UniLink WebToAppバナー画像

慶應に行くには高1の時からなにをすればよい?

クリップ(6) コメント(0)
3/30 15:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

慶應行きたい

高1 千葉県 慶應義塾大学志望

高校1年生で偏差値56ぐらいの高校に通っています。 慶應に行来たいと思っているのですが、どのような取り組みをすれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、慶應はどの学部を受けるにしても英語がとても大切になってくるので、英語を一足早く始めるのが良いかと思います。まずは、英語の基礎となる①語彙力②文法力③構文解釈力をバランス良く鍛えていきましょう。 ①語彙力 システム英単語で単語のターゲット1000で熟語の必修語を身につけましょう。どちらも見出し語を見た瞬間、語義が答えられるようになるまで繰り返し暗記しましょう。 ②文法力 ビンテージを使い、受験英文法の基礎を習得しましょう。必要に応じて、エバーグリーンなどの文法解説書を辞書として活用しながら、理解暗記していきましょう。文法問題は、全ての問題に根拠を持って答えられるまで繰り返しましょう。 ③構文解釈力 入門英文解釈の技術70や基礎英文解釈の技術100をレベルに応じて使い、長文でどのように語彙や文法が使われているかを学び、英文の読み方をマスターしましょう。例文は、スラスラ読めるまで繰り返し音読してください。 理系や早稲田の政経(今年から数学が必須)を考えているのであれば、数学もやっておくと良いです。教科書の例題をまずはマスターしましょう。基礎は本当に大切なので。 高校1年のうちは、上記のことができれば十分です。あとは定期試験にしっかり取り組みましょう。受験生になったときに必ずアドバンテージになります。あとは、自分で選択肢を狭めないこと。例えば、文系に進むにしても、数学や理科にもしっかり取り組むべきです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 慶應でお待ちしてます!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学にいくために高3までにできておくことはありますか?
こんばんは。勉強お疲れ様です。 高校1年生からその意気込み、本当にすごいと思います。今の時期にその気持ちを持てていることをまずは誇りに思ってください。 具体的な勉強方法ですが、まずは高校2年の間に英語のセンター試験で8、9割を取ることを目標に勉強を始めてみてください。慶應大学商学部のような私立文系に行くためには英語、社会or数学、小論文(国語)の3科目を勉強する必要があります。社会or数学どちらにするかですが、早慶を受験する私立文系志望は8割方社会を選択します。なぜなら、早慶文系学部の数学受験は東京一工を受ける人たちの滑り止めになるため、ライバルのレベルが跳ね上がります。よって、現段階では、英語、社会、小論文(国語)に力を入れて勉強するのが良いと思います。 具体的な学習イメージですが、高校2年秋までは全体学習時間の英語8割社会1割国語1割のイメージが良いです。早慶に行くためには英語が最も重要かつ1番時間がかかります。なので、上記の比率が良いと思います。高校2年秋から高3春までは英語6割社会3割国語1割くらいのイメージですかね。国語(小論文)に関しては、高3春以降からしっかり勉強していきましょう。とにかく今は英語です。 英語の学習方法ですが、単語帳1冊、文法書1冊をとにかく学習しましょう。高校2年夏くらいまではそれだけでよいです。「鉄緑会東大英単語熟語」と「ヴィンテージ文法書」というのがおすすめです。予備校には通っていますか?通っていれば、予備校の授業を受けつつ、上記単語帳と文法書を完璧にしてください。通ってない場合、スタディプラスで英語のみ勉強or初学者用参考書で英語文法について学んでください。 なんとなく、半年後くらいまでのイメージつきましたでしょうか?国語や世界史についてもご質問あれば別途質問ください。ですが、とりあえず英語やりましょう!
早稲田大学社会科学部 やる気マン
3
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應大に合格するには
慶應に受かるためにはまずは何より、英語が必要です! まずは、文法、単語、英文解釈を参考書で並行して行う事をお勧めします。 文法と英文解釈は、暗記するのではなく、構造の理解が必要ですので、細かくやりましょう! 例えば、仮定法のwere to とshouldの違いなど 細かい理解が必要です! 単語は英検でいうと2級から準1級の単語から出題が多いかと思いますので、英検で準1を取れるように勉強するのも良いかと思います。 ある程度その三つが身についたら長文読解を勧めて行きましょう! いきなり長文をやるのは英文に慣れているなら別ですが、長い文を読むことに慣れていない人がやるとすぐに飽きてしまったり意味がわからなくなってしまいます。 短い文に慣れてからやって行きましょう。 難しいですが、最低6ヶ月で英語は身につくと言われています。 暗記ばかりではなく、理解しながら英語を学習して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望 新高校2年
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・慶應のどの学部を受けても対応できる実力を養成することを主眼に、英語学習の順序や参考書、勉強法を簡単に書いていきます。 ・英語学習の順序は、語彙(単語・熟語)→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。 ・まず語彙です。 単語 システム英単語→鉄壁→英検パス単1級 熟語 ターゲット1000→解体英熟語 *パス単1級は、慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部などの語彙レベルが高い学部を考えている場合に取り組むので大丈夫です。 ・単語と熟語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・次に文法です。 (ビンテージ)→頻出英文法語法問題1000 ・基本的には、英文法語法1000を仕上げれば、早慶レベルに到達できますので、これ1冊で十分な気がします。 ・早くから(中3や高1)から始める場合や文法に苦手意識があるようであれば、解説が詳しいビンテージから始めるとよいと思います。 ・やり方としては、問題→解答→解説の順に目を動かして、サクサク解いていきましょう。 ・全ての問題を根拠を持って答えられるまで、繰り返し取り組みましょう。 ・正誤問題が出題される学部を受ける場合は、過去問演習の前に河合塾の英文法語法正誤問題をやるといいです。 ・次に英文解釈です。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図 ・英文解釈は、語彙や文法が長文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を身につけるためにやるものです。 ・大切なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・解釈書は、和訳に至るまでのプロセスを説明できるまで、例文は、前から読み進めた時、同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。 ・次に長文 ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しい参考書→自分の受験しない早慶上智の過去問の長文 ・解釈が終わったら、長文問題集をやりましょう。問題集は、正直なんでも良いですが、解説が詳しいものが良いでしょう。 ・長文問題集で練習を積んだ後は、早慶上智の過去問の長文を大問ことに解いていきましょう。 ・並行して、速単上級の長文を毎日音読・黙読しましょう。大変ですが、短い英文でも毎日音読していれば、スラスラ読めるようになります。 ・早慶は、英語ができなければ合格できません。1番時間をかけて、しっかり勉強しましょう。 ・単語・熟語の覚え方や英文解釈のやり方、長文問題集のやり方など各学習分野の詳しい勉強法は、ぼくの以前の回答で紹介しているので、そちらを参考にしていただければと思います。申し訳ありませんが、ここで書くと長くなってしまうので。 長くなりましたが、以上になります。少し勉強法については割愛させていただきましたが、参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応合格に向けて今出来ること教えて欲しいです!
慶應経済学部に通う者です。 高校1年生から準備を始めるとは!とても素晴らしいです!ただSFCとなると大学受験の中でもかなり特殊な方になるので、まずは私大文系という風に準備するのが無難かと思います。そうすると一番大切なのは英語です。難関私大はどこも英語が難しいです。逆に言えば得意すれば武器になります。今から対策すれば十分間に合います。また他の科目ですが、私大文系だと一般的には国語、英語、社会になります。慶應には国語という科目はなく小論文になり、さらにSFCでは英語か数学、またはどちらもという選択になります。SFCに特化しすぎると他のところには受からないということもなくはないのです。 個人的な意見を言わさせていただくと、SFCを第一志望とするならば1年生のうちは英語、国語、社会、小論文の順に勉強するべきだと思います。 相談者さんの志望からすると国語と社会は必要ないかと感じるかもしれません。しかし国語特に現代文で養う読解力は小論文には絶対的に必要ですし、もし慶應の他学部を受けるのなら社会が必要になってきます。数学ではなく社会をやることで慶應については志望できる学部が増えますし、今から対策すれば十分間に合います。また歴史を学ぶことは小論文に繋がることも少なくありません。小論文対策については1年生のうちからやれることは少ないと思いますが、一度過去のSFCの問題を見てみるのはありです。 とにかく今年は英語頑張ってください!手始めにオススメの参考書をあげておきます。 システム英単語、入門英文解釈の技術70、やっておきたい英語長文300 スタートするならこの辺が良いと思います! やる順序としてはシステム英単語を半分くらい覚えたら英文解釈を始めて、2つを同時進行。一通り終わったら長文演習。そこで解けたら長文を進め、終わったら英文解釈のレベルをアップ。長文が解けなかったらその2つをやり直しというかたちですね。英単語はずっとやり続けてください! 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應大学の文化部に合格するには
本当に文がいいのなら良いのですが、とりあえず慶應で学びたい気持ちがあるという感じなら法学部目指しておいたほうがいいかもしれませんよ! 文はその他学部の滑り止めの人が多いですので。 とりあえず、今のうちからやっておいたほうが良かったことは英単語、文法を1冊7〜8割くらいで良いので覚え、リーディングを1日10分で良いので黙読した後音読することです。そのときに音源のCDを聴きながら音読したり工夫するとさらに良いです。 国語は、意外とみんな舐めているのですが現代文の成績をいち早くあげる方法は漢字や四字熟語、慣用句などの語彙を増やすことです。日本語チェック2000辞典という本をやりながら漢字帳をやりました。 社会は、受験生の高3ではそれなりに教科書の読み込みが必要ですが今のうちは授業と、実況中継という参考書を読んで流れを抑える程度で良いです。これができていると3年でかなり余裕ができます。 英語は準1レベルでなくても大丈夫ですが、そのレベルの単語がいくつか出るのは確かです。 今からやるのは早すぎるので、基礎からじわじわやっていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今はやるべきもの
絶対的に英語です。 ハッキリ言いましょう。 私立文系特に慶應義塾は英語ができればまあ受かります。 私の同期で慶應義塾受かった人達は軒並み英語が強かったです。英検のレベルで例えると高1、高2で準一級取れるくらいです。 さてここからは私の主観です。参考にする程度でお願いします。 私が今から受験生に戻るのであれば 高1 文法(早慶レベルまで)、単語(準一レベルまで)、   英文解釈(早慶レベルまで) 高2 長文読解演習(志望校じゃない過去問解きまくったり    問題集解きまくったり)、英検一級レベルの単語帳 高3 過去問、今までやった単語帳を定期的に復習   文法問題集もたまに復習 ザックリですが英語はこんな感じのスケジュールで進めます。 そして、高2、高3で徐々に選択科目も始めますね。 このプランの肝は高1です。高1でいかに英語の基礎を固められるかです。 参考書等はご自分でいろいろ調べてください。 勿論人の真似をしても良いのですが参考書は人によって 合う合わないがかなりあるので本屋で実際読んでみるなど したほうが良いです。 何か質問等ございましたらコメントお願いします。
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学目指しています!
まずは英語をやることが大切です。理由は、配点が高いからです。具体的には、まず単語をしっかりやるのがいいと思います。単語帳はメジャーなものであればなんでも大丈夫です。システム英単語や鉄壁、速読英単語必修編等です。鉄壁基礎的な単語は載っていない場合があり、また量が多いのでシステム英単語がとっつきやすいかもしれません。システム英単語を完璧にしてから高二の後半か高3の初めくらいに鉄壁に乗り換えらのもいいとと思います。ですが、システム英単語が完璧であれば十分に合格が可能だと思います。結論的にはなんでもいいのでとりあえず何か一冊やってみて、その後の状況に応じて臨機応変に対応していけばいいと思います。そして、文法や読解もやりましょう。学校の進度に合わせる必要はないので、市販の参考書をやってください。レベルとしては高すぎるものではなく、今の実力でも十分に理解できるものがいいです。いろんなものが売っていますが基本的にはメジャーなものであればどれでも平気です。重要なのはどう使うかです。どう使うのかが効率的かは自分でやりながら模索してみてください。とはいってもどうやっていいかはわからないかもしれないので、文法の参考書は基本的に暗記すること、読解は文章を文法的に分析できること、内容が理解できることを目指すことが一応の指針になると思います。  次に日本史又は世界史は今すぐに始めるべきです。社会はやればやるだけできるようになります。高一であればまだ授業ではやっていないかもしれませんが、学校の授業に合わせる必要はありません。日本史の場合、山川の用語集、山川の図説、山川の教科書、z会の100題を買って、教科書と100題をメインにして100題を完璧に解けるように勉強すればとりあえず足ります。教科書を読んでも何が大事かわからないと思うので、100題で出題されているところや、解説されていることを参考に、教科書に下線を引いたり書き込んだりして暗記、理解をしてください。歴史はやっただけのびるので早く始めるべきということを再度強調しておきます。  小論文対策には確立された方法がないと思われますので、何をやってもいいのですが、とりあえず何か本を読んでみてはいかがでしょうか?まだ高一ですので本を読んでみて、わからなかったらわからなかったでいいと思います。とりあえず読んでみてそのあとで何をすべきか、考えればいいと思います。 なるべく早くはじめたほうが得ですので、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1からやっておいた方がいいことはなんですか?
高1、高2で英語を固めておくと非常に楽です。 基準は、センター試験で高2までに180点が取れるぐらいになるといいと思います。 高1でしたら160点ほど取れるようにしたいです。 私は英単語を毎日やっていました。 また、古典は私は国立志望だったのでやりましたが、慶應を第一志望、早稲田を滑り止めにするならば、今は定期テスト対策のみでいいと思います。 早稲田は漢文はほとんど出ないため、古文だけで大丈夫です。一応、古文はセンターレベルをできるようにしておきたいです。(もちろん高3までにです) 今は定期テストで出てくる単語を覚えておくことを重視しましょう。 高1、高2は英語を完成させること、あとは漢字や古文の単語や、英語の単語を、定期テストレベルで覚えておくことを大切にしましょう^^ 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像