英語長文過去問の復習
クリップ(14) コメント(0)
8/2 10:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぜろ。
高卒 香川県 愛知大学志望
早稲田の商学部と社学志望です。英語の過去問の復習は設問の根拠と間違った理由を明確にし、設問に関わる語句は暗記する復習でも大丈夫でしょうか。全文和訳し全訳と照らし合わし覚えていない単語を全部暗記するのは非効率だも思うのですが間違っているのでしょうか。毎日、速単とリンガを音読していくので過去問の音読はしないつもりです。
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そのやり方で大丈夫だと思います。
あと1つ付け加えたらいいと思うことは、その年の分析とどうすれば次できるかを書くことです。
私の場合は、大きめの付箋に科目ずつ書いて赤本の裏表紙に貼っていました。それを、次の過去問をやる前とか入試本番に見ていました。
例えば、英語の大問1を解く目安の時間や下線部の前と後ろどちらに回答の根拠があったのか、トピックは文系か理系かなとです。
国語もです。特に古典や漢文は、出典などを見て物語が多いのか、軍記物が多いのか文学史の問題の有無などです。
社会科目に関しては、どの時代が多く出るのか、難しい問題が出た時代は何か、間違えたものを選べという問題が多いのか、文化史の有無などです。
これをやると、自分で問題が整理できますし、本番でどれか警戒していたものが出た時でも余裕が出てきます。
チュナ
早稲田大学国際教養学部
204
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。