今から京大を目指すには
クリップ(26) コメント(1)
9/18 4:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kabocha
高3 奈良県 京都大学医学部(68)志望
もう高3なのですが、最近になって京大医学部人間健康科学科に志望校を変えました。入試まで残り半年もないし、学力も全然足りません。東進模試では偏差値40~50あたりなのでとても厳しいことはわかった上で、やれるところまでやってみたいとは思っています。これから毎日塾(東進)の授業や過去問で忙しくなってしまうのですが、残り少ない時間で何を優先すべきかなどあれば教えてください。お願いします。
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、さかさかです。
最近志望校を変えられたということなので、まずは二次試験の傾向なんかを把握することを優先するといいかなと思います!
京大の理系科目なんかは特に癖が強く、出題される範囲もある程度偏っていたりします。今から全ての範囲を演習しているとおそらく間に合わなくなってしまうので、過去問なんかで傾向を掴んでピンポイントでその範囲を演習していくのがいいと思います。
最近の過去問はしっかりと追えていないですが、私の時は数学だと数3はあまり出題されず、出題されてもそこまで難しくはなかったです。なので基本的には数2Bや数1Aから出題され、その中でも整数の分野なんかはほぼ必ず出題されていました。
物理や化学は、問題文を読みながら理解して流れに沿って解いていく感じの問題が大半なので、その場で新しい知識を理解して問題に応用することを身につける必要があります。なので過去問でひたすら演習を積むのがオススメです!
こんな感じで大まかに傾向を書きましたが、他にもいろいろあったりするので、ぜひ過去問を先に少し解いてみて傾向を掴んでみるといいのかなと思います!
この時期からだと少し難しいかもしれませんが、かなり頑張れば不可能では全然ないと思います!応援してます😊
コメント(1)
Kabocha
11/26 16:07
返信遅くなりました💦
ありがとうございます!!頑張ります!