文系数学の参考書
クリップ(14) コメント(2)
12/27 1:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうま
高1 愛知県 名古屋大学教育学部(63)志望
タイトルの通り、文系数学の参考書についてです。
今現在自分は高1で数学が苦手です。
そして、それを克服するために黄チャートやfocus goldをやったのですが、なかなか身についてる感じがしないのです。
こんな自分にどのような参考書でどのようなやり方がよろしいでしょうか
回答
mitapai
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄チャートは簡単すぎますし、フォーカスゴールドは難易度が様々で、問題数がべらぼうに多く、どちらもあまり良い参考書とは思いません。
基本的に参考書は薄いものの方が良いと自分は考えています。
具体的にいうと、初歩から学びたいのなら マセマの数学1a2bで、その次のレベルがメジアン、最終的に最難関大学を狙うならスタンダードをお勧めします。
マセマは一問一問の解説がとても詳しく数学の掴みにはもってこいです。
メジアン、スタンダードは問題数はそこそこ、解説もそこそこですが、良問が多いです、なのでオススメです。
よければ参考にしてください!
mitapai
京都大学法学部
36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ゆうま
12/27 13:00
ご回答ありがとうございます
基礎問題精巧はどうでしょうか?
mitapai
12/27 13:05
緑の基礎問題精巧はとてもいい難易度ですし解説もよく書かれており非常にクオリティーの高い参考書なのでオススメします!
ですが青の基礎問題精巧は最難関大学の問題でも難しい問題ばかりで難易度が高すぎるのでオススメしないです、するとしても直前とかにするくらいで十分です。
よかったら参考にしてください!