UniLink WebToAppバナー画像

ついついテレビやスマホを見てしまう

クリップ(5) コメント(2)
8/1 2:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さあみい

高3 大阪府 滋賀県立大学志望

国公立大学志望の高3です。勉強しないといけないのは分かってるはずなのにテレビやスマホを見てしまいます。なんとしても離れたいのですが。。何かいい方法はありますか?
この相談には2件の回答があります
さあみいさんはじめまして。気持ちもの凄く分かります笑 勉強しないといけないと分かっているのに…自己嫌悪に苦しんでいると思います。入試まであと半年そこそこです。「なんとしても」というのであれば思い切って入試まで(どうしても必要なとき除く)スマホを封印しましょう。おすすめは親に預けて厳しく管理してもらうことです。僕は学校のロッカーにぶち込んでましたが笑 その代わりテレビを唯一の娯楽としましょう。もちろんダラダラ観ることはダメなので自制ができないならこれに関しても親に監視してもらいますが、例えばニュースや一日一個好きな番組の録画をみるなどは良いと思います。受験勉強は短距離走ではなくマラソンです。ストレスを発散するのは勉強効率を上げる上で非常に重要です。
九州大学医学部 Jun
5
2

回答

回答者のプロフィール画像

Jun

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
さあみいさんはじめまして。気持ちもの凄く分かります笑 勉強しないといけないと分かっているのに…自己嫌悪に苦しんでいると思います。入試まであと半年そこそこです。「なんとしても」というのであれば思い切って入試まで(どうしても必要なとき除く)スマホを封印しましょう。おすすめは親に預けて厳しく管理してもらうことです。僕は学校のロッカーにぶち込んでましたが笑 その代わりテレビを唯一の娯楽としましょう。もちろんダラダラ観ることはダメなので自制ができないならこれに関しても親に監視してもらいますが、例えばニュースや一日一個好きな番組の録画をみるなどは良いと思います。受験勉強は短距離走ではなくマラソンです。ストレスを発散するのは勉強効率を上げる上で非常に重要です。
回答者のプロフィール画像

Jun

九州大学医学部

5
ファン
10
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

得意教科も苦手教科も特にないです笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

さあみい
8/1 13:57
封印ですか!考えたことありませんでした、、ありがとうございます!
さあみい
8/1 13:58
詳しくありがとうございます、ストレス発散することは大事な事ですよね…参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家でスマホを見ないためには
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います! 自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めて、そこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホから離れられない
こんにちは!九大医学部のものです。 スマホの使用時間を減らすことは大変ですが、私はスマホをほぼ使わずに受験勉強をすることが出来ていました。 その方法はスマホを家に置いて学校や図書館などで長時間勉強するということです。 そうすることで、スマホを物理的に使うことが出来なくなります。 スマホを持ち歩かない生活というものは、慣れると意外と不便では無いものです。私は一時期スマホの契約を解約していて、そもそも持っていない時もありました笑。 また、他にはスマホの使用時間の制限を友達や家族に行ってもらうという方法もあります。私の周りにもこの方法でスマホの使用を制限していた人もいました。 これらの方法はどちらも大変だと思います。しかし、スマホがいつでも使用できる状態から気力のみでスマホを使わないようにするということは難しいことです。いっその事思い切ってスマホの使用を断ってみてはどうでしょうか。 これに加えて、私がしていた方法の1つに、スーツケースにスマホをしまって、そのスーツケースの鍵を貯金箱に入れてしまうという方法もありました。これは極端ですが、受験のためにはある程度思い切りも必要だと思います。 以上長くなりましたが、スマホの使用を避けるには、思い切った方法を取ることも有効だと思います。上記の方法をとらないにしても、物理的に使えない状態を作ることが大切でしょう。
九州大学医学部 sei108
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分に厳しく
スマホとの付き合い方について話します。 まず、受験は他人より高い点数を取らない戦いですが、 他方で自分自身との戦いでもあります。 スマホを触りたい自分に負けそうになりそうな時の対処法を紹介します。 方法は簡単です。 スマホを触りたくなった時に 自分自身に一度語りかけましょう 今勉強せずに、スマホを触って良いか 自分に聞いてみましょう! 当たり前ですが勉強以外に使った時間は 一生戻ってきません。 受験までの時間は限られていますし、 その時間はみんな平等に与えられています。 ここで勉強する選択をするか スマホを触る選択をするかは 自分次第です。 でも、どの選択をしたらどういう結果になるかは自明ですよね。 人生は選択の積み重ねです。 出来るだけ正しい選択を多く積み重ねましょう! スマホを触る時に その選択で良いか自分に問いかけてみて下さいね! 弱い自分に勝ちましょう! 受験までは誘惑を出来るだけ我慢しましょう! 受験が終われば楽しい大学生活が待ってますから! ファイト! 弱い自分に負けそうになった時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
30
0
不安
不安カテゴリの画像
スマホ依存を治す方法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結構な依存症ですねー笑僕も少し携帯依存だったのでお気持ちはよくわかりますよー。気づいたらスマホに手が伸びているんですよねー。 ここまできたらやはりスマホを封印するしかないです。手の届かない所にスマホを置いて強制的に使えないようにしましょう。もちろん最初はスマホをいじりたくなっていじりたくなってしょうがないです。ですが慣れてくるとスマホの事なんか忘れてしまいどうでもよくなってきます。こうなってきたらこっちのものです。むしろ触ろうとすると罪悪感すらうまれてきます。なかなかきついことかもしれませんが本当に大学に行きたいのであればこうせざるを得ません。もし本当に第一志望に合格したいのであればこの文章をみた「今」から思い切って携帯を封印しましょう。人間というものはなかなか行動に移すのが難しいもので何かきっかけがないとなかなか難しいです。ですのでとりあえず思い切って今すぐ携帯を封印しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
16
5
不安
不安カテゴリの画像
誘惑に負けないためには
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です🍵 勉強しなきゃいけないのに眠くなること、気づいたら一時間寝落ちてたこと、受験あるあるです…そんな時は思い切って仮眠しちゃいましょう!眠気と戦ってウトウトしながら勉強しても時間だけかかって、効率めちゃちゃ悪いので思い切って寝た方が得策です!でもベットで寝るのは禁物です⚠️自分に1番効いたのはアラームを10分に設定して、机の上で突っ伏して仮眠をとるのが良かったです。ベットだと寝心地良すぎて起きれなかったです…あと、あまり身体に良くないかもしれませんが、イヤホンつけて10分後とかに曲を爆音で鳴らして飛び起きたりしてました。他にも歩きながら単語帳をみたり、音読したり、外の空気吸ったり、顔とか腕とかを水で濡らしたりもおすすめです☆ スマホを勉強中に触ったりしちゃうのも、親に預けたりアプリの使用時間を制限したりして1週間だけでも耐えられば、こっちのもんです!最初はどうしてもスマホに触りたい衝動に駆られることもあるかと思いますが、1週間経つとスマホ無しに慣れて気にならなくなります。又、その状態を維持出来れば出来るほど「今までこんなに我慢してきたのに、ここでその状態を壊してしまうのはもったいない」と半ばスマホ無し記録を更新してくゲーム感覚でむしろ楽しくなってきます。 又、「通学電車の中で必ず単語帳をみる」「お風呂の中ではこの単語帳みる」「駅から高校までの通学路ではリスニングをする」など日々の生活と勉強を結びつけるのもおすすめです。勉強をなるべく特別視し過ぎるとどうしても続かなかったり抵抗感が出てくるので、ルーティン化して勉強するのが当たり前という感覚にまでもって行ければ最高です。 自分の趣味や楽しいことはいつまででも続けられるのに、強制されたことや目的の分からないものはやる気がおきないものです。なので、受験勉強の明確な目標(「○○大に入ってキラキラ大学生活送る!」「次の模試で○○点とる!」)等々些細なことでもくだらないことでもいいので目標を決めてそれを紙に書いたり、スマホのホーム画に書いたりして毎日目に入るようにするといいです!目標があれば、それを達成しようと必然的にやる気も出てくると思います。あとは、実際にオープンキャンパスに行くのがおすすめです!自分が行きたい大学の雰囲気を自分の目や肌で感じれるとやっぱりテンション上がってきますよ!好きなアーティストのライブ行った時の心理と似ていると思います。笑自分は大学行った時に沢山写真を撮って、勉強やる気出ない時とかにそれを見返したり、ホーム画にしたりしてる勉強する気を奮い立たせてました。 今年から新高3ということですが、時間はまだあります。それをいかに無駄にしないか、効率的に使えるかが大事です。「勉強時間を睡眠時間を削ったりしてどれほど多く確保するか」より「決められた時間の中でいかに効率良く学力を伸ばせるか」をよく考えて、充実した受験生活が送れること祈っております🤞 参考になれば幸いです☺︎質問等ありましたらコメントしていただければ答えられる範囲でお答えします。
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ依存
スマホを触ってしまうのは現実逃避です。勉強しなければならないという現実から逃避しているに過ぎません。 みなさんは来月から本格的に入試が始まります。みなさんの状況は私が受験生だった頃と異なります。2021年の試験から新入試に変わります。新入試がどう行われるのかまだわからない部分も多くあります。私は浪人した身ではありませんが、友達に浪人した人がいます。友達はみんなが大学生活を楽しんでいるのに自分だけ勉強しないといけないのが辛いといっていました。スマホは人生を狂わせる可能性があります。あなたがスマホを触っている間にあなたの友達は、あなたのライバルは、全国の受験生は必死に勉強しています。スマホを触っている場合ではありません。勉強という現実に向き合ってください。そのことを忘れないでください。
名古屋大学教育学部 バナナ
75
3
不安
不安カテゴリの画像
ダメだとは分かっているけど辞められない
はじめまして!ご相談に答えさせていただきます、東京大学理科一類(現在 教育学部)の者です。 まず、私はその習慣が必ずしも悪いものだとは思っていません。 もちろん、学業的もしくは将来性のある長期的な目標をモチベーションに勉強を頑張ることも大事ですが、短期的なその日の自分へのご褒美を用意しておくのは長続きする秘訣だと思いますよ。 私自身も高三の受験期でも、ある程度勉強したらYoutubeを見たり、一日の終わりにはその当時はまっていたアニメを1時間家族で見たりしていました。(週4ほど) 正直私自身ストイックな方ではないので、目標のために娯楽を1年間我慢するのは無理そうでしたし、そういうタイプの人間は我慢しているとストレスがたまってしまい逆に良くない方向に傾いてしまうかもしれません。 ただし個人的経験を元に注意点も2つほどあります。 ・1つ目は時間です。 息抜きの場合は長くても 20~30分ほど、一日のご褒美の場合は1時間ほどでとどめておくのが理想的です。 ・2つ目は寝る直前にはあまり見ない方がいいってことです。 これは経験談なのですが、私には寝る直前にアニメを見ていた時期がありました。寝る直前の刺激は記憶されやすいのか、あるテストの最中に難問を考えているときにずっと見ているアニメのシーンがフラッシュバックして集中できずに解けきれなかったということがありました。それからは、アニメを見た後の寝る前 30分ほどはその日勉強したことの振り返りを軽く行うようにしていました。 加えて、他の息抜きを探してみてはいかがでしょうか? 例えばですが、私の場合は少し散歩をする、スポーツをする、ピアノを弾く、漫画を読むなどです。勉強する場所を、あまり行ったことのない駅のカフェにして、息抜きの時にその駅を散歩したりしていました。 以上が私の回答になります!参考になりましたでしょうか! 他にも相談したいことがあれば是非、いつでもお待ちしています! 応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像