英文の単語はわかるのに文として意味が取れない
クリップ(2) コメント(0)
2/19 22:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミサ
高3 北海道 名古屋大学志望
理系です。二次試験に英語があります。英語の長文で、単語の意味はある程度理解することができるのですが、文章として全然読むことができません。解答を見れば納得はするけど自力では考えつけません。文法が弱いからだと聞きますが、文法の問題集から始めるべきでしょうか?それともほかに方法があるのでしょうか?英語がなかなか好きな科目であるので、焦っています。回答よろしくお願いします。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
考えられる理由の1つに構文があると思います。
旧帝クラスの二次になると文構造が非常に複雑になります。
SVOCがまるで分からない文に下線が引かれ、和訳が求められます。
これは文法の問題集ではどうにもなりません。
英文解釈の参考書を何か持っていますか?
持っていないとしたらポレポレがオススメです。
旧帝二次や早慶レベルの非常に複雑な構造を持つ文に真正面から挑んで格闘してください。
今からでも遅くないです。
解釈を全くやってない状態で2次に挑むより遥かにマシだと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。