英語長文について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうき
早稲田大学法学部志望です。英語長文についてですが、英語長文の勉強に移っていい人の基準を教えていただきたいです。(例:単語 ターゲット完璧 文法:ネクステ8割、といった感じで)また、長文の参考書の一冊目としては何がいいでしょうか。以前買った参考書でハイパー1、2とやっておきたいの500は持っています。
回答
あおい
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の長文は単語や文法がむしろ完璧じゃない時から始めるべきかと思います。実際の入試では分からない単語や文法が出てくる確率は高いので、その時にその単語を長文を読んで文脈で判断する力をつける必要があります。
そして、始める教材ですが、最初は自分が読んだ時にスラスラ読める程度のものから始めてみてください。スラスラ読めるというのは、例えば
I like music very well.
という文がでてきたら、前から順に読んでも意味を理解できますよね。そんな感じでいちいち文構造を気にしなくても読める程度(さすがにここまで簡単だと意味は無いですが)、ただ少し悩むな、くらいのレベル感のものを選ぶといいです。ただここで注意して欲しいのが、とりあえず最初は速読の力を付けるべきだと思うので、あまり文法などを気にせずとりあえず読み流してみてください。そして問題を解いて、丸つけをした後に知らなかった単語や文法を調べて、文構造を理解してください。それを繰り返して少しずつ長文の長さや難しさをあげていけば、次第に力がつくでしょう。高3の6月だと焦る気持ちもあるとは思いますが、急がば回れなので、まずは簡単だと思ってもそれをどれだけのスピードで読めるかが大切なのでやってみて下さい。
参考になると嬉しいです。
コメント(1)
ゆう
ありがとうございます!丁度今焦っているところでしたが、焦りすぎずにやって行こうと思います。また、長文の勉強法などありましたら教えていただきたいです。