効率の良い反復法とは?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きゃんでぃー
世界史を一周やり終えたのですが、反復しようと思うと前の方の内容が抜けていたりしてまたやり直し…ということがよくあり、非常に効率が良くないと感じています。
教科書の細かい説明や関係性まで見ようとすると、単元によっては1時間以上使ってしまいます…
効率良く歴史の学習を進めるには、どのようなペースや方法でやるといいのでしょうか。
回答
hakuyo67
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はいそれめちゃめちゃわかります。私は教科書読むってことを中心に勉強してたんですけど、一周おわって次の周入る頃には記憶が薄れてるんですよね〜〜
英単語帳と違って一周するのに時間かかるから、この調子で覚えられるのかな〜って思うと思うけど、何周もしてたら覚えれるんですよねやっぱり。
あと間隔が空くのを防ぐために、教科書と一問一答とか、教科書と記述の問題集とか、2冊所持しといて、その2冊をバラバラに進めることでブランクを防ぐことができるので記憶が定着しやすくなるかとおもいます。
あまり大したアドバイスできてないかもしれませんが、がんばれ👍
コメント(3)
きゃんでぃー
回答ありがとうございます!
実は昨日、早とちりをしてしまい受験ノートの方で別の慶應の先輩にアドバイスを求めたのですが、その方とほぼ同じ内容で私としても取り組みやすいと感じました。
「盲点だった…どうしてこんな簡単なことなのに気付けなかったのだろうか。」と思いましたが、今この時期に気付けて本当に良かったです。
毎度丁寧に回答していただき、ありがとうございます。非常にタメになりました。
残りの期間も頑張ります!
hakuyo67
がんばってください〜😄
めるこ
世界史を1周って、どうやって1周したんですか??