自分に合った英語長文の参考書選びとは
クリップ(14) コメント(1)
8/9 3:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
綾奈@慶文!
高3 東京都 慶應義塾大学志望
高3の早慶志望です。英語長文の参考書に関して質問なのですが、まず、私は塾の方針で4月から7月までは長文に入らず単語や文法、精読などの基礎固めを中心に勉強をしていました。8月に入ったので長文演習に入ろうと思い、まずは東進のレベル別長文問題集④に取り掛かったのですが300語前後と少し物足りなく、また設問も簡単すぎると感じています。塾側に相談してみると、「この時期は短くても正しく読むようにすればいいよ」と言われたのですが、私自身早慶志望と言うこともあり、正直この難易度に不安を感じています。
長文演習に入り始めたばかりで、500語程度の長文演習に入っても良いのでしょうか。やはり段階を踏むべきでしょうか。 回答待ってます。!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
個人的にはもう今すぐに500語レベルに入ったほうがいいと思います!その理由はやはり早慶の長文はかなり長いため今のうちからしっかり長文をやっていくことが大切です!また、早慶志望なら夏休みの英語長文はセンター、共通テストレベル〜MARCHレベルの長文を解いていくのがいいと思います!
演習題としてはセンター過去問、共通テスト予想問題集、そして英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→ポラリス3(→は難易度順)がいいと思います!
このあたりがおすすめです!共通テストを重視しなければ英語長文ポラリス2がおすすめです!これが難しいと感じたらハイパートレーニング2をやってから進むといいと思います!
参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(1)
綾奈@慶文!
8/9 9:43
参考書のルートまで丁寧に教えてくださり、本当ありがとうございます!!