UniLink WebToAppバナー画像

センター

クリップ(12) コメント(1)
1/15 16:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けいすけ

高3 東京都 上智大学志望

センターが怖くてたまらないです 何かお言葉をかけてくださると嬉しいです

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
怖いですよね。不安でたまらないですよね。痛いほど気持ちはわかります。 でもね、例えセンターで失敗してもなんとかなります。もっといえば受験で失敗しても人生なんとでもなります。受験期は視野がどうしても狭くなりがちなので、◯◯大学に行けなかったら、、、となりがちです。僕もそうでした。早稲田行けなかったらしぬつもりでした笑人生ほんとにどうとでもなるんですよね意外と。周りのいろんな人をみててそう思うんです。例えFランに行ってしまったとしても、沢山お金稼いでる人はいる。やりたいことやっている人もいる。いくらでも這い上がるチャンスはある。日本は現状それだけ優しい国です。  それくらいの心の余裕をもってもいいのかもしれませんね。あんまり気を張りすぎても良くないかもしれないです。もちろん余裕ぶりすぎても良くないですね笑そこをなんとかうまくバランス取るのが大切です。 大丈夫。今までやってきたことを思い出して!それだけやってきたでしょ?1年間。それなら普段通りの実力を出せば他の奴らに負けるわけないじゃん。あなたには応援してくれてる人がたくさんいる。さぁいこう。頑張れ!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けいすけ
1/15 22:41
温かいメッセージありがとうございます! まがりなにも一年やってきたことは確かなので自分を信じてやってやろうと思いました! 頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶にこだわる意義
センター試験なんて、最後の練習だよ。 失敗した時に人が取れる行動は二つ。 そのまま悪い方向に向かっていくか、 なぜ失敗したかを分析し、それを後の成功の原因とするか。 結果は仕方がない。忘れるべきです。 しかし、 色々な要因で思うような結果が出なかったのでしょう。 それは忘れるべきではありません。 本番になると時間配分を忘れてしまうとか、文章を雑に読んでしまうとか…本番ならではのミスが見つかると思います。それを早稲田の入試会場でしなければいいだけの話です。 大学に入って思うことは、やはり苦労して痛みを味わった人だけが入学の本当の喜びを噛みしめることができるということです。 合格の発表の瞬間や早稲田の大隈講堂で校歌「都の西北」を聞いた瞬間は本当に全ての努力が報われた。やってよかった。その思いに変わります。 どれだけやってもあと1ヶ月です。 どれだけやらなくてもあと1ヶ月です。 私立文系の科目はどれも(特に社会科目)は本当にギリギリまで伸びます。 陳腐な言葉ですが、諦めないってことは一番大事だと思います。 死ぬ気でやってダメなら色んなものが得られるし、その後もその悔しさを胸に頑張れる。 諦めながら落ちた受験に、なんの価値があるのでしょうか。 センター何点だろうが、塾の先生がなんと言おうが関係ありません。 今日からやるべきことをやるだけです。 絶対に受かりましょう。 ぜひ頑張ってください。 私も昨年の苦しい時期を思い出し、熱くなりました。笑 応援しています!
早稲田大学法学部 pppps17
28
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
不安 本当に現役生は伸びるのか
私の経験上ではありますが、塾の先生は本当に受かりそうな生徒には、情が移っているのか、実績のためかは良く分かりませんが、かなり好待遇な気がします。 私が通っていた塾は成績下位層からお金をもらって、一定以上のクラスの授業やサポートにお金をかけている感じがすごかったです。 どういう塾かはわかりませんが、先生方も浪人の合格よりも現役合格の実績が欲しいと思うので… 私もメンタルを病んだこともあり、センターはかなり失敗しているので(河合センタープレから60点下)なんとも言えないのですが、今客観的に振り返ればやはり直前期は、直前でも点が伸びるところから順にやっていくしかないのかなと思います。 漢文の句型で抜けているところはありませんか?地歴公民で苦手な分野はありませんか?不安なところはもう一度確認してみましょう。 そしてもう一つ、これは私の反省点なのですが、出来ないことをあまりに気にするのは良くないと思います。センターは科目が多く範囲が広すぎるので、すべてを完璧にするというのはかなり難しいです。質問者さんも目標点などを持っていると思いますが、例えば目標が8割なら、2割は取れなくていい、と考えると少しは楽になるのではないでしょうか。全て出来るとは思わず、とにかく苦手を潰して合計の点数を上げる!と考えてみたらいいと思います。 また、センターを失敗しても…と言うことですが、二次の対策をちゃんとしているなら意外と大丈夫、と言うこともあります。 私も実際センターは700点切ってますし、大体クラスに何人かは660点とか言う人もいます。同学部の知り合いの先輩に600点と言う人がいたときはびっくりしました笑 二次直前期のメンタルはボロボロでしたが、強行してうまく行っている人がいるのもまた事実ではあります! もう頑張っている方に頑張れというのは心苦しいですが、最後まであきらめないで頑張ってください!
九州大学工学部 ぴよ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶にこだわる意義
センター試験なんて、最後の練習だよ。 失敗した時に取りうる行動は二つ。 そのまま悪い方向に向かっていくか、 なぜ失敗したかを分析し、それを後の成功の原因とするか。 結果は仕方がない。忘れるべきです。 しかし、 色々な要因で思うような結果が出なかったのでしょう。 それは忘れるべきではありません。 本番になると時間配分を忘れてしまうとか、文章を雑に読んでしまうとか…本番ならではのミスが見つかると思います。それを早稲田の入試会場でしなければいいだけの話です。 大学に入って思うことは、やはり苦労して痛みを味わった人だけが入学の本当の喜びを噛みしめることができるということです。 合格の発表の瞬間や早稲田の大隈講堂で校歌「都の西北」を聞いた瞬間は本当に全ての努力が報われた。やってよかった。その思いに変わります。 どれだけやってもあと1ヶ月です。 どれだけやらなくてもあと1ヶ月です。 私立文系の科目はどれも(特に社会科目)は本当にギリギリまで伸びます。 陳腐な言葉ですが、諦めないってことは一番大事だと思います。 死ぬ気でやってダメなら色んなものが得られるし、その後もその悔しさを胸に頑張れる。 諦めながら落ちた受験に、なんの価値があるのでしょうか。 センター何点だろうが、塾の先生がなんと言おうが関係ありません。 今日からやるべきことをやるだけです。 絶対に受かりましょう。 ぜひ頑張ってください。 私も昨年の苦しい時期を思い出し、熱くなりました。笑 応援しています!
早稲田大学法学部 pppps17
34
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶にこだわる意義
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンターで大失敗をしてセンター英語108点というとんでもない点数をとりました。当然マーチは全滅です。ですが僕は早稲田に行きたいという気持ちは1ミリも揺るぎませんでした。何故か受かる気しかしなかった。 確かに塾の先生には色々とお世話になっているかもしれませんが結局受験をするのは自分です。本番では自分自信しかいません、信じることができるのは自分だけです!ですのでそういう外野の言うことは単なるノイズとして受け流してしまいましょう。 実際にセンターで大失敗をしても僕みたいに早稲田に受かっている人もたくさんいます。大切な事は早稲田に行きたいという強い気持ちをどんな時でも持ち続ける事。そうする事によって勉強意欲も湧いてきます。 もう過ぎてしまったことなので忘れましょう!センターはあくまでも滑り止めを抑えるためのものです。失敗してしまったのが早稲田の試験じゃなくてよかったですね!そういう風にポジティブに捉えていきましょうよ!別にセンターなんか失敗しても早稲田に受かってやればいいんですよ!! 最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それは早稲田に入って自分で確かめにきてください。質問者さんが人生で1番綺麗な桜を見ることができるのを祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一般しかない
早稲田文学部のスティングレイです。 受験に絶対、100%なんてものはないんです。たぶんこれは色んな人が口すっぱく言ってることだと思います。 日東駒専が十分合格可能な力がついている人だって合格できる保証はどこにもありません。どれだけ偏差値があったとしても不安が完全になくなることはありません。だったらどうするか?過去問を解いて、出来なかった問題の原因を考えて、そこの知識を補強するだけです。「ここがもし本番出たら今の自分には解ける。だから大丈夫だ!」という小さな自信を一つ一つ積み重ねていくことで不安が少しずつ払拭されていきます。 この文章を読んでいる人の中には、センター試験が思うようにいかず、すべてを塞ぎ込んでしまっている人もいるかもしれません。けれども、僕は今日あえてそういう人たちも含めて受験生の皆さんに厳しい言葉を贈ります。落語家の立川談志さんの言った言葉です。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱味を口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来なら相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う」―――立川談春『赤メダカ』(扶桑社)より――― 『現実は正解なんだ』 僕が浪人している頃にいつも肝に命じていた言葉です。 センター試験で上手くいった人、いかなかった人色々だと思います。ほとんどの人は自分が望んでいた点数に届かなかったのではないかなと思います。 比べたくなる気持ちはわかります。そして自分より点数の低い人を見つけてつかの間の悦に浸りたくなる気持ちも。 だけれどね、そんなことをしていたって何にも状況は変わりません。むしろ悪くなる。受験はどれだけ自分に対して冷静に厳しく向き合うかがすべてだと僕は、いや、俺は思っています。塞ぎ込んで引きこもって投げ出してしまったところで余計に苦しくなるのは自分なんです!俺はいまツラくてたまらない人こそ奮い立って、今という現実を目を開いて見て戦ってほしいと本当に願っています。だからあえてこの時期に聞くには辛い言葉を贈りました。何クソ!って立ち上がって欲しいから。 あと一息だ!一緒に頑張りましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
36
0
不安
不安カテゴリの画像
何をしていいかわからない
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたいのに
「やっべ、俺早稲田ラクショーだわ」って思って合格する人はそんなにいませんよ。東大とか一橋志望者等々ほんのわずかでしょう。 寧ろ、身に溢れんばかりの不安を抱えて受験する人ばかりですから、現状不安なことは何も不自然ではなく、受験に真剣な証拠です。 不安がっても仕方ないというのも真理ですね。正直、受験はずば抜けてできる人でない限り、水物な部分もあるのでやってみなきゃわからない!の言葉に尽きます。 成績に関してもそうですね。極端な話、受験前日に突然学力がグーっと伸びる人もいますから。やっぱり、最後までやってみなきゃわからないですね。 不安がることは悪いことではありませんが、目一杯努力したら、あとは結局、運次第です。 「人事を尽くして天命を待つ」っていうのが大切です。 以前塾で「受験は必ず勝てる勝負ではない。でもだからこそ、挑戦することに意味がある。そんな勝負に挑むからこそ君を大きく成長させる」と言われたことがあります。 私割と単純な人間なので、ありきたりな言葉といえばそうですけど感動しました。 この言葉、少し熱くなってきませんか?笑 受験は辛いものですけど、人生の中の限られた勝負所の1つですから、勝負に情熱を持って楽しむというのもいいです。 少年漫画の主人公じゃないですけど「燃えてきたー!やってやるぜ〜」みたいな笑 あるいは、 努力している自分に酔ってみるのもいいかもしれません。 「俺、めっちゃ勉強してるな。頭良くなってるわ」って笑 今はひたすらもがいてみましょう。精一杯頑張った末の結果なら、どんなものであっても受け入れて前に進めるはずです。 少しとっ散らかった回答になりましたが、要するに不安があるのは当然、でも正直受験は運要素もあるから悩みすぎても仕方ない、受験という勝負を楽しむ・モチベーションを維持するための脳内回路を作ってみましょう!という感じです! もう一度言いますが、受験は最後まで結果分かりませんから、もうダメだと思っても最後まで諦めないでくださいね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
15
0
不安
不安カテゴリの画像
受験とは?
まずは受験お疲れさまでした。とりあえず後期の第一志望に受かっていることを祈りましょう。でも何となく話的に厳しい感じもするのでダメだった場合の話をしたいと思います。 始めに厳しいことを言わせていただきますが、質問者さんは浪人したとしても今のままだと来年も受からないです。意思が弱すぎます。本当に受かりたいなら周りがどうであろうが諦めないで努力できたはずです。センターの失敗をいつまでも引きずっていたのかもしれないし現実逃避したい気持ちも分かるけど、切り替えられないでズルズルしていたって何もいいことはありません。受験はそんなに甘くないです。最後まで諦めない人が勝つ世界です。 厳しいこと言いましたが、自分に危機感を持っているので全くダメなわけではありません。自分ヤバいって思えてるならいくらでもどうにかなります。立ち直る方法ですが、1回勉強を忘れてパーっと遊んでください。今世間はコロナでそんなに遊べないかもしれませんが笑とりあえず少し勉強から離れてください。それでリフレッシュしてから勉強するのがいいと思います。 私の経験を言うと、現役のとき早稲田A判定とってたけど落ちました。本番緊張で頭真っ白になって手応えなかったので落ちるなーとは思っていましたが、受かるよって周りから言われていたからそりゃショックでした。あと部活の子は周りみんな推薦で受かって遊んでる中自分だけ一般で頑張るって決めてて、時間がない中頑張ってたのにな、と。だから周りが推薦っていう質問者さんの境遇はよく分かります。でもあまり引きずりませんでした笑3月は友達と遊んで全然勉強してません。笑しばらく勉強から離れたからこそ4月から頑張れた気がします。まあ3月からやって差をつけるべき!って考えの人もいるので何とも言えませんが笑 そんで浪人についてですが、中学からずっと早稲田行きたかったし、早稲田じゃないと自分のやりたいことできないからMARCH受かったけど蹴って浪人しました。浪人して絶対受かるなんて保証はどこにもなかったから最後まで不安といえば不安です。特に最初はずっと頑張れる自信なかったので😅実際夏休~9月くらいに勉強したくても寝てしまう日々が続いてこのままじゃヤバい!ってなったくらい1度モチベーション下がりました。でもそこから立ち直れたのは第一志望へのこだわりがあったからです。今年は絶対受かる、緊張しないくらい自信つけるって1回決心できればそこからはどうにかなります。ほんとに。笑 浪人しても失敗する人の方が多いみたいですが、私は浪人して成功する人が共通して絶対持っているのは気持ちだと思います。学力も大事ですが気持ちがないのに学力なんて伸びません。あまり精神論は好きではありませんが、これだけは本当です。 長くなりましたが、まとめると第一志望に本当に行きたいならその気持ちを大切にしてください。勉強方法とかはまた別の問題なので今は置いておきます。 頑張ってください💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像