UniLink WebToAppバナー画像

眠くなってしまう

クリップ(13) コメント(1)
6/18 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

由留木りじゅ

中学 愛知県 東京大学医学部(70)志望

毎日8時間寝ているのですが、勉強中に眠くなることがよくあります。 集中力が途切れてしまうのでどうにかしたいのですが、机の上で十分だけとか短時間で寝ることができません。 どうしたらいいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
8時間寝てるのに眠いのは、貧血の可能性があります。病院に行って鉄剤を貰うか、市販の貧血用の薬を買うか、ネットで食べ物を調べて貧血対策をするか、などしてみるといいかもしれません。 参考になると嬉しいです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

由留木りじゅのプロフィール画像
由留木りじゅ
6/19 23:02
ありがとうございます。  鉄分を取るようにしてみます

よく一緒に読まれている人気の回答

眠くなってしまう
8時間寝てるのに眠いのは、貧血の可能性があります。病院に行って鉄剤を貰うか、市販の貧血用の薬を買うか、ネットで食べ物を調べて貧血対策をするか、などしてみるといいかもしれません。 参考になると嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
13
2
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
眠くなってしまう
意外と「寝過ぎ」なのかもしれません。 集中力が足りていないから眠くなってしまうのであれば、沢山の対策は出来るでしょう。勉強により集中するようにコーヒーを飲んだり間食を取ったり、少し散歩したり勉強場所を変えたり、いろいろな解決策は恐らく質問者さんも試したことはあるでしょう。 ただ私が思うに、集中力と同じくらい、「緊張感」も必要だと思います。 満足するくらい夜寝ているから、勉強し始めても気持ちが入らないのではないのでしょうか。 少しだけ睡眠時間が足りないかも(完全に足りていない状況は危険ですが)という時間で毎日起きて、その分20~30分勉強机で昼寝を取る位でもよいと思います。その方が、勉強に対して緊張感も芽生えるのでは無いかと思います。 少しだけ睡眠時間を削った上で、毎回の勉強に危機感や緊張感も持たせられるようにしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
31
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中寝てしまう
7:30から21:00まで勉強していることはとても素晴らしいことです。 何度も寝てしまう、ということでしたら返って勉強の合間に寝る時間を作ってみてはいかがでしょうか。 特にお昼ご飯を食べた後は満腹中枢が高まると人は自然と眠くなってしまいます。 これは仕方のないことです。 お昼ご飯食べた後の5時間目が眠すぎた、そんな経験があるのではないでしょうか。まさにそれです。 逆にそれを利用するのです。 もし眠くなってしまったら15〜20分程度の仮眠時間を取ってみてください。 それだけでスッキリするはずです。 注意して欲しいことはベッドで寝ないことです。 そのまま何時間も寝てしまいますからね(笑) 机に突っ伏して寝たり、ソファに座って寝たりするのが良いです。 タイマーを忘れずセットしてくださいね。 他には顔を洗ったり、立ってストレッチしたりする方法があります。 また、エナジードリンクやコーヒーなどの飲料摂取がありますが飲み過ぎには注意してください。 カフェインを多量に摂取するとカフェイン中毒を起こしてしまいますし、エナジードリンクの飲み過ぎは血圧上昇につながります。 適量を心がけてください。 以上になります。 何か良い方法がありましたら是非活用してみてください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
27
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日疲れて寝てしまう
まず、夜の睡眠時間は必ず6〜7時間は取りましょう。必ずです。それが出来ていないと勉強の効率は大きく下がります。 そして朝ご飯昼ご飯夜ご飯と全てしっかりと摂りましょう。これは量ではなくて、栄養バランスやタイミングなどをしっかりと、という意味です。食事によってリズムを整えることで日中は起きて夜に眠る時間だけ眠るというサイクルが確立できます。 またお昼を食べた後に20分間の昼寝をする事で午後の集中力がぐんと上がります。20分間以上でも以下でもダメです。 どうしても眠い時にはミント系のガムやタブレットを口にしたり、エナジードリンクに頼ったりという方法の他にも軽くストレッチをすることで血流が良くなり眠気が覚めます。目薬をさすのもおすすめです。 また、勉強している部屋の気温は少しだけ低め(23度ほど)が1番効率の良い状態と言われています。少しでもあったかいと感じる状態では眠気が襲ってきます。 色々と自分にあった方法を試行錯誤してみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
全く同じような経験をしたことがあるので答えさせて頂きます。 模試は大切だ、絶対寝ちゃダメだ、と分かっていても眠くなってしまいますよね。私も高3初期に受けた模試で寝てしまい、自分の実力が出せなくてとても悔しい思いをしました。私は対策としてコーヒーを飲むようにしていました。カフェインの力を借りていました😅たくさん飲みすぎるのカフェイン慣れしてしまうので、模試の時だけ!と決めておくのがいいと思います。
大阪大学外国語学部 こりん
2
4
模試
模試カテゴリの画像