早稲田レベルへの日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
デコ君
自分の弱点が日本史だと気づきました、
センターで5割ほどしか取れません、
自分なりに勉強法を考えたところ、教科書を読んで一問一答をやるのが1番良いかと思ったのですが…
先輩たちの知恵をお借りしたいです、
ここから早稲田入試までに何をすれば効率よく進められるでしょうか、
現在は脳死で一問一答を原始から始めて、平安まで進めました、(軽く見て流した)
早稲田大学の過去問を見たのですが、教科書と一問一答で大丈夫なのか不安で仕方ないです、
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅まずはセンター
👉センターは基礎です。ここで5割だと早稲田はまだまだですね。一問一答よりは流れを入れましょう。一問一答は瞬時のアウトプットとしては最適ですが頼りすぎてもよくありません。点でしか理解できません。線で理解しないと受験は勝てません。
まずは通史を回しまくる。アウトプットとして一問一答→センター過去問→標準問題精講がいいです!標準問題精講はまじのおすすめ。
コメント(3)
デコ君
センター過去問で何割ほどで標準問題精巧に進んで大丈夫ですかね?
クリ
センター8割安定です!ひとつの基準
デコ君
なるほどです、ありがとうございました!