UniLink WebToAppバナー画像

東大に合格するために

クリップ(10) コメント(1)
7/16 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ばんど

高1 東京都 東京大学志望

僕は今高一で偏差値65くらいの高校に通っています 東大理系志望です 今から3年間勉強して東大理系に現役合格したいと思っています 今から東大合格までどのような事をして行ったらいいか教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

ふね

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系志望でしたら、数学の理解に力を入れましょう。 問題パターンを暗記してわかった気になるのではなく、本質的な理解が必要です。偏差値65の高校でしたら、授業の進度がそんなに早くないと思います。高2までに、遅くとも高3の夏までには高校数学の範囲を終えておきたいところです。家庭教師や塾に頼っても良いですし、参考書を買って自学しても良いと思います。 東大に限らず、特に数学IAの範囲の理解が重要なのですが、数IIIまで勉強しないと数IAの本質が見えてこなかったりします。(だから高校数学を一通り先に学ぶべきなのです。)わからないところがあったら、長く足踏みせず、後で理解すれば良いと思って先に進みましょう。3年間じっくり取り組めば必ず力が蓄えられます。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

ふね

東京大学理科一類

23
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

学年に10人しかいない理学部天文学科の人間です。 地学で受験しています。中学受験経験なし。普通の公立の中高から、子供の頃からの夢だった天文学者を目指して勉強中。 東大や天文学科の雰囲気とか、勉強以外の質問も大歓迎です。 多くの人に数学理科を面白いと思ってもらいたい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ばんど
7/17 6:10
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

東大に合格するために
東京大学文科三類に所属している者です。 高1のうちは定期テストや小テストで毎回高得点をとることを目標にしましょう。この目標を達成するためにコツコツ勉強することで、東京大学に受かるために必要となる基礎力が自然とつく上に、勉強に対する抵抗感がなくなるはずです。 また、学校で模試を受けることもあると思います。その模試を受けた際には必ず復習をしましょう。復習で特に注目するのは以下の2点です。 ①どの問題を間違えたか ②なぜ間違えたのか ①と②をはっきりさせることで、自分に欠けている力が明確になるので、その後の勉強の指針が立てやすくなる上に効率的に弱点を克服できるようになります。模試は復習が1番大切なので、点数や判定、偏差値などはそこまで気にしなくていいです。是非やってみてください。 要するに、高1のうちに満遍なく基礎力をつけて勉強する習慣を少しずつ身につけることが大切だということです。少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に合格するために
東京大学文科三類に所属している者です。 東大に合格するためにほぼ必ずやらなくてはいけないのは「たくさん勉強する」ことだと思います。自分の周りにも高1の頃から東大を目指して熱心に勉強していた友人達は余裕をもって現役で東大に受かった人が大半でした。一方自分は高2の秋から本格的に受験勉強を始めるまであまり勉強していなかったので、ほぼ毎日12時間勉強して何とか間に合った感じでした。勉強法は違えど、東大生のほぼ全員に共通しているのは「たくさん勉強した」ことだと思います。なので、勉強法も大切ですが、泥臭く長時間勉強することも大切だと頭の片隅に置いておいて下さい。 質問の趣旨とは少しズレた回答かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大理一に逆転合格したい!!
こんにちは!東京大学1年しんです 私も成績が志望校に追いついておらず悩んだ時期もありましたが、なんとか現役で東大に合格することができました。私なりにアドバイスをまとめてみたのでよかったら参考にしてください! ~高3  高2から高3にあがる春休みまでは、国数英の基礎固めに重点を置いてください。特に、数学の網羅系の参考書(青チャート、フォーカスゴールドなど)の完成、英単語帳(シス単、leep、ターゲットなど)、英文法(ビンテージ、ネクストステージなど)の完成を目指してください。できれば高3に上がるまで、遅くて高3の7月くらいまでに完成させましょう。古文単語、漢文の句形、長文読解なども、上記のものに比べると優先度はやや下がりますが、この時期に完成させられると理想的です。また、この時期は基礎固めが大事なので、難しい単語帳(鉄壁など)や、難しい数学の参考書(プラチカ、優しい理系数学など)は今は無理しなくてもいいと思います。  また、物化は重要問題集くらいのレベルの参考書をこの時期に解き進めていくといいかと思います。今はまだ数学と英語の勉強時間の方が長いと思いますが、苦手意識をもたない程度には勉強しましょう。物化に強い苦手意識をもってしまうと、後々苦しみます(私がそうでした、、、)。  それと、結構本当に伸び悩んだ教科は、学校や塾などの先生に相談したらいいかと思います。一人で悩んでも時間の無駄だし、自分の努力の方向性が正しいものなのかを確かめることは有意義なことだと思います。 高3春~夏  数学はプラチカとか、ちょっと発展的なものを始めるのがいいかと思います。夏休み~秋に完成を目指しましょう。英語は学校で配られる長文問題集(いいずな書店とかのやつ)を中心に勉強していたのであまりアドバイスできるか分かりませんが、しっかり取り組もうと決めた長文は丁寧に文構造や単語を確認しながら読んでいました。量をこなしながらも、精読する経験も積んだらいいかと思います。  理科については重要問題集くらいのレベルのものをごりごり解いていくのがいいと思います。物理は起きている現象をしっかりイメージして、分からない部分は先生とかに聞いてみましょう。化学は、暗記するところ(無機分野など)はしっかり暗記することを意識して進めていくと結果が出やすいです。 高3夏~秋  夏は東大オープンと東大実戦を受けました。夏はどちらもD判定でした。とりあえず、勉強の指標にもなるので、何かしらの東大模試は受けましょう。夏は特に、やばめの判定(Eとか)が出ることがあっても気にしなくていいです。それよりも、しっかり復習して、自分の苦手科目、苦手分野にしっかり向き合ってください。周りと比べなくていいので、どうやったら合格最低点まで自分の点数を上げられるかを考えてみてください。  勉強法については、春~夏と大体同じですが、英語は夏休みに基礎英文問題精講を始めて、数学は東大の理系数学二十五か年をちらちらと読んでいました。私はやっていませんでしたが、化学の新演習とかを始めてもいいかもしれません。過去問は余裕のある教科は秋くらいから軽く手を付けたらいいかと思います。もちろん焦ることはありません。また、東大模試を受けて英語のリスニングが苦手だなーと感じたら早めに対策を始めましょう。教材はなんでもいいです。私はキムタツをやっていました。リスニングは意外と直前期に焦っても間に合わないかもです。   高3秋~共テ  秋も東大オープンと東大実戦を受けました。結果は夏とほとんど同じ感じでした。  共テについては、マーク模試とかで足切りが危ういなと感じたら早めに対策を始めてもいいかも。特に数学は時間制限が年によってめっちゃきついです。また、国語は古文単語帳や古典文法、漢文必携をこまめに見返しましょう。国語を舐めて共テで大爆死する理系は結構います。また、地理もやりましょう。まずは共通テストです。足切りで引っかかったらそれこそ悲しいです。  それと、共テが迫るにつれてマーク模試をあほみたいに受けることになるので、間違えた問題を教科書(化学、地理など)や文法書(古文など)に書き込むのがおすすめです。特に化学なんかは同じところで何回も間違えるので、何回も書き込みをして、知識が定着した結果、なんと二次試験でも得点できるようになりました。 直前期  とにかく過去問です。国語以外は東大の過去問25か年的なやつを買っていました。駿台のでも、赤本でも、鉄緑のでも何でもいいです。最低でも、全教科7年分くらいがのっている東京大学の分厚い赤本は解いておきたいです。英作文や国語は塾や学校の先生に添削してもらうのがベターです。自分で模範解答をただ読むだけで済ますよりも、確実に力がつきます。他の教科についても分からないことは先生に聞いた方がいいです。積極的に人の手を借りましょう。  私の場合、過去問は直近一年分を残して、順に過去へ過去へとさかのぼっていました。理系教科と英語は十数年分、国語は七年分です。ただ、物化はさかのぼると簡単になっていくのであまり参考にならないかもしれません。  過去問を解くときはまず、本番みたいに時間を計ります。家で勉強していると緊張感がないので、直前期含め受験期は学校の自習室や図書館でずっと勉強していました。学校の受験対策プリントと、過去問を平行してやっていました。過去問は、一年一年が貴重なので、しっかり時間をかけて復習するようにしました。具体的には、模範解答の読み込み、暗記事項の確認、解き直しなどです。物理なんかは全く解けずに泣きそうな気持ちでしたが、必死にやっていました。  また、受験期全般通してですが、この時期は特に体調管理も心がけていました。やることは山積みだけど、しっかりご飯は食べて、しっかり寝て、お風呂に入ることを意識しました。夜になると眠くなるのと、受験当日は朝からあるので、朝早く起きて、早く学校に行く習慣を作っていました。 おわりに  私なんかが東大に行けるのだろうか、、、と思ったことは何度もありました。学校の同じ東大志望の人や、模試の全国順位などを見て、点数が低い自分に落ち込んでいました。でも、私が東大に現役で合格できたのは、当日のコンディションが良かったことと、最後まであきらめなかったことです。模試を受けても、過去問を解いても、合格最低点には到底及ばないし(二次試験で440点中170点台くらいがMAXでした)、もはや神頼みの域でしたが、奇跡を起こすしかないと思い死ぬ気で勉強した結果、本番で最高点を50点ほど更新することができました。志望校を考え直すことはいつでもできるので、今はとりあえず東大合格という目標に向かって、努力を続けてください。私自身、今まであまり本気で努力をした経験がなかったのですが、大きな目標に向かって必死に努力した経験は必ずその後の人生の財産になると思います。頑張ってください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
28
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値60から理科三類に合格するには
東大理三は自分からしたら雲の上の存在ですので回答者としては不適切だとは思うんですが、高校時代一緒に勉強していた友達が東大理三に現役合格したのでその人の勉強法を紹介しようと思います。 まず、前提として本当に理三に受かりたいなら大手予備校(駿台など)に通うのが一番ですね。鉄緑会に通えるならそれが一番ですが、東京と近畿地方にしかないので厳しいですよね。自分の友達(以下Aとします)はほぼ独学で受かったのでそれを紹介します。高校1年生のときに知り合ったAはほとんど毎日朝から勉強して、放課後も完全下校の時間まで自習室や教室にこもってました。高校1年生から始めて東大理三に現役合格するならこれくらいやらないと厳しいです。東大理三に合格するような人はほとんど名門中高一貫校に通っているので普通の受験生よりも倍以上受験勉強の時間があります。なのですぐにでも勉強に取り掛かってください。時間さえあれば勉強してください。隙間時間も活用しましょう。具体的な勉強法ですが、まずは先取りです。特に数学はいち早く数Ⅲまで終わらせてください。Aは高2の夏までには数学は全て終わっていました。コツとしては例えば青チャなどの網羅系問題集をやるときに完璧主義にならないことですね。ある程度はできないとだめですが、入試であまり出ない内容もあるので完璧にしようとしなくていいと思います。具体的な問題集ルートは後で理三合格者(Aとは別です)のブログのリンクを載せるのでそれを見たら詳しく書いてあります。英語はすべての技能を満遍にできないと東大は厳しいですね。まずは単語をやりましょう。文法はビンテージなどを1冊やれば十分です。英文解釈は透視図、長文はやっておきたいシリーズをAはやってました。英語は学年の壁がないのでどんどん自分でやってください。リスニングはセンターの過去問で慣れるのが個人的には良かったです。最終的にはキムタツのリスニングで対策しましょう。和文英訳のコツはまず日本語を簡単な日本語に直すことです。急に英語に直そうとしないでください。自由英作は基本的に中学文法があれば満点取れるので難しく書こうとしないで、ミスをなくすように努めてください。理科科目(恐らく物理化学)はどちらか1つを得意にしないと厳しいですね。これもいち早く取り組みましょう。学校によっては2年3年から始まるところがありますがそれでは遅いです。今すぐにでも始めてください。東大を受けるなら物理は微積を用いるといいかなと思うんですが(Aは微積でした)、自分は微積をあまり使わずにやりました。ただ、大学に入ったあとのことも考えて微積はやはりいいと思います。東大も微積チックな問題を出してますしね。化学も早く終わらせるように頑張ってください。あと、東大は共通テストが圧縮されると言っても重要なので国語社会を絶対に捨てないでください。まずは、学校の授業を大事にしましょう。現代文はやはり東進の林修がおすすめらしいです。(Aは唯一国語だけは独学ではなかったです。)とても長くなってしまったんですけど、まとめると先取りを頑張りましょうということです。 理三合格者の多くは高2時点で東大実戦、オープンで理一はA判定取れる実力をつけているので来年の夏と秋にある東大模試でまずは理一B判定以上を目指しましょう。 最後にAとは別の方ですが理三に現役合格した方のブログがあるのでリンクを貼ります。問題集ルートが詳しく載っているので参考になるかと思います。頑張ってください! http://ryustudy17nig.com/
慶應義塾大学理工学部 やま
25
7
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大理系
高2から東大を目指しているということで、現時点で不安になることはないと思います。 まず受験までに必要な力を考え、逆算して高3までになりたい姿を思い浮かべ、さらにそれを短期的な目標に分割し、努力していきましょう。 進研模試の偏差値についてですが、僕は受けたことがないので分からないのが正直なところですが、いかに簡単な模試といえどミスはあるでしょうし、国語などは科目の特性上満点を取りにくい試験ではないかな、と思うので質問者さんの偏差値が低い、ということはなくて、実際には進研模試では現時点の学力が足りているのか足りていないのか測ることができない、というのが正しいところだと思います。 モチベーションの保ち方ですが、漠然と東大に受かるのを目標とするのではなく、目標を短期的に分割して小さなことから達成していきましょう。 例えば質問者さんだったらまずは高2のうちに数学をどんどん進め数3まで終わらせようと思っていますよね。 これはいつまでに終わらせるべきという答えなんてなくて早ければ早いだけいいのですが、そのためにも今週のうちに数3のここまでやる、来週はここまでやる、そうすると●月には数3の履修が終わり、演習に入れるな、という計画を立てることができますよね。 あとは東大に入って何をしたいのか、勉強したいことがあるのか、興味がある部活、サークルがあるのかなど、、、質問者さんは東京に住んでいないので実際に来るのは難しいかもしれませんがインターネットでこういうことを調べて僕はモチベーションを保っていました笑 参考書についてはこれでいい、というものは存在しません、別途質問をくだされば個別に答えることも可能ですが基本的には自分の実力などとも相談しながら決めていくものですので、今回は割愛させていただきます。 長くなってしまうので科目ごとに質問をいただけたら是非答えさせていただきたいと思います!
東京大学理科二類 kst114
11
1
不安
不安カテゴリの画像
東大理三に受かりたい
理3生ではありませんが、全国模試では常に上位でA判定だったので答えさせていただきます。 結論から言うと、ふつうに勉強していたら確実に落ちます。 本当に理3以外考えられないと思うなら、これからの時間を勉強に全振りするつもりでやってください。 長期的な目標とやるべきこと(実際に私がやってきたことや受けた模試、経験)を提示します。 ほぼ確実に理3に合格できるレベルまで持っていく方法です。 <長期的な目標> 高1の共通テスト同日模試→合計8割〜9割 質問者さんの現状からして、おそらくこれは無理でしょうから、少なくとも英語、数学を満点、国語を8割〜9割を狙いましょう。 高2の共通テスト同日模試→合計9割以上 このレベルには達していて欲しい。 英語、数学、理科を満点、国語を9割程度取れば、社会が未履修でも達成可能です。 高2の第2回東大実戦(高3向け)→東大理2A判定 厳しいものがあるが、英語で7割取れれば他の教科がダメでもA判定は出ます。英語でなくても、英、数のいずれかでそれなりの点数が取れれば可能でしょう。 高2の第2回駿台全国模試(高3向け)→東大理3C判定以上 英、数、国の完成度を高めて、理科を半分程度取れるようにすれば可能。東大実戦に向けて勉強していればここで結果は出せるはずだが、出なくても焦らないように。 高3の冠模試→常にA判定 全教科の完成度を高めれば可能。範囲が広い第2回の方をより重視すると良い。 <やるべきこと> 高3秋の段階で終えておく問題集、参考書を書き出します(難易度順あるいはやるべき順) 適宜、自分の持っているものや同レベルの他のものに置き換えてもらって構いません。 これらを可能な限り早く達成してください。 英語 単語→Database4500 構文→基礎英文問題精講、英文解釈教室、京大英語に学ぶ難構文の真髄 長文→基礎長文問題精講、やっておきたい500,700,1000、System英語長文3,4、標準長文問題精講、慶應の英語15ヶ年、東大の英語25ヶ年 直前期はセンター過去問 数学 青チャート、一対一、新数学演習、東大の数学25ヶ年(できれば50ヶ年) 1A(青チャ例題、練習)→1A(一対一)、2B(青チャ例題、練習)→2B(一対一)、3(青チャ例題、練習)→3(一対一) のように進めると良い 直前期はセンター過去問 国語 現代文→現代文演習入門、初級、上級現代文1,2、現代文演習中級、上級、センター試験過去問、東大の現代文25ヶ年 古文→ステップアップノート、古文文法問題演習、古文上達、最強の古文、センター試験過去問、東大の古典25ヶ年 漢文→ステップアップノート、漢文道場、センター試験過去問、東大の古典25ヶ年 理科 化学→Doシリーズ、基礎問題精講、標準問題精講、東大の化学25ヶ年、東大冠模試過去問 生物(質問者さんは物理選択かもしれませんが一応)→教科書傍用の知識用問題集(数研の大きい版のもの)、生物オリンピック過去問、標準問題精講、東大の生物25ヶ年、新考える問題100選、東大冠模試過去問 理科の問題集に関して 1回目→全部 2回目→全部 3回目以降→1つ前で間違った問題のみ これで間違う問題がなくなるまでやる。 社会(日本史選択の場合)→ひたすら教科書を読み、定期考査に備え、適宜、一問一答で復習。センター過去問は10〜20年分。これは高3からで良い。 いけそうですか? 是非頑張ってください!!
京都大学医学部 Yu
44
2
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんばんは(*´-`) 今年東京大学に入学した者です。 なるほど、逆転合格ですか〜 高2の今の時期なら普通に間に合います!僕の周りにも実際に逆転合格した人はいますし。では具体的な取り組みを考えましょう。 えっと、まずは数学についてです。特に理系の場合、入試の要は数学なので勉強の主軸は数学で間違いありません。数学が得意になれば自然と物理の成績も伸びます。 数学の力を上げる方法は、出会った問題をしっかりと理解することです。次に見たときに必ず解けるように「なぜこの解法を使っているのか」、「なぜこの別解がこの問題に使えるんだろう?」まで理解すると良いです。 高2の今の時期ならまだきっと新しい単元を教わるだろうと思います。そこできっちりと理解していくように心がけてみましょう。 そして土日には高校で学習したことの復習を始めてみましょう!この時期から始めたら結構有利だと思いますよ。 この復習のときなどに使う問題集についてですが、まずは学校で扱うものをしっかりと吸収してください。そこから青チャートに行きましょう。最低でも2周以上して、青チャートの問題を見て瞬時に反応できるようになる達人レベルまでいけば卒業です。そして、文系の場合はここでプラチカをやり、(これも何周か)他にも自分が弱い単元の、分野別問題集などをして高3の夏を迎えて過去問を始めましょう。高3の夏までにすることとしては、もし他の科目に追われるようであれば、最低でも青チャート卒業レベルには持ってきておきましょう。入試まで時間が足りないようなら過去問はあくまで過去問ですので、少ししかしなくても大丈夫です。 理系の場合は青チャートの2周をした後に「上級問題精講」、「やさしい理系数学」や「ハイレベル理系数学」など問題演習をして柔軟な入試問題に対応できるようにしましょう。試験において重要なのは経験です。できるだけ多くの経験を積んでおくことが合否を決めます。理系は、先ほども述べた通り数学が重要なのでこれらはせめて高3の秋までにやり、そこからはひたすら過去問演習に入りたいものです。 入試までに間に合うか不安かもしれませんが高3の夏にもなれば、志望校に受かりたいという気持ちが強いほど焦りや不安を感じ、その気持ちから自然と毎日一日中勉強するようになります。その伸び幅は非常に大きいです!なので今はやばいと思っていても焦らずに1問1問丁寧に対処しましょう。焦ってばかりで身につかないのではもったいないですからね! 次に英語についてです。東大の英語はリスニングと自由英作文があるのが特徴ですね。僕自身リスニングはとても苦手でした... やることとしてはたくさんの文章を読み、より多くの単語を覚えて英作文を書き、リスニングを毎日する、ということです。英語力をつけるには、「まず毎日キムタツの東大リスニングを聞き、声に出す。次に「英文精構」などの問題集で短くてもいいので毎日最低でも1つは文章を読む。よく分からないところは辞書で調べたり文法書を読み込む。そして、毎週曜日を決めて自由英作文を実際に自分で書いて(学校の先生などに)添削してもらって復習する。(自由英作文の題材はなんでもいいです。)最後に単語を毎週個数を決めて覚える。」です。これを今の時期から始めたらかなり英語は得意になれると思います。東大は英単語はあまりいらないと言われることもありますが覚えておくと後々間違いなく役に立ちますし、たまに難しい単語も出るので必要だと思っています!初めは辛いかもしれませんが慣れてしまえば楽しく思えると思います。 国語についてですが、現代文は問題集を自分で解いて学校の先生などに添削してもらって復習するのが一番良いと思われますが順番としては後回しで高3のなってからでも(文系でも)十分間に合います。古文も高3になってから文法や単語を覚えれば大丈夫です!漢文は文法を高3になってから覚えましょう。今は伸び幅があり、かつ伸ばしやすい数学や英語が優先です!! (理系の場合)理科についてですが、そろそろ復習を始めましょう。やった単元のことは忘れていると思いますが、安心してください。誰でもそうなります。物理だったらまずは「物理のエッセンス」、化学なら教科書や「重要問題集」を最初からきちんと読み直しましょう!一回授業でやったところはきっと(初めてやった時よりは)理解が早いですよ〜 (文系の場合)社会についてですが、こちらも復習を始めましょう。特に日本史や地理なら知識を元に考える問題というものが多いので今のうちに知識を身につけておくのは大切です。また問題演習するときは自分で実際に正しい答えを書けるか、などをやることが大事です。頭の中で考えて時間節約するときもあってよいかもしれませんが時には実際に書くようにましょう!今やるべきこととしては今までの授業の復習です。とにかく教科書やノートを読み直し、記憶を呼び覚まして定着させ、教科書にどんどん書き込んでいきましょう。社会は暗記が基本ですが、その暗記以前に理解することが重要です。すみずみ理解しておくことがきっと後々役に立ちますよ。 なお、センター試験の勉強はまだ全くしなくて大丈夫です。センター試験の勉強は普通の勉強をしていれば解けるようになるものですし!高3の後半から始めて大丈夫です。今は二次試験(東大の試験のことです)を見据えて頑張ってください。 長文失礼いたしました。 それでは、応援しています!!(。•̀ᴗ-)✧
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
926
61
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大合格
こんばんは! 東大受験のための塾に通っていたので私の知っている範囲でお話ししたいと思います。 まず、質問者さんの成績であれば十分東大理科1.2類を目指すことはできます。 東大合格を目指す上で、やってほしいことは主につぎの3つです。 まず、センターの得点を9割まで上げること。東大入試は1点以下の点差で合否が分かれます。センターの得点との合算で合否が決まるので、最低でも800点取れるようになっておけば安心でしょう。 次に、東大独特の問題の対策をすること。東大の過去問を解いたことはありますか?私の感触では、英語の問題が独特な気がします。特に1番の要約問題はなかなか経験がないと時間がかかり難しく感じるかもしれません。他の教科も時間に対しどれぐらいの分量なのかなどを知るために一度過去問に取り組んで見ましょう。 最後に、なんのために東大に行きたいのか明確にすること。なんとなく、というのは一番大変なとに頑張れなくなってしまいます。1番頭のいい人が集まるところに行きたい、とか、モテるため、とかなんでもいいから目標を明確にしましょう! 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
28
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大に行きたい。高1
①十分間に合います。しかし、長い期間勉強するモチベーションを保つことは難しいことです。最初から勉強しすぎると大事な時にパンクしてしまうので注意しましょう。👍 ②平日ならば帰宅して3時間、休日ならば6-8時間もすれば十分でしょう。ただしこれは私個人の見解なので、自分が続けられる勉強時間を見つけることがベストです。大事なのは継続することです。 ③学校の授業の質というものが私には判断できませんが、基本的には学校の先生の言うことをしっかりとこなせば良いと思います。しかし、少しでも先生に対して不安があるのであれば塾などのプロに頼むことも1つの方法だと思います。 焦って難しいことにチャレンジするよりは今できることを完璧にしていくことが大事です。 短いスパンで目標を立てそれを達成していくスタイルで勉強するとモチベーションが上手く保てるかもしれません。(ex.次の定期試験で数学は満点とる、など) 一つ一つ着々とこなしていき東大に合格しましょう。
東京大学理科二類 たくみ
44
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像