UniLink WebToAppバナー画像

シス単の使い方

クリップ(7) コメント(0)
1/7 22:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きんたろう

高2 北海道 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望

シス単のミニマルフレーズの使い方よく分かりません。ミニマルフレーズだけのページと単語の意味や補足をいれてるページがあるんですけど、結局はミニマルフレーズに出てくる所の単語って、単語の意味や補足を説明してるページと同じですよね?

回答

回答者のプロフィール画像

さしみポン酢

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ミニマルフレーズを朗読して暗記し、その英文で単語を用法、コロケーションとまとめて覚えるためにあります。 貴女の勉強法を批判するようで申し訳ないですが、むしろまず覚えるのは日本語訳の意味ではなく、ミニマルフレーズです。そちらのほうが効率が良いです。 というのも、その文はその単語以外貴女の知っている単語で構成されており、それらと結びつけて覚えることができるから、というのが一つの理由。 もう一つの理由は、より効果的に朗読できることです。単語を単語だけで朗読しても意味は薄くて、文を朗読することでかなり覚えやすくなります。(これは理屈を説明しにくいですが、やってみると実感もあると思います。) 効率的に記憶するため、ミニマルフレーズを積極的に使ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単の使い方
ミニマルフレーズを朗読して暗記し、その英文で単語を用法、コロケーションとまとめて覚えるためにあります。 貴女の勉強法を批判するようで申し訳ないですが、むしろまず覚えるのは日本語訳の意味ではなく、ミニマルフレーズです。そちらのほうが効率が良いです。 というのも、その文はその単語以外貴女の知っている単語で構成されており、それらと結びつけて覚えることができるから、というのが一つの理由。 もう一つの理由は、より効果的に朗読できることです。単語を単語だけで朗読しても意味は薄くて、文を朗読することでかなり覚えやすくなります。(これは理屈を説明しにくいですが、やってみると実感もあると思います。) 効率的に記憶するため、ミニマルフレーズを積極的に使ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
7
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方と覚え方
シス単を使ってたのでよかったら参考にしてください。 早稲田の英語は長文が多くスペルを書くことがほとんどない為、英単語を見てすぐ日本語の意味がでてくる英単語→日本語 がとにかく大切です。 1章2章に関してはある程度、しってる単語もあると思うのでミニマルフレーズを見る→日本語をいうを反射的にやっていきましょう。 特に英単語は、1日少しずつやるよりは量をこなし、どんどんその英単語を見慣れていくことが大切です!そのほうが頑張って覚えようとするより、英単語が身につきます。 (1章に関しては1日でさらう感じでokです。34章に関しては、12章をある程度できたら1日動詞の半分とかきめてとにかく単語→日本語を見る、またページの最初に戻って見る、また戻ってみる、、、という感じです) 詳細は、以下の感じで、 1.1章に関してはフレーズを見て、日本語の意味を知らない単語を洗い出す 2.1章の中の派生語等細かい所も見ていき、知らないものにアンダーライン 3.2章のフレーズで英単語→日本語やると同時に1章の単語も必ず見て確認する 4.2章を細かく見ていくと同時に、3章の単語も見ていく(最初はちょっとずつでok、とにかくなんとなくでいいので単語を見ることが大切) 1章の単語で覚えが悪いなというものに付箋をはっていく というように、とにかく毎日単語にふれることが大事です。無理に1回で覚えようとしないことがポイントです。 綴りは2章の単語くらいまでで大丈夫ですが、単語は必ず発音しましょう。 どうしても覚えられないものは紙に書き出しておきます。最終的には毎日1時間でばーっと最初から最後まで復習できるのが理想です。 単語学習は結局ふれたものがちです。シス単はいい教材なのでぜひやって見てください!
早稲田大学社会科学部 seechan
281
8
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方について
私もシステム英単語のみを使って勉強していました! ミニマムフレーズは類推が出来るのでやっていてちゃんと覚えられているのかと自信がなくなってしまうことがあると思います。(私もそうでした……) でも実際一橋入試に関して言えば単語が単体で出てきてこれの意味を答えなさいなんて問題は出てきません。むしろ長文中の意味をいかに正確に掴むかがポイントになってきます。となると単語の意味だけを単体で覚えるのに意味はあるのかということになります。実際の入試では推測力が勝負になるのでそのままの勉強方法で大丈夫です。私大入試については語彙問題が出るところもあるので別問題ですが…… 英単語は忘れるのを前提にとにかく繰り返すのが1番効率がいいです。人間は忘れるものですから出来ないことを気負うのはやめましょう。 まだまだ長い戦いになるとは思いますが頑張ってください!一橋でお待ちしてます!!!
一橋大学法学部 たまごどうふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の効率的な使用法
覚え方は質問者様のおっしゃる方法がベストです。 一語一義覚えるだけでも大変ですので、それを最優先事項にしてください。 ミニマルフレーズを使って覚えてる友達もいました。文章ででてくる形で覚えられるのでいいと思います。私は一通り覚えた後に確認程度に使っていました。 対応力は長文の中で身につければいいので、まずはきっちり基礎を押さえましょう。 CDは使っていませんでしたが、聞き流しに使うとより覚えやすいと思います。 私は1日に1Stage進めていました。YouTubeなどによく上がってる1秒ずつ進める方法です。 4Stageあるので4日で一周できます。それを毎日やっていました。 単語は基礎です。夏までは英語の時間を全て単語、文法に使ってもいいと思います。無闇に長文をやるのは時間の無駄です。 一語一義で全ての単語を完璧に覚えた場合(現実的には不可能です)、早稲田商学部の英語ならほぼ読めるようになると思います。そのくらい単語は重要です。 夏までは10時間勉強するとしたら5時間は英語、3時間単語、2時間文法やる というくらい時間を割いていいと思います。 この回答はあくまで個人の考え方ですので参考程度にして、自分似合う勉強法を探してみてください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
15
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
システム英単語について
ミニマルフレーズは一番使われる用法です。そこを覚えれば多くは対応できます。しかし、当然その意味で使われていない場合もあります。わからない単語も出てきます。対処法は2つです。 ①ミニマルフレーズで使われていない意味も覚えましょう。ただ、時期と理系であることを踏まえるとこのやり方の効率は良くないと思います。 ②読解問題を解く中で、単語を推測する力をつけましょう。前後の文脈に基づいて、この単語はどういう意味なのかを推測してください。 頑張ってください。あまり望ましくありませんが、その単語に関する設問は諦めるというのもありです。何なら設問に関係なければ意味が分からなくても問題ないこともあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
点数を上げるためにやるべきことはなんですか?
単語をノートにまとめることは悪いことではないですが、わからない単語があっても先にどんどん進んでいく力をつけることで語彙力不足を解消できる可能性があります。そのために、現代文読解の速度を上げる訓練と重要な点だけを読解しながらあぶり出していく感性を磨く訓練が大切です。 Z会が出している『現代文キーワード読解』という本があります。 実際に手にとってもらえれば説明するよりもよくお分かりいただけると思いますが、中には難しめの単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が掲載されています。 その文章を毎日要約する練習をしてみましょう。一緒に、掲載されている難単語の意味も覚えましょう。 文章下には、要約の模範解答も載っていますから、上手く要約出来ない場合は、本文を読んだ後に要約文と見比べて、どういったところを残し、どういったところを削っているのかという点をしっかり確認しましょう。 慶應志望とのことですが、論文試験では学部を問わず要約が頻繁に出されます。 要約の練習を今から始めておくことは決して悪いことではないはずです。 そして何より、要約ができるということは、文の要旨と構造を把握する能力が高いということを意味しますから、現代文読解能力の向上に要約練習が有効なことは明らかです。 結局現文は、解説を聞いて復習の際にそれを上からなぞるだけでは読解力向上は難しいのです。 まず自分で解いてみる、そしてその上で解答を聞いて現文に向かう際の感性を養っていく必要があります。 毎日根気よく取り組めば、個人差はあれど必ず感性は磨かれていきます。 受験勉強頑張ってください。慶應でお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 だいくん
103
1
現代文
現代文カテゴリの画像