UniLink WebToAppバナー画像

早稲田レベルへの日本史

クリップ(6) コメント(3)
12/2 16:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

デコ君

高卒 群馬県 早稲田大学志望

自分の弱点が日本史だと気づきました、 センターで5割ほどしか取れません、 自分なりに勉強法を考えたところ、教科書を読んで一問一答をやるのが1番良いかと思ったのですが… 先輩たちの知恵をお借りしたいです、 ここから早稲田入試までに何をすれば効率よく進められるでしょうか、 現在は脳死で一問一答を原始から始めて、平安まで進めました、(軽く見て流した) 早稲田大学の過去問を見たのですが、教科書と一問一答で大丈夫なのか不安で仕方ないです、

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅まずはセンター 👉センターは基礎です。ここで5割だと早稲田はまだまだですね。一問一答よりは流れを入れましょう。一問一答は瞬時のアウトプットとしては最適ですが頼りすぎてもよくありません。点でしか理解できません。線で理解しないと受験は勝てません。 まずは通史を回しまくる。アウトプットとして一問一答→センター過去問→標準問題精講がいいです!標準問題精講はまじのおすすめ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

デコ君のプロフィール画像
デコ君
12/2 16:32
センター過去問で何割ほどで標準問題精巧に進んで大丈夫ですかね?
クリのプロフィール画像
クリ
12/3 11:21
センター8割安定です!ひとつの基準
デコ君のプロフィール画像
デコ君
12/4 8:54
なるほどです、ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田レベルへの日本史
✅まずはセンター 👉センターは基礎です。ここで5割だと早稲田はまだまだですね。一問一答よりは流れを入れましょう。一問一答は瞬時のアウトプットとしては最適ですが頼りすぎてもよくありません。点でしか理解できません。線で理解しないと受験は勝てません。 まずは通史を回しまくる。アウトプットとして一問一答→センター過去問→標準問題精講がいいです!標準問題精講はまじのおすすめ。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
20
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
問題集と過去問の優先度
Tenさん初めまして。早稲田社学3年のkobayashと申します。私も文化構想学部を受験し(不合格でしたが)、文構日本史では本番、平均点プラス2割をマークできたので、具体的な勉強法についてアドバイスできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①過去問と問題集(実力をつける日本史100題、以下、100題と略します)どちらを優先すべきか の1点をお伝えしていきます。 ①過去問と問題集(100題)どちらを優先すべきか 結論、過去問一択です。 私は教科書をベースに、東進一問一答、100題の3冊ともこなしました。全てかなりやり込みました。その上で、12月から100題をやる必要はないと思っております。以下がその理由です。 理由1、100題は一問一答要素が強い 100題の構成はページ左側に長文で右側に問題というオーソドックスな構成ですが、正直、左側の長文はほぼ読まずとも右側の問題の部分だけで完結します。つまり一問一答とほぼ同じことをやるわけです。問題の難易度は他の参考書よりやや難といったところでしょうが、充分に東進一問一答で対応できる範囲です。 また正誤問題ができないとのことですが、教科書を読み、一問一答の答え→問題文が言えるようにし、過去問を繰り返せば必ず早稲田文構日本史は解けるようになります。断言します。しかしながら、先述の理由で100題では正誤問題はできるようになりません。 理由2、100題をやる時間は今からは無い やるに越したことはありませんが、重要度は低いです。早稲田の日本史の問題は9割以上が山川教科書の文章、グラフ、図表からの出題です。私は80年分早稲田の日本史を研究しましたから間違いありません。山川の教科書で勉強なさっているなら、あべしゅんこさんの方法で構いませんので(むしろ推奨)ぜひそのまま教科書で勉強なさって下さい。 また、日本史の勉強を本格的に開始したのが9月ということで、十分基礎が固まりきっていない可能性が高いと思われます。(過去問の点数からもいえる) ゆえに、あまり多くの参考書に手を出すべきではありません。一冊、極めるのみです。 先ほども述べた通り、極めるなら教科書を推奨しますが、負担は一問一答よりも大きいです。 また文構ならば正誤問題は社学や商、教育などの他学部よりは少ない方です(教科書勉強法が強みを発揮するのは正誤問題)。 したがって一問一答を完璧(答えから問題文が言える)にするだけでも十分戦えます。国語と英語の成績も順調のようですしなおさらです。 そのため教科書、一問一答好きな方、やりやすい方一冊を完璧に覚えれば良いと思います。現在のように教科書を見て、一問一答を確認で使う方法でももちろん問題ありません。 理由3、過去問を解いて問題の難易度に慣れ、出題傾向を把握しなければならない これはあまり説明することはないです。そのままです。100題は早稲田の問題のみから作成するわけではありません。また、早稲田の日本史なんていう参考書もありますが、あれをやるくらいなら普通に過去問やった方がいいと私は思っております。色んな学部の問題が混ざっているものをやる必要はありません。文構には文構の特色があります。 100題批判みたいな回答になってしまいましたが、今まで100題で勉強されていたのが悪いわけでは決してありません。ただ、過去問を差し置いて12月にやるべきものでないということです。 時間はまだ思っているよりもあります。 ですから、過去問を解いて、出来ない分野を一問一答や教科書で埋めるというサイクルをひたすら回すのが良いと思います。 今回拙い文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。 合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問の点数が安定しません
こんにちは! 質問者さんの今の状況ですと6割は取れている状況なので基礎はできていると思います!あとはとにかくどう早稲田の問題を解いていく力を上げていくかが大切だと思います!! ここからは早慶の壁を破る上でおすすめの参考書を英語、国語、社会科目について紹介したいと思います!!過去問と一緒に自分が足りないなと思うところを補強するのがいいと思います! 英語 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 続いて国語です!! 国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 続いて社会科目ですが自分の場合は日本史だったのですが日本史でも世界史でもまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! また、社会科目の過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
27
1
日本史
日本史カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像