模試の選び方、判定について
クリップ(22) コメント(1)
3/30 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高2 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
現在河合塾に通っていて、河合模試を受ける予定なのですが色々な人の話を聞いていると河合は実施してから結果が出るまで1ヶ月くらいあるのと、年3回くらいしかないと聞いているので、他の東進模試や進研模試などは別にとっておくべきでしょうか?また河合模試を受けていた人がいましたら結果が出るまでにしておくことなどあったら教えていただきたいです!
あと、自分の学校で卒業生の話を聞く会みたいなので北大や早稲田、一橋合格者などの話を聞いたところずっとE判定やD判定などでも受かったと聞きました。回答者さんも判定はずっとAやBではなかったのでしょうか?また判定はどれくらい当てにしてどんな今後の勉強をしていくのがいいのでしょうか?
回答
ゆゆ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!勉強お疲れ様です。
私は東進に通っていたのですが、河合模試と駿台模試も受けたことがあるので回答させていただきます。
前提として、模試にはそれぞれ
・返却スピードの速さ
・母数の多さ(判定や順位がある程度あてになるか)
・問題構成
などといった特性があるので、自分の目的に合わせて受けることをお勧めします。
まず、ぶっちゃけ東進模試は私大系も共通テストも受けなくて大丈夫です。
進研模試は受けたことないので分かりませんが、周りであまり受けている人を見たことがないので河合に通われているなら受けなくても大丈夫かなと思います。
東進の私大系の模試ですが、受験者がほとんど東進生のみなので母数が少なく参考にしづらいです。東進生でなければ受ける必要はないです。
河合模試についてですが、返却は遅いものの 模試を受ける人の母数が圧倒的に多いため、
判定や志望者内の順位はかなり参考にできるのが強みです。
返却までの期間について、私は終了後
①すぐに自己採点
②配られた解答解説を読み込んで、直しと自分の弱点を炙り出す
③模試全体の反省点を踏まえ、勉強プランの修正
を行っていました。正直、模試は自分が何ができてて何ができてないかを把握し、それを修正することに本質があると思うので返却までが長いのは気にしなくて大丈夫です。
ゆゆ
早稲田大学文化構想学部
2
ファン
22
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
公立高校から現役で早稲田大学に多数合格しました。 文化構想学部の他、 ・文学部 ・教育学部 ・社会科学部 (+商学部、当日受験せず) に合格したため勉強法などお話できると思います☺️ 得意科目は英語、国語です。 私自身も部活との両立や精神面、勉強法など色々なことで悩んだので、幅広く悩みにお答えできると思います! ぜひ気軽にメッセージ送ってください!🌷
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
れお
3/30 22:52
回答ありがとうございます!詳しく書いてくださって非常にわかりやすかったです!
これからあと10ヶ月頑張ります!