UniLink WebToAppバナー画像

テーマ史 参考書

クリップ(4) コメント(1)
10/4 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ももも

高3 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

高3慶應経済志望のものです。 タイトルの通りですが、テーマ史のみの参考書を探しています。(問題集ではなく)何か良いものを知ってるいる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 問題集ではなく、講義系の参考書であれば「実況中継のテーマ史編」がおすすめです!テーマ史についてしっかり書かれているので今の時期からやればまとめ直しにぴったりだと思います! また、そのアウトプットとしては日本史100題の後半の方はテーマごとの問題になっているのでそちらで知識を確認していくというのもおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ももものプロフィール画像
ももも
10/7 7:28
回答頂きありがとうごさいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史
B方式なら、論述対策が必至ですね。 そして「テーマ史」といって、ただ歴史を縦に追っていくのではなく、各年代毎に起きた出来事をテーマ別に切り取って横に並べる、言わば単純暗記を離れた理解が必要なものが出題されます。 経済では、経済史が頻出とされています。 インフレやデフレの仕組みを年代ごとに捉えたり、当時の財政がどのような政策の下で動いていたかなどを文章にしたりする作業です。 経済史は一度理解してしまえば簡単なのですが、根っからの文系さんには取っつきにくいかもしれません。 そこでオススメなのは、まずテーマ史ごとにまとめられた参考書で横の知識を仕上げることです。 経済史以外にも女性史、文化史など、テーマ史のジャンル、切り取り方は幅広いので多岐に渡って学習できるものを選んでください! そして論述は、慶應文学部が、経済より少ない文字数でミニ論述のような問題を出しています。 テーマ史の切り取り方をしつつの問題なので、チラッと前段階にやってみるのもオススメです。 あとは、「○○政策について▲字で論述せよ」などの短く、単純なものからチャレンジしてみることです。 このように短いものでも、縦の知識、横の知識をフル活用する必要があります。 間違っても一橋の過去問だけはやらないでください笑 応援しています(*´꒳`*)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望テーマ史
ああさんお久しぶりです。 勉強に前向きに取り組まれているようでとても安心しました。さて、今回はテーマ史についてお話しできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①テーマ史対策は必要かどうか ②一問一答だけで早稲田に受かるかどうか ③テーマ史をどの程度極めたか 以上の3点です。 ①テーマ史対策は必要かどうか 結論、半分正解で半分間違いです。 まず、半分正解の理由です。 それは、早稲田が好むテーマが存在するからです。 しかし、注意しなければならないのが、テーマ史の参考書を新たに始めるというよりも、早稲田の過去問を解く中で早稲田が好むテーマについて学習するという帰納法的な勉強が良いと言うことです。なぜ帰納法的な勉強が良いかという理由が次の半分間違いの理由につながります。 次に、半分間違いの理由です。 それは、通史の知識があれば解けるからです。 テーマ史というのは耳触りの良い言葉で、勉強すれば、点数が上がりそうな気がします。 実際、早稲田の出題形式もいわゆる「テーマ史」が多いですが、一問一問に分解してみれば、テーマ史の勉強を特別要するものではありません。 ではどうしたら良いのかという疑問に対する具体的な提案ですが、過去問をある程度解き、この「テーマ」出そうだなという所を改めて自分で整理し直しましょう。 ああさんがご自覚されている通り、わざわざ参考書を新たにやる必要はないと思います。 ②一問一答だけで早稲田に受かるかどうか 結論、合格します。 ただし、一問一答だけで受かるパターンには2つあります。 一つ目が、英国が得意のパターンです。 特に英語は配点が高いですので、英語が得意だと日本史をカバーすることができます。 二つ目が、一問一答の「答え」にあたる単語をみて、それについて説明できる(問題文が言える)ことです。 東進の一問一答では、問題文にも赤字の部分があると思います。最低限それは覚えましょう。 また、一問一答だけやっていると、知識を関連付けが不足する場合があります。例えば、「戦後日本における外交について」というテーマで説明できるでしょうか?戦後処理、国際連合、中国との関係、アメリカとの関係、そして安全保障に関すること。このテーマはかなりざっくりとしたテーマですが、これらの時系列を説明できるようにならなければなりません。 おそらくテーマ史の大切さに気づいたというのは、「知識の関連付けの大切さ」に気づいたということではないでしょうか。 一問一答だけで合格する人は、一問一答の中でこの関連付けの訓練をしている人です。 テーマ史の参考書では、私が例に出したよりも広いテーマである場合が多いです。「経済史」「貨幣史」など、かなりざっくりしています。実況中継のテーマ史の参考書を試し読みしてみましたが、テーマはもう少し細かく設定されているものの、文字数多めでインプットメインの参考書のようですね。時間もかかりそうですし、私ならいまからはやりません。 ③テーマ史をどの程度極めたか 結論、分野ごとによります。 私は早稲田に出ると思ったものは逐一教科書の 該当範囲を読み、自分の口で説明できるようにしました。いくつか例を出すと、女性の権利について、社会主義や共産主義について、琉球や沖縄について、社会運動について、です。他にもあります。 また、早稲田出身の人物も研究しました。 浅沼稲次郎、高田早苗、安部磯雄の3名は確か教科書にはないですが、頻出です。特に浅沼稲次郎。 長くなってしまいましたが、結論としては、「知識の関連付けを行い、(自分でテーマを設定しそれについて何も見ず話せるように、アウトプットできるようにする)さらに早稲田に出ると思ったことについて、整理し直す」です。 参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書
こんにちは! どちらもまとめの参考書としていいですが、早稲田をメインで受けるなら標準問題精講がおすすめです! 100題は記述問題や単語を漢字で書いたりとマークシートがメインの早稲田でそこまで重要でないことを書かなきゃいけないことがあり、少し無駄になる可能性が高いからです! どちらかを絶対やると決めているのであれば標準問題精講がいいですが、個人的にはこの時期なので過去問を解くことをおすすめします!! 早稲田は過去問から同じような問題が問われるのでまた問題集をやるにしても過去問を最低5年、できれば10年解いてほしいです! また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
どこまで網羅しましたか?また、使っていた参考書と使い方について
✅日本史について →まず日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それ以外にも金谷の日本史やナビゲーターなどでもいいと思います。それと同時に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターレベルが解けないまま私大の過去問に行くのは危険ですね。まずは基礎を。センターが8割安定してきたら基礎が確立してきたという証拠です。また問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) 次にセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。しつりょくのつく100題よりも個人的にはこっちの方がいいかなって思いました!よかったら書店まで見に行ってみてください!!一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーだと思います。一問一答はアウトプットの教材としてはとても最適なので適宜使ってあげましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
記述問題
日本史の記述対策の仕方ですね! 志望校はどこでしょうか?慶應と書かれていて記述対策の質問なので慶應経済ですかね? ・慶應経済日本史対策 ①石川日本史で流れを抑え、重要箇所は丸暗記するくらい読む ↓ ②過去問を15年分くらい解いて傾向を掴む(同じような問題が出ていることもある。 +早稲田商学部の記述も出題範囲的に被っていたり、良い問題もあるのでそこだけするのもアリだと考えています。 過去問がやはり最高の問題集だと僕は考えています。学部によって好きな傾向もありますし。 東大志望でないのなら、東大の過去問は余裕があればで大丈夫かと思います。 慶應商は簡単な記述が出るため、そこまで対策はいらないと思います。 慶應文は出てきた古文を要約したりする特殊な記述があるため、対策は過去問かなと思います! 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
15
3
日本史
日本史カテゴリの画像
絶対に慶應に受かる参考書を教えてください!
良い質問だね。笑 絶対に受かる参考書 正しくやり込んだら絶対受かるだろうし、買って損のないものを並べると 世界史or日本史 ・実力つける100 ・山川用語集 ・資料集 あまりに有名だね笑 有名なほど、信頼があり優れていると考えて良いと思う。 英語 ・英文標準精講 もってなかったら今日買ってきて笑 これ、和訳のための教材って感じなんだけれど、難しい。難しい分、解説というか答えの和訳をよく見てその言葉運びとか真似てほしい。慶文に通用する和訳力は絶対に身につくので。3-5周くらい丹念にやってみるといいね。あ、忘れてほしくないのはこの教材は楽しむことが重要。 小論 ない笑 基本は過去問。 あんまりやってなかったけれどネタ本として一応回答者は、21世紀を生きるっていうものをたまに読んでいた。ネタ本は全部読み込もうとするとパンクするし効率的じゃないと思うので、好きな内容とかいくつか絞ってやれば良いと思う。 ここでは質問者さんが参考書を挙げてほしいとのことだったのでそのようにしたけれど、 やっぱり過去問もたくさんやってほしいかな。 回答者は慶文は10-15年分はやった。それで、出題傾向などを探偵のように分析しまくってほしい。自信につながると思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 論述
現役慶應経済b方式です。 世界史の論述は参考書を使いませんでした。 おすすめとしては、ありとあらゆる大学の過去問(MARCHや国立も含む)で論述が出題されるものを探し、1ページに上半分問題と下半分模範解答といった感じでノートを作り(一冊の最後くらいまで行きました。)それを入試直前までに読み込み、暗記しちゃうのがベストだと思います。受験世界史の論述テーマはかなり限られていますので、そのノートを完璧に覚えた頃には困ることが少なくなっているはず。もちろん作る労力は多少ありますが、それを気にしているようじゃ受験生にあらず。自分はそれで慶應経済の受験時、8つある論述のうち7つほぼ模範解答のようなものが書けました。ノートにあった問題がまんま出てるじゃんってなるんですよ。めっちゃ気持ちよかったです👍 また、参考書ではないですが、世界史の用語集を常に世界史の勉強時には携帯し、苦手な用語の説明文はとにかく読み込んでいたため、本番でそれに関する論述が出題されたら思い出して書けるなんてこともありました。用語集は、早慶上智志望には超重要アイテムです。 ぜひ参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 ああ
18
6
世界史
世界史カテゴリの画像