UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学 法学部 資料問題

クリップ(4) コメント(0)
7/17 21:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y.Y

高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

早慶 法志望です 過去問を見たところ、資料問題が多くを占めることが わかりました。 そこで資料対策をしようと思うのですが どのような対策をすると 良いですか?

回答

takumi

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 多分、日本史の史料問題の対策についてですね。 まず、史料問題に関しては受験生がその史料を暗記できているのか確認する問題と歴史についての理解ができているのかを試す問題があります。 暗記を確認する問題については教科書に掲載されているもの、センター日本史の過去問や模試において出題率が高いものが挙げられます。つまり、受験生が日本史を学習する過程で既にどこかで見たことのあるものです。暗記確認問題に関しては暗記しているかどうかで正誤が決まる問題なのでしっかり覚えましょう。オススメの参考書は東進が出版している史料問題一問一答です。全部覚えましょう 歴史についての理解ができているかを試す問題とは受験生が日本史を学習する過程で見たことのない史料問題のことです。早慶のレベルになると基本的に暗記力を試す史料問題は出題率が低いのでこちらのほうが質問者様の知りたかったことだと思います。この問題はやはり暗記でどうにかなるものではないため受験者の中でも正答率が低い問題であります。 対策としてはまず日本史の教科書を読み込み要人や事件名などを暗記をし時代背景を理解し、続いて基本的な史料の暗記が必要だと思います。つまり、見たことのない史料を解くということは高校日本史学習の最終地点であるのです。目安としてはセンター日本史をコンスタントに9割取れる実力になれば早慶の史料問題を解く上で最低限の準備ができたと言えます。その準備ができたとすると、実際に早慶の史料問題の対策ができるのですが、その対策は実際に過去問で史料問題を解き、史料問題を解くコツをつかむことです。史料は難しい漢字などで文章が作られたりしていてかなり読みにくいですが、その対策をするには実際に史料を読んで感覚をつかむことが大事です。だから史料を読むことになれるという意味でも基本的な史料の暗記はマストであると言いました。 結構ごちゃごちゃ言いましたが、具体的な勉強法でいうと センター9割(教科書に出る人物、事件、時代背景の理解、そして史料の暗記)→早慶の過去問で史料問題を多く解く センター9割に到達するための参考書 ・山川の教科書 ・センターレベルの一問一答 ・東進史料問題一問一答 早慶の日本史で合格する力を身につけるための参考書 ・日本史標準問題精講 ・東進一問一答(星なしはやらない)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学 法学部 資料問題
はじめまして。 多分、日本史の史料問題の対策についてですね。 まず、史料問題に関しては受験生がその史料を暗記できているのか確認する問題と歴史についての理解ができているのかを試す問題があります。 暗記を確認する問題については教科書に掲載されているもの、センター日本史の過去問や模試において出題率が高いものが挙げられます。つまり、受験生が日本史を学習する過程で既にどこかで見たことのあるものです。暗記確認問題に関しては暗記しているかどうかで正誤が決まる問題なのでしっかり覚えましょう。オススメの参考書は東進が出版している史料問題一問一答です。全部覚えましょう 歴史についての理解ができているかを試す問題とは受験生が日本史を学習する過程で見たことのない史料問題のことです。早慶のレベルになると基本的に暗記力を試す史料問題は出題率が低いのでこちらのほうが質問者様の知りたかったことだと思います。この問題はやはり暗記でどうにかなるものではないため受験者の中でも正答率が低い問題であります。 対策としてはまず日本史の教科書を読み込み要人や事件名などを暗記をし時代背景を理解し、続いて基本的な史料の暗記が必要だと思います。つまり、見たことのない史料を解くということは高校日本史学習の最終地点であるのです。目安としてはセンター日本史をコンスタントに9割取れる実力になれば早慶の史料問題を解く上で最低限の準備ができたと言えます。その準備ができたとすると、実際に早慶の史料問題の対策ができるのですが、その対策は実際に過去問で史料問題を解き、史料問題を解くコツをつかむことです。史料は難しい漢字などで文章が作られたりしていてかなり読みにくいですが、その対策をするには実際に史料を読んで感覚をつかむことが大事です。だから史料を読むことになれるという意味でも基本的な史料の暗記はマストであると言いました。 結構ごちゃごちゃ言いましたが、具体的な勉強法でいうと センター9割(教科書に出る人物、事件、時代背景の理解、そして史料の暗記)→早慶の過去問で史料問題を多く解く センター9割に到達するための参考書 ・山川の教科書 ・センターレベルの一問一答 ・東進史料問題一問一答 早慶の日本史で合格する力を身につけるための参考書 ・日本史標準問題精講 ・東進一問一答(星なしはやらない)
慶應義塾大学法学部 takumi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 史料問題対策
こんにちは! 史料問題は早慶、MARCHを受けるならそれ用の参考書をやるのは必須だと思います!やはり史料を知っていれば1発で解けるという問題もあるし、やっていく中で通史の確認にもなるのでやったほうがいいと思います! 史料問題は金谷先生の日本史史料一問一答がおすすめです!頻出の史料がしっかりのっていて説明もわかりやすいです! これに加えて過去問出たものをしっかり抑えていけば大丈夫だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
52
7
日本史
日本史カテゴリの画像
史料問題
教科書で勉強をしているか、予備校テキストでしているかにもよりますが、教科書でしたら史料が載っているので基本それでokです。史料マークがしてあるところは史料集を読むと良いです。私は東進の一問一答はしませんでしたが、一問一答で出た空欄や予備知識を史料集に直接書き込むと直前期確認の時楽ですよ! 史料は正直面倒ですが、知っていれば取れるし基本教科書に書いてある文章がそのまま載っていると考えれば学習もはかどるかと思うので頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の史料一問一答について
史料に関しては十分すぎるほどの問題と量です。 それだけで平気なはずです。 過去問で史料問題が多い大学はそれを必ず2-3周はやっておくのをお勧めします。 経験でいうと、GMARCHレベルは特にそちらのテキストにあるような史料がそのまま出てきたりします。 言葉の抜かれてる部分がちょっと違ったりのレベルのものが出ますので、史料を赤い文字だけでなく、全て覚えるようにした方が得策です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部の日本史
こんばんは。 夜分大変遅くに失礼します。 御志望の大学学部に所属しています、otk07と申します。 さて日本史の勉強ですが、基本的には挙げられているようなコースで良いと思います。 個人的には日本史Bの書き込みノートはあまり必要ないかと思いました。(決して教材に対して誹謗中傷を与えるためではありません。) というのも、日本史では「流れ」を大雑把に掴むのが大事です。そのため書き込み式ノートを使うと、どうしても途中から用語暗記に頭が傾いてしまうことに陥りやすく、結局通史という目的を前にして用語の暗記に終始するということになりかねません。そうなってしまうぐらいならば、時代ごとに教科書の記述を要約する、そしてそれをノートに書き出すという作業をコツコツ行う方がベターかな、と感じます。 ⭐︎やっぱり自分の手で記述するのが一番覚えられます! 用語集については何でも良いと思います。 基本的に日本史の試験で出題される用語が大きく変わることはないので、知識の確認程度と思って一冊、一問一答形式のものを用意しておくといいでしょう。 資料集も活用すべきでしょう。 資料集が優れている点は図表を大量に載せているという点です。文字情報だけでなく、実際のモノが視覚情報として与えられます。これは文字だけで暗記するよりも効率的なことがあります。文化史の対策には必須のアイテムですね。 また資料集はテーマでまとめを行なっているページが存在することもあります。(例えば「女性の歴史」といった具合で見開きページでまとめられていることとか) こういう部分を教科書と照らし合わせながら、前述したノートへのまとめ作りに反映させていくというのも良いと思います。 (ここから高3受験生の勉強) 過去問演習ですが、これは赤本をコピーして実際の試験っぽく取り組むのが良いでしょう。 というのも、取り組んだ後に採点を行ない、見直しをする際に抜け落ちていた知識や記述の要素をプラスアルファで直接書き込むことができるようにした方が良いからです。折角の過去問演習を行うならば、過去問とその解き直し知識の書き込みを一体化させて受験期には見直すという復習に持ち込んだ方が質が上がります。 ⭐︎最後の追い込み期までに教科書-用語集-資料集-過去問の中で自分なりのアイテム同士のつながりを構築することができれば、日本史は恐るるに足らずです! 長々と失礼しました。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 otk07
8
7
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
史料対策について
東進の史料問題一問一答ですかね。 ただ、高2ということですので正直史料問題は少し早いかと思われます。 一応参考までに史料問題について述べておきます。 大きく分けて史料問題は2種類あります。 まず一つは有名出典の知っていなければ解けないもの。 これは、その史料をみた段階でこれは誰がナニナニについて書いたやつだ!とわかるようにしておかなければなりません。 ほとんど知識問題といっていいでしょう。 そして、もう一つが誰も見たことない文章。 これについてはほとんどの受験生が知らないであろうということを大学側もわかって出しているのです。 では、捨て問であるかと言われれば直ちにそう判断するには少し早すぎますね。 必ず時代背景や出来事を示唆するフレーズが史料中に含まれているはずなのです。(なにもヒントが無ければ難問として捨てて大丈夫です) それらは、昔源頼朝は別名なんと呼ばれていたかみたいな感じで、その別名のみ記されていてそのヒントにより解読していくようなものが例としてあげられますね。 後者のパターンは、史料問題をやり込むというよりも歴史学習全体を通じて獲得していく知識によって初めて解けるものです。 つまり、早稲田の史料問題(他大学も同じですが)は前者の有名出典を確実に押さえることができれば問題ないと考えられます。 そして、解く際に心がけてほしいこととしてはまず第一にこれはどの時代の文章、史料かということを全力で探すことです。 それだけでも切れる選択肢が沢山あるはずです。 もっとも、史料問題が大学受験の社会科目に占める割合というのはあまり高くありません。 まずやるべき科目のやるべき基礎的な部分から優先的に潰していくという意識ももちつつ勉強していってください。 私のアドバイスが参考になれば幸いです!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
27
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の史料一問一答
史料一問一答を頭からやってく必要はありません。 教科書に載ってる史料はしっかりと読み込む。 模試、過去問で史料と出会ったら史料一問一答を解説として読む。 以上2点で十分かと。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像