UniLink WebToAppバナー画像

文理選択について

クリップ(5) コメント(2)
9/30 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S

高1 石川県 金沢大学志望

はじめまして 高校1年の者です。 経験者の方のアドバイスを頂きたく投稿することにしたのですがここで相談するのが適切か分からず、失礼があったらごめんなさい。 もうすぐ文理選択をしなければいけないのですがなかなか決められません。北陸の私立高校に通っていて、今の進研模試の偏差値は3教科で65程です。(国語と数学が高く、英語が低い) 今の私の状況をあげると ・国語 何故かできるが現代文以外は好きでない ・英語 あまり得意ではないが頑張ろうとは思っている ・数学 好き 面白いと思う ・地理 多分好き(今高校ではやっていない) ・歴史 本当にできない(今高校ではやっていない) ・公民 歴史よりはできるが好きではない(今現社をやっている) ・理科 今地学基礎をやっていてある程度は面白いと思う。中学の頃は生物できる、化学そこそこ、地学分からない、物理全くダメという感じ 理論があってそれを理解するというのは好き ・将来の夢はこれといってない(建築系や医療系に興味はある) 高校では理系で学びたいという思いが強いのですが(歴史ができないのと数学が好きだから、高校レベルの理科を学んでおきたいから、また純粋にかっこいいと思うから)、興味がある学部が社会系や心理系(もしくは法律系とか?)で、文系中の文系という感じです...。 理系の学部なら建築系や医療系、生物系に興味はあるといえばあるのですが、これ!というほどの熱意はありません。 この場合、どちらを選択するべきでしょうか? 建築系に興味があって数学が全然ダメというわけではないので理系に進んでもいい気はしますがその場合物理もやらなければいけないし、文系を受けることになったら歴史を独学しなければならない(逆よりはいいかもしれませんが)というのが引っかかります。大学は国公立か私立かすら決められていない状況なのでそれによる制限はありません。 お答えいただければ幸いです。 長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系科目に興味があるけど、将来行きたいのは文系ということで合っていますか? 「目先の勉強より将来の進路を優先すべき」という理由で「文系でいい」と思います。(あくまで個人的な意見ですが) 正直これだけ世の中に情報が溢れているので、文系に行っても高校レベルの理系科目なら様々な媒体で学べますし、受験が終わったあと趣味で勉強することもできます。 理系に行かないと勉強できないような付加価値の高いものではないので、将来の進路を変更してまで行く必要はありません。 僕の周りでも文系に行きながら趣味で理系教科の勉強をしている人がいたので、やろうと思えば1人で出来ちゃいます。 また、「数学が好きで歴史が苦手」と仰っていましたが、歴史は努力次第でどうにでもなりますし、文系数学は理系より数1A2Bを深くまでやるので、理系に行かなくても十分楽しめます。正直数Ⅲは暗記やパターンばかりで、勉強していてあまり面白くなかったです。 (入試問題レベルになると割と楽しいですが) ただ情報収集不足な感じはしたので、学科についてもう少し深く調べた方がいいような気がします。その中で、文系学科への熱意がもっと高くなるかもしれませんし、もしかすると理系学科の中でもっと興味を引くものが見つかるかもしれません。 文理選択は一度すると後戻りしにくいので、自分が「絶対後悔しない」と言えるくらい徹底的に調べることをオススメします。
以下余計かもしれませんが、文理選択にも応用できると思うので、僕が使った志望校を決め方について書いておきます。 僕が使っていたのは「自分が何を大事にしたいのか書き出し、優先順に並べる」という方法です。 当時の僕の優先順位は以下の通りです。 ①金銭的な問題で、自宅から通える範囲の国公立 ②文系職(人間社会)より理系職(モノづくり)の方が向いている ③工学部(モノづくり)の方がメーカー就職に有利という情報 ④実験が好きだったので理科系の学部(具体的には決まっていない) ⑤自分の行ける一番偏差値の高い大学 ⑥問題の相性が良く、合格確率が高い大学 このように考えた結果、最終的に大阪大学 工学部 応用自然科学科に決めました。応用自然科学科は大学に入ってから化学・物理・生物・精密という4学部から選択できるため、具体的にやりたい事が決まっていない自分にとっては魅力的な学科でした。 「偏差値の高い大学」とか「現時点での成績」というのはあくまで手段に過ぎないので、優先順位は下の方でいいと思います。 何を大事にするかは人それぞれですが、例えばこんな感じです。 ・大学受験でそこまで苦労したくない ・将来の安定性より自分が興味のあることを学びたい ・就職に有利な学科 ・資格などの手に職をつけられる学科 ・都会に近い大学 ・物理だけは絶対にしたくない ・国語の配点が低い学部 ・10年後伸びていそうな分野 ・その分野に強い大学 ・憧れの先生や先輩がいる大学 などなど。 志望校は早めに設定しておくに越したことはないので、文理選択のついでに決めてしまうのが理想的です。 Sさんが後悔しない選択ができることを願っています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

S
10/1 20:12
回答ありがとうございます。 あと1ヶ月あるのでもっと調べて、周りとも相談して決めたいと思います。
きなこ
7/4 18:49
関係ない人ですが、気になったのでコメントさせていただきます。 わたしの友達で心理を目指してる子がいますが、その子は理系でバリバリ物理っ子です。わたしはそこまで詳しくないのですが、どんな大学に入りたいか→その大学の入試方式を調べてみると良いかもしれません。

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択について
理系科目に興味があるけど、将来行きたいのは文系ということで合っていますか? 「目先の勉強より将来の進路を優先すべき」という理由で「文系でいい」と思います。(あくまで個人的な意見ですが) 正直これだけ世の中に情報が溢れているので、文系に行っても高校レベルの理系科目なら様々な媒体で学べますし、受験が終わったあと趣味で勉強することもできます。 理系に行かないと勉強できないような付加価値の高いものではないので、将来の進路を変更してまで行く必要はありません。 僕の周りでも文系に行きながら趣味で理系教科の勉強をしている人がいたので、やろうと思えば1人で出来ちゃいます。 また、「数学が好きで歴史が苦手」と仰っていましたが、歴史は努力次第でどうにでもなりますし、文系数学は理系より数1A2Bを深くまでやるので、理系に行かなくても十分楽しめます。正直数Ⅲは暗記やパターンばかりで、勉強していてあまり面白くなかったです。 (入試問題レベルになると割と楽しいですが) ただ情報収集不足な感じはしたので、学科についてもう少し深く調べた方がいいような気がします。その中で、文系学科への熱意がもっと高くなるかもしれませんし、もしかすると理系学科の中でもっと興味を引くものが見つかるかもしれません。 文理選択は一度すると後戻りしにくいので、自分が「絶対後悔しない」と言えるくらい徹底的に調べることをオススメします。 以下余計かもしれませんが、文理選択にも応用できると思うので、僕が使った志望校を決め方について書いておきます。 僕が使っていたのは「自分が何を大事にしたいのか書き出し、優先順に並べる」という方法です。 当時の僕の優先順位は以下の通りです。 ①金銭的な問題で、自宅から通える範囲の国公立 ②文系職(人間社会)より理系職(モノづくり)の方が向いている ③工学部(モノづくり)の方がメーカー就職に有利という情報 ④実験が好きだったので理科系の学部(具体的には決まっていない) ⑤自分の行ける一番偏差値の高い大学 ⑥問題の相性が良く、合格確率が高い大学 このように考えた結果、最終的に大阪大学 工学部 応用自然科学科に決めました。応用自然科学科は大学に入ってから化学・物理・生物・精密という4学部から選択できるため、具体的にやりたい事が決まっていない自分にとっては魅力的な学科でした。 「偏差値の高い大学」とか「現時点での成績」というのはあくまで手段に過ぎないので、優先順位は下の方でいいと思います。 何を大事にするかは人それぞれですが、例えばこんな感じです。 ・大学受験でそこまで苦労したくない ・将来の安定性より自分が興味のあることを学びたい ・就職に有利な学科 ・資格などの手に職をつけられる学科 ・都会に近い大学 ・物理だけは絶対にしたくない ・国語の配点が低い学部 ・10年後伸びていそうな分野 ・その分野に強い大学 ・憧れの先生や先輩がいる大学 などなど。 志望校は早めに設定しておくに越したことはないので、文理選択のついでに決めてしまうのが理想的です。 Sさんが後悔しない選択ができることを願っています。
大阪大学工学部 atom
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
ほんと文系でいいのか。
文系から理系にはなれないけど、理系から文系にらなれます。 あなたがもし文系で大学に進学してから「やっぱり理系に行きたかったな」と思ってももう遅いです(そこから頑張れる人もいますがごく少数です)しかし、理系に入ってから文系は可能です。実際に、理系学部から文系の大学院に行く人もいれば、編入という形で文系に変える人もいます。理系は選択肢が広くていいですよ、本当に。 あと、高校1年の時点で進研模試の成績見て無理だ〜なんて思ってたらダメですよ。全国には高校3年になってから勉強を始める人が圧倒的に多いです。なので、高校1年から勉強をちゃんとやれば国公立に行けないなんてことはあり得ません。むしろ行けなかったら勉強の仕方が悪すぎるので、ちゃんと勉強方法も(特に物理や数学)理解しましょう。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
2
0
不安
不安カテゴリの画像
くだらない質問であることは承知で聞きたいことがあります
こんにちは、ネコマタギと申します。 僕自身は理系で現役でそこそこの難易度のところに入りました。 まず、理系と文系どちらが難しいかというところなのですが、これは人によって異なると思います。(ただ周りの理系の人を見てると文系は暗記科目ばかりだと見下す傾向にはあります) 当たり前の話ですが数学や理科が得意ならば理系の方が入りやすいでしょうし、国語や社会が得意なら文系の方が入りやすいかと思います。(英語はどっちでも大事です) ここでの「得意」についてなのですが個人的にはパズル的なものの方が得意なら理系、クイズ的なものの方が得意なら文系に適性があるのではないかと思っています。 しかし僕の経験上では数学が苦手だからとりあえず文系にしてしまうという人が多いように感じています。この考え方を否定するつもりはありません。実際大学に入ると多かれ少なかれどんな理系学部にせよ数学を使うことになるからです。(生物系でも統計学なんかは必須) ただ、高校レベルの数学がちょっと苦手だからといって文系理系という大学進学において重要な決断を軽率に決めてしまうのはもったいないのではないのかと思います。 どちらが難しいかという問いの答えからはズレてしまうかもしれませんが、文系理系、国立私立を選択する際は「自分にとって今どれが簡単か」で考えるよりかは「自分は大学に行って何をしたいか」、「大学卒後にどう働くつもりか」、「学費を払うことができるか」で考えたほうが良いと思います。 一つづつ説明していきます。 まず、大学で何をしたいかなのですが、これはめちゃくちゃ重要です。というのも僕はちょっと失敗したかもなと今考えているからです。「高校の勉強だけでも大変なのに……」と思っていらっしゃるかもしれませんが、まともな大学に行けば基本的に大学に行ってからの勉強の方が量も質も増加します。そんな中で勉強の内容が自分の興味から外れていたり、熱中できなかったりすると結構きついです。大学は一番興味のあるところに行くべきだと個人的には思います。 二つ目、卒後にどう働くつもりか、どう就職するつもりか、ということなのですが、なぜ大事かと言うと、文系か理系かで就職先も方法も全く異なってくるからです。 文系の人は基本的には四年で卒業し、就活と呼ばれる活動を経て、大学で学んだことと直接はあまり関係しない職に就く場合が多いです。ところが理系の場合は院に進んだり、そもそも六年制だったりして大学に六年間在籍し、専門性を高めて文系のような就活は行わずに専門職に就くといったことが起こります。自身の人生設計を考えて選ばないと大学に入ってからでは遅くなってしまうことが多いと思います。(もちろん例外はあります) 最後に学費を払うことができるか、ということです。基本的には国立大学に入った方が学費は安く済みます。私立大学の場合、学部によっては意味わからないレベルのお金がかかります。(医学部は6年で5000万ぐらいかかるところもあります) これについては家庭で相談すべき事項だと思います。学費を払えなければ当然ですが大学に通うことすらできないので、ある意味一番大事なことかもしれません。(一部返済不要の奨学金なんかもあるのでよければ探してみてください) もちろん難易度も気になるところだとは思うのですが難易度だけで進路を決める前に上記の三つについてしっかり考えたほうが後々後悔せずに済むんじゃないかな?と思います。 まだ高校一年生とのことで可能性は無限にあります。ぶっちゃけ高校生の年齢でやりたいことなんて見つからないと思いますし、やりたいことというのは変わり得るものなのですが、自分にとって興味のある学問分野ぐらいは見つかると思いますので、とりあえずは自分の好きなことなどにからめて学部探しなんかをやっていけたらいいのではないかと思います。 最後になりますが私立と国立では国立の方が基本的に勉強量は増えます。単純に科目数が多くなるので。 あなたにとって良い進路を見つけられることを願っています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
15
1
不安
不安カテゴリの画像
文理選択でとても困ってます
文理選択は私も相当悩みました。 大学生になった今だからこそ見えてきた世界もあるので、それを踏まえつつ質問者さんも加えて、これと同じような悩みを持つ人にもアドバイスをさせて頂きます。 ①大学受験・大学のレベルからの視点 ②得意・不得意からの視点 ③興味からの視点 ④就職からの視点 ⑤大学生活の視点 これらに分けて考えてみます。 ただし、私は文系であるということをご理解下さい。 ①同じ大学でも、やはり入学のしやすさを考えると文系の方が有利なのは間違いありません。 高校までとは異なり、大学入試の対策の難しさも、理系の方が高校のカリキュラム的にきついものがあります。 高校によっては難関大学では必須とされ得る数3、物理、化学の内容が受験直前になってしまう場合もある理系に比べて、文系の内容が終わらないという事例はほとんど聞かれません。そのため、理系の方が対策が難しくなってしまう上、理解が深まらないままの受験になってしまう可能性もあります。 【どうしても○○大学に行きたい!】という、学部の拘りよりも大学の拘りがあるのであれば文系をオススメします。大学の拘りがないのであれば(例えば、どうしても旧帝や早慶、GMARCH、日東駒専と言われるような略称付きレベル帯などの拘りがない)、文理は他の部分で悩むべきです。 ②中学や高校1年生までの勉強の得意・不得意だけで文理を決めてしまうのはかなり勿体無いような気がします。数学や理科、高校の物理基礎や化学基礎が苦手だから文系にするだとか、英語や社会の暗記、国語の読み方はフィーリングに任せていて、苦手意識があるから理系にするという決め方は、かなり危険です。 と言うのも、文理選択までの段階での得意不得意なんて、言ってしまえば『たまたま偏ってしまった勉強時間の影響を受けてしまっている』だけであって、これから勉強すれば(早ければ数時間の勉強で)その科目の苦手意識がなくなり、すぐに好きになる可能性もあります。なんなら、中学校の頃の先生の好き嫌いもかなり影響するのではないでしょうか? 手短に話しますが、私は高校数学が非常に苦手で、学校内でも下位10%に入っていました。理科基礎も全てに自信がなく、かと言って世界史や日本史も同じく下位10%だったので、得意不得意で文理選択を考えると、どちらの選択も怪しいような気がします。 しかし受験の結果としては、理科基礎共テ84%、数学82〜3%、社会は64%(文系なのに)、二次試験でも数学は学科内上位になりました。 文理選択後にどのように勉強をするか、どれだけ勉強するかで、苦手なんてすぐに克服できます。むしろ、今苦手意識があるのは、その科目から逃げてるだけの言い訳に過ぎないのです。 現状の得意不得意では考える必要はないと思います。 ③ ①〜⑤の中では、私としては最も重要な点かなと思います。 後述しますが、大学受験の受験期を乗り越えられるようなモチベーションを生み出すのは、結局のところは『興味』です。 自分は大学生になったら何を勉強したいのか? 逆に、学歴だけ手に入れられれば正直ラクをして卒業したいのか? 色々と興味と言ってもあるかなと思います。 例えば、『農業』に興味があれば、単純に考えれば農学部を志望するかもしれませんので、理系という選択になるかもしれません。 ただ、農業の観点から歴史や宗教上の違いを考えたいのであれば文学部、農業に関わるルールを知りたいのであれば法学部、農業や農家・収穫からの利益や経済の流れまで考えたいのであれば経済学部、農業の伝承から教えるという視点を勉強したいのであれば教育学部になります。これらは文系です。 農業に関わる機械の開発やデータとして考える農業を学びたいのであれば工学部ですし、理学部であれば地球や自然、大地という視点で農業を考えられます。農業薬品は薬学部で学べるかもしれません。これらは全て理系です。 あなたが一番興味があって、今後も消えないであろう興味とは一体なんですか? それを一度考えてみてください。 ④就職という点で考えると、やはり理系の方が強いイメージはあるかと思います。 理系の技術職就職ではエンジニア等々の就職先があり、ある程度の大学であれば、研究室から直接の推薦を頂ける場合もあります。 理系出身者の方が平均年収も高いというデータもありますし、漠然とお金を稼ぐというモチベーションで考えると、理系の方が良いのかもしれません。 ただし、所謂"勉強をしなくても合格できてしまう大学"という大学が日本の大半を占めているわけであって、そういった大学に進学する高校生は圧倒的に文系中心です。 その意味で、絶対と言い切れるくらい"文理で比較すれば進学者割合的に理系に希少性が付与されてしまう"のであって、平均年収も高くなっているとも考えられます。 私が就活をした際も、"10年働けば文理なんて全く関係ない。人間性や人生経験、コミュニケーション能力や働き始めてからの専門性の方が大事だ"というお言葉も頂いていますし、よほど"将来は○○になりたい!"という夢がなければ、就職という点で文理は決めなくて良いのかもしれません。 ただ、文系の専門的な職業として挙げれるとすれば、法律関係(法学部)や会計(経済・経営学部)、通訳・翻訳(文学部)くらいになってしまうというのは事実です。理系の方が【就職につながる専門性】はあるかもしれません ⑤大学生活を大学の勉強中心にするのではなく、課外活動やアルバイト、その他の活動も積極的に行いたいのであれば文系がオススメです。授業を中心に、その他の活動はせいぜい1つくらいまでになっても構わないのであれば理系でも問題ありません。(もちろん個人差はあります) やはり、理系の方が卒業までは桁違いに厳しいイメージがあります。 単位取得に関しても、理系はほぼテスト中心です。文系であれば、一部科目はレポート提出もあり、前もって進めることもできます。高校生までのテスト勉強や勉強習慣を続けることができる自信があるのであれば理系をオススメしますし、余暇時間も比較的臨むのであれば文系が良いのかなと思います。 課外活動として、留学に興味があるのであれば断然文系がオススメです。大学のカリキュラムや制度も文系の方が整っているのは確かです。 以上が文理選択の際に考慮すべき点かなと思います。 『これだと結論が無いじゃないか(笑)』 そう思ったかも知れません。 そうなのです。 最終的に重要なのは、 『勉強のモチベーションが湧きやすい選択』をとることなのです。 好きな科目であれば勉強のモチベーションは湧きますよね? 目指したい大学や学部、大学生活でやりたいこと、将来なりたい姿、勉強したい内容... 全てを考慮した上で、辛い受験期も乗り越えられるであろう軸のあるモチベーションに繋がる最善手を取ってください。 長くなってしまい申し訳ありませんでした! みなさん、参考にしてください! (例えば私の事例: 勉強するなら将来の社会でも役立つことがやりたい←そうでないと受験は乗り越えられない気がした ↓ 英語が一番それに当てはまる科目な気がする ↓ 国語、特に現代文もやっていて損はない気がする ↓ 文系? だとしたら学部は? ↓ 正直まだ悩みたい、なんなら大学生になってから専門を決めたい。法律や経済にはそこまで興味はない ↓ 文学部...? でも入学時点で学科まで決められるのは嫌だ。 ↓ 東北大の文学部なら、1年生に専門を決める期間が設けられている!  これならまだ悩めるし、その時までには今よりも豊かな経験と思考能力があるはず! ↓ 東北大学文学部を目指そう。だから文系にしよう! となり、文系にしました!)
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像
文系がいいのか理系がいいのか
文理の選択で一番基準にしたいのは、将来どんな職に就きたいのか?ということです。(決まってないのなら仕方ありませんが…) 参考になるかわかりませんが、文系の私から見た入試事情や就活事情について少し書きますね。 まず、入試について。 理系→文系であれば、東大以外なら潰しが効くと思います。理系だと、理科2科目、社会1科目を選ぶことになると思いますが、途中で気が変わって文系に移るにしても、社会を1科目独学で勉強すればいいだけですし、私自身、文転して成功した人は結構見ています。 しかし、文系→理系となると、専門理科二科目を独学などでマスターしなければならないので、結構ハードです。 なので、入試という観点から見れば、理系の方が無難であり、潰しが効く選択肢と言えるでしょう。 次に就職について。 イメージとしては、「文系職⊂理系職」の感じです。 例えばテレビ局に就職したいとすると、技術職については理系が主で、文系はほとんどいません。他の分野は文系では、文系の方が有利なのか?というと、そうでも無さそうです。 なので、就職についても、特にこだわりがないのであれば、理系の方が幅広い選択肢を持てるということにはなりそうです。
京都大学文学部 かささぎ
2
0
不安
不安カテゴリの画像