UniLink WebToAppバナー画像

センター利用入試

クリップ(3) コメント(0)
10/25 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuika11

高卒 愛知県 大阪市立大学医学部(63)志望

公立大を目指していますが併願校として私立大のセンター利用入試を受験しようと思っています しかしセンター利用になると倍率が上がり ボーダーもかなり上がるので… メリット&デメリットと一般試験かセンター利用どちらがオススメか教えてほしいです お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター利用で受ける大学によって違ってきます。確かにセンター利用でMARCHを取るのは中々難しいです。ですが日東駒専当たりならセンター試験で取るのもそこまで難しくありません。ですので受ける大学によって違ってきます。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私大文系のセンター対策
僕は私立文系の人がセンター試験を受ける意味がよく分からないです。 確かに、センター利用で受かるMARCHレベルの大学もありますが、どう考えても一般受験の方が入りやすいですよね? また、早慶が第1志望なら、センター利用の制度が、まず慶應にはないし、早稲田も受かるわけがないと断言していいですよね。 センターに時間割くなら、早慶対策やMARCHの対策に時間を割いた方が絶対的にいいはずです。 実際にうちの学校はそうでした。 センターは基礎ができてればできる、みたいな言われ方して、甘く見られがちですが、 ちゃんとした対策をしないと、高得点は望めません。 だから、センターをなんとなく受けるのはホントに無駄だと思います。 まあ、予備校側としては、私立文系の人にもセンターを受けてもらいたいんですよね。ってか、センター型模試を受けてもらいたいって思ってる。 また、学校側もセンター利用での合格実績が欲しいんでしょうね。 そういう大人の事情が色々絡んでるように思えます。 だから、私立文系の人がセンターの勉強することは、あまりオススメしません。 それよりも、第1志望の対策の方が大切です!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター利用
センター利用について説明します。 センター利用はまず2種類あります。 センターのみの成績で合否 センター+個別試験で合否 こちらの試験の合格人数は非常に少なく、多くても20人程度しか取らないところがほとんどです。 合格する人の基準は9割程度ないと確実には受からないと思います。 なのでワンチャンスで狙おうかな?といった感じやるのが一番です。 そこに本気でやっても逆にリスクが高いです。 センター利用がある大学、ない大学で差はありません。 センター利用は若干の人数しか取りませんので、一般からそれほど多く人数が削られるわけでもありませんので。 なので、そのリスクはゼロといって良いと思います。 参考になれましたでしょうか? 何かあればコメントなどお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
12月 私立文系 過ごし方
お答えします。 もちろんセンター利用で滑り止めを取れることはいいことです。 ただ、私立文系志望ならばセンター対策はほとんどしなくてもいいです。 理由は..... ①あなたの目標はあくまで第一志望合格。センター利用で大板志望合格する人はほぼいない。慶應志望ならばセンター利用すらない。 つまり、第1志望校に受かるための試験ではないので、必然的に優先順位は下がる。 ②センター利用で合格できる大学は、一般入試でも合格できる。 明治のセンター利用取ってくるのは早慶合格者が多いです。彼らは明治を一般で受けても合格できます。 明治第1志望の人が日大とかをセンター利用で取れるでしょう。 彼らも同じく、一般で受けても合格できます。 つまり、そこまでセンター利用に大きな意味はありません。 個人的には、センター試験すら受ける必要ないと思ってます。 僕は浪人した時にセンター試験は受けていません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試についてもっと知りたい
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ①私大専願でセンター利用で早慶を取るのはまず無理です。もしセンターで早慶を取れるのであれば一般でも余裕でうかりますし、理科科目をやる時間が無駄ですので早慶をセンター利用はやめたほうがいいです。 ②絶対に作るべきだとおもいます。2教科得意な教科があるとかなり有利になると言われています。英語と国語と社会の中では国語が1番伸びにくいです。その反面英語と社会はやった分だけ伸びるので英語と社会を軸にやっていくのがよいかと個人的におもいます。もし国語が元々得意であるのならそれはかなり有利です。 ③僕は実家から受けにいったのでわかりません。申し訳ございません。 ④まず高3になるまでには全教科基礎を徹底的に固めてください。基礎を固めるのに全力を注いでください。 ⑤それは自分が好きなように決めればいいとおもいます。その大学のイメージや自分が興味のある学部の系統をもとに考えればよいとおもいます。 ⑥上智はかなり難易度が高いです。一度過去問を解いてみて決めてみてはいかがでしょうか。 参考になるかわかりませんが時間はまだあるので焦らずに頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どのぐらいのレベルの大学でセンター利用したか
浪人生の時、私はセンター3科目で 明治大学 商学部 東京理科大学 経営学部 明治学院大学 法学部 に出願しました。 レベル的には上から順に、チャレンジ、60%合格、ほぼ安全、という感じだったでしょうか。 センター利用では同じレベルの大学にいくつも出願してもあまり意味がないので、レベル別に分けて出願することをオススメします。前年の合格必要パーセントを調べて、5〜10%ずつの差を目安に出願するといいでしょう。 もう一つ、センター利用に関してアドバイスですが、早慶受験にあたって、センター利用に重きを置き過ぎるのは危険だと思います。センター過去問に時間をかけるならその時間早慶の一般受験の対策に時間を割いた方が合格に近づけるのでは?と思ったのが一つと、もう一つ、あまりにセンター利用受験を意識しすぎると、失敗した時に相当へこんで、本番の早慶受験に響きます。現役の時私はセンターに向けて本気で勉強をしたのですが、大コケして2週間くらい勉強に身が入りませんでした笑。気楽に、というのがセンター利用受験のアドバイスです。 ただ、早慶受験にあたって、MARCHレベルまでがセンターで取れると本当に気持ちが楽になるので、気楽に、取れたらラッキーくらいの気持ちでいくとリラックスしてセンターに臨めて、本領も発揮できると思います! 過剰なアドバイスになってすみません。頑張ってください!( ^ω^ )
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
21
3
現代文
現代文カテゴリの画像
MARCH合格点
センター利用?なんですかね、多分。 昨今のセンター利用は、はっきり言って苦いです。 受験参考書のボーダーなんかあんまりあてになりません。大体予想の2〜3パーセント上です。 自分も一応センター利用出してたんですが、法政がギリでした。 例えば、立派は9割が平均だし、明治は9割とっても落ちることがあります。 センター利用はワンチャン程度に考えておくといいと思います。マーチ以下も8割後半がボーダーですので。 で、一般なんですけど。 学部によっては大きく差が出ます。 自分個人的な感想だと、早稲田よりマーチの方が問題はともかく、得点率ではレベルが高いような気がします。実際、明治商学部のボーダーは72パーセントとか言われてるので。ただ、学部間でも大きな差があるので一概には言えませんが。 こんなもんですかね
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立大学か早稲田
まず初めに受かりやすい受かりにくい、で受験先を決めるのはもちろん理想ではないですが、現実的には当然のことだと思います。 それを踏まえて北大or早稲田の2択で考えると、今のマーク模試の成績だと旧帝は厳しそうですが、北大で大事なのは記述なのでもしそちらの方が圧倒的に得意なら(僕がそうでした)引き続き目指せば良いと思います。またそうでないなら自動的に早稲田になると思いますが、こちらもマーク式の学部があるらしいのでどちらにせよマークから逃げる事は出来ないと思います。僕は国英理以外のマークが嫌いだったので悲しいですね。 また現実的に北大と早稲田以外も考えてみると、例えば樽商とMARCH、下げてニッコマなんかも視野に入ると思いますが、少なくとも樽商以下は大分勝率が高い気がします。マークが今55%くらいですが、あと半年で絶対に伸びるものなので7割は目指せると思います。 まとめると、記述式が得意か否かで受験先を変える、北大と早稲田以外も視野に入れてみる、の2つです! 最後に、就活の有利さで考えると早稲田が魅力的に感じそうですが、彼らは人数が多いため数いる私文の1人として戦う必要のある一方、北大は地理的にめちゃくちゃ不利な反面難関地方国立枠として進められるのでなんやかんやでどちらも悪くないとは思います。まあそれでも慶応の上位学部の方がさすがにすごいところ行ってますが、、
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像