シス単の使い方
クリップ(7) コメント(0)
1/7 22:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きんたろう
高2 北海道 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
シス単のミニマルフレーズの使い方よく分かりません。ミニマルフレーズだけのページと単語の意味や補足をいれてるページがあるんですけど、結局はミニマルフレーズに出てくる所の単語って、単語の意味や補足を説明してるページと同じですよね?
回答
さしみポン酢
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ミニマルフレーズを朗読して暗記し、その英文で単語を用法、コロケーションとまとめて覚えるためにあります。
貴女の勉強法を批判するようで申し訳ないですが、むしろまず覚えるのは日本語訳の意味ではなく、ミニマルフレーズです。そちらのほうが効率が良いです。
というのも、その文はその単語以外貴女の知っている単語で構成されており、それらと結びつけて覚えることができるから、というのが一つの理由。
もう一つの理由は、より効果的に朗読できることです。単語を単語だけで朗読しても意味は薄くて、文を朗読することでかなり覚えやすくなります。(これは理屈を説明しにくいですが、やってみると実感もあると思います。)
効率的に記憶するため、ミニマルフレーズを積極的に使ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。