UniLink WebToAppバナー画像

単語の覚え方

クリップ(3) コメント(0)
9/7 8:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

男梅

高2 佐賀県 関西外国語大学志望

毎週火、金曜日に英単語のテストがあります。単語のレベルがだんだん上がって難しくなったので簡単に暗記する方法を知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
発声しながら覚えるのが確実です。 また、日常生活において英語に置き換えながらやるのもありです。後は、日によって勉強する場所を変えて周りの記憶と一緒にアウトプットしやすくする方法があります。簡単に覚える方法はこれぐらいしかありません。 単語は簡単に覚えられるものではありません。だから日々の積み重ねが必要なのです。覚え他単語を使って自分で例文を作ることで上手く覚えられることもあります。 大変だとは思いますが頑張ってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える方法
単語暗記、本当に大変ですよね。ノートに何度も書いて見るという方法は素晴らしい努力です。ただ、覚えるためには「ただ見る」だけでなく、もっと積極的に頭を使う方法を試してみるのがおすすめです。以下に、効果的な単語暗記の方法をいくつか紹介します。 1. 繰り返しを工夫する 単語暗記はとにかく反復が大事です。ただし、同じことを漫然と繰り返すのではなく、「少し間を空ける」ことで記憶が定着しやすくなります。例えば、今日は10個の単語を覚えたら、明日はその10個を復習して、新しい10個を追加する。その次の日は20個をテスト形式で確認する、といった流れがおすすめです。復習の間隔を1日、3日、1週間と徐々に広げていくことで記憶が長く残るようになります。 2. テスト形式を取り入れる 「覚えている実感がない」というのは、アウトプットが足りていない可能性があります。ただ見るだけだと、記憶を引き出す練習ができません。単語帳を使って「英語から日本語」「日本語から英語」でクイズ形式にしてみてください。間違えた単語には印をつけ、次回の復習で重点的に取り組む。テストを繰り返していくうちに、確実に覚えたという実感が湧いてきます。 3. 短いスパンで繰り返す 単語は覚えてからすぐに忘れがちです。最初の数日間で何度も復習することが重要です。例えば、覚えた単語を1時間後にテストし、その翌日にもう一度確認する。この短期間の集中復習を続けるだけで記憶の定着が大きく変わります。 4. 文脈で覚える 単語だけを丸暗記するのは難しいことが多いです。例文を活用し、「文の中で単語を覚える」ことを意識してみてください。例えば、「happy」を覚える場合、「I am happy today.」のような例文を自分で作る。具体的な文脈と結びつけることで、単語が頭に残りやすくなります。 5. アプリやカードを活用する 紙の単語帳だけでの勉強に限界を感じる場合、単語アプリやフラッシュカードを使うのも良い方法です。アプリなら隙間時間に練習できますし、カードを自作すれば、自分のペースで勉強を進められます。 6. 楽しむ工夫を取り入れる 単語暗記は地道な作業ですが、少しでも楽しくなる工夫を入れると続けやすくなります。例えば、1日に覚える単語数を目標にして「今日はこの20個を完璧にするぞ!」と挑戦してみたり、覚えた単語をリストアップして達成感を味わう。楽しく続けることで、単語暗記が負担になりにくくなります。 今の努力に「反復」と「テスト形式」を追加するだけで、きっと覚えられる実感が湧いてくるはずです。一つ一つ積み重ねていけば、必ず成果が出ます。無理せず、自分のペースで進めてくださいね。応援しています!
東京大学理科二類 なかの
1
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強の仕方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
47
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語を効率よく覚えるには
英単語の勉強は 「聞く」、「読む」、「書く」です。 可能であれば単語をCDに続いて音読しましょう。最終的にはシャドーイング状態(単語帳を見なくてもCDの後に続いて発音できるレベル)になるのが理想ですが、全てでそうなるのはかなり難しいです。 綴りが不安なものは「声に出しながら書く」のがおすすめです。 単語の勉強は「長い時間1度」ではなく、「短い時間何度も」を意識しましょう。隙間時間などを有効活用してください。覚えようと思って単語帳を少しの間見ているだけでも多少の効果はあります。 どうしても覚えられない単語だけ、日本語とともに書き出し、時間を測って覚えます。単語の恐ろしいところは、ずーっとだらだらやって、大して収穫がないのに勉強した気になってしまうことです。そのため10語で30秒から1分を目安に覚えます。声に出して発音するといいでしょう。 30秒から1分経ったら自分で日本語から英語、英語から日本語へとテストをします。わからない単語がなくなるまで繰り返します。 定期的に過去にやった単語も見直してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
まずは、覚えようとしない方が良いです。 英語に慣れるところから始めましょう! お勧めは、まず、普段の生活の中で英語のCDを流しておくことです。 寝る前や、食事中、トイレ中なんかがベストです! そして、単語を勉強する時は、少ない量に長い時間をかけるのではなく、多数を短い時間でやりましょう。 目安は200個を10分以内です やり方は、英単語だけを見て意味を1つ言う、わからないものは答えをすぐ見て1度英語日本語を発音する。 その際、少し考えてしまったり、つまづいたものは覚えていない単語です。 覚えていない単語に印を薄くでいいので付けるとあとでこの単語は覚えていないから次は覚えようと意識できるのでお勧めです! これを1単語2.3秒でやるといいです! もちろん一回で覚えるのは不可能です。それを一度単語帳一周やってください。 1000語の単語帳だと5日で一周です。 6日目に最初の200個をまた同じようにやりましょう! それの繰り返しです!最初はもちろんわからない単語ばかりで次々やっていいの?と思うかもしれません。 ですが、毎日やっていくと覚えている単語がみるみる増えていくのがわかるかと思います。 是非頑張ってください!わからないことがあれば是非メッセージお願いします。 Where there is a will , there is a way. 意思あるところに道は開かれます。 日々精進してください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
39
1
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
199
7
英語
英語カテゴリの画像
英語の上達
1について 英単語は繰り返して繰り返して定着させるのが大事です。 単語帳に1〜10を月曜、火曜には1〜10を復習しつつ11〜20を、水曜には1〜10と11〜20を復習しつつ21〜30を、木曜には11〜20と21〜30を復習しつつ31〜40を。 のように曜日ごとでずらして繰り返して出来るようにすると良いと思います。 また疲れて寝てしまうのであれば、朝早起きをし十分睡眠をとった後スッキリした頭で勉強をする、というのも良いと思います。授業に休み時間なども活用すると自然と大きい時間が生まれます。スマフォを構っている時間などよくよく計算してみると長い時間だなんてことよくあります。使えそうな時間がないか、考えてみてください! 2について これは経験値で変わります。いろんな文章を読んでいたらそれだけで内容の把握がぐんと早くなります。過去に似た文章を読んでいれば速く読めますよね! ですので多くの文章に触れると良いと思います。問題集など。 3について 河合塾のやっておきたい英語長文シリーズは長文対策として良いと思います。自分の実力にあった種類を選んでください。 応援してます!頑張ってくださいー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を効率よく周回する方法
なるべく早く覚える方法 ①何度も周回する その人のペースによりますが、とにかく何度もやれば本人のペース次第では早く覚えられます。 ②テスト形式 アウトプットをすることで負荷がかかるので覚えやすいと思います。①にも通じることですが、赤セルシートは簡単にテスト形式に単語帳を回せるのでオススメです。 ③長文を読んで、わからない単語の意味を推測する ちょっと悩むことで文脈と共に印象づけられます。でも単語帳を周回するのとは少し違うので、今回の場合は役に立たないアドバイスかもしれません。 ゆっくりだけど忘れにくい方法 ①書いて練習 音読もしながら書くと、いくつも感覚を刺激するので定着しやすいと思います。 ②付箋勉強法 付箋にわからない単語を書いて貼りまくります。時間はかかるし、一歩踏み間違えると部屋のデコレーションや付箋の綺麗さにこだわり始める本末転倒な行為に陥りがちなので注意が必要ですが、トイレや階段、自室など、目につくところに貼っておくことで頭に残りやすくなります。どこに貼ってあったかも記憶に繋がりやすくなります。また、付箋の端にイメージの絵を描くとより記憶に残ります。でも手間はかかります。 ③英英辞典 時間はかかるし、嫌になると思うので、とりかかる億劫さの点ではあまりオススメしませんが、効果としては抜群だと思います。単語のニュアンスもわかるし、語源もわかってくるので他の単語との関連も学べたりします。調べたい単語の後ろに、etymology と入れて検索してみると単語を分解して語源も詳しく教えてくれるので楽しいです。 早く覚えるにしろゆっくりでいいにしろ、とりあえずはその単語と仲良くなることがポイントです。1日に10個ずつを10日やるよりは、毎日同じ100個を10日間目を通す方が記憶に残ります。 お役に立てば幸いです。応援しております📣
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
英語
英語カテゴリの画像