受験校について
クリップ(9) コメント(1)
10/9 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yyyaaa
高3 神奈川県 早稲田大学志望
私立文系で早慶・マーチ志望なのですが受験は何校くらいしたほうがいいのでしょうか?またどのレベルの学校を受けるべきでしょうか?
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は自称進学校出身の私文なので2桁受けるのが普通の環境でした。実際、セン利含めて11個受けました(申し込んだ試験は14個)。しかし、実際早稲田に入って他の人の受検話を聞いてみると2桁も受けたのは少数派かなと感じます。自分の所属する国教は少し特殊な学部ではありますが、受験校が5校以内の人が多く驚いています。そう言った人は基本名門校出身者ですが、本当にできる人、学校は数打ちゃ当たる方式ではやらないのかもしれません。ただ、自分は受験校が多かったことは後悔はなく、8割型合格をすることができたので受験校の大小は勉強の仕方次第でどうにでもなると思います。
しかし、受験日程を組む際にはしっかりゆとりを持ってください。自分は2日までしか連続受験はなかったですし基本的には2.3日空きがありました。
国公立、早慶志望の人の場慣れのための受験としては明学や日大なんかが多かったような気がします。(自分は明学を受けました。)いわゆる日東駒専とか成成明学獨國武ってやつですね。ただ、もし質問者様のレベルが高ければ2桁も受験する必要はないですし、マーチレベルからの受験でいいんじゃないでしょうか…?自信がなければ安全校の設定やあらゆる入試方式をできる範囲で網羅するべきでしょう。
p.s 日大は倍率高いので意外と落ちるみたいです。安全校で自信つけていきたいなら少しリスクはあるかも
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
yyyaaa
10/14 15:03
返信が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!