英文解釈の参考書について
クリップ(10) コメント(1)
5/29 12:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆ
高卒 埼玉県 大阪大学理学部(61)志望
英文解釈の参考書の順番をどのようにしたらいいかが分かりません。
①ビジュアル英文解釈1→ビジュアル英文解釈2
②世界一わかりやすい英文解釈→ビジュアル1→ビジュアル2
③世界一わかりやすい英文解釈→ポレポレ
の中だとどれが1番いいでしょうか?
今、関先生のハイレベル英文法で文法を固めていて6月いっぱいには終わるのでそこから始める予定です。
あと今年の共通テスト英語は61パーセントで11月の冠模試までに合格点をとれるようにしたいです。時間があまりないので参考書をたくさん使わずに数冊をたくさん反復する方がいいのでしょうか?このような低いレベルから阪大の英語で合格点をとるために英文解釈にどのぐらい時間を割いたらいいのかなども全くわからないです、、
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
③ですね
阪大の英語は見られましたか??
和訳問題な結構周りの文章の意味も理解しながら訳をはめる作業がいります。あと、昔ながらのスタイルで英語量は少ないです。高度な読解力が必要なので、解釈はいくらやってもいいです。あ、理解したら次の問題という感じで復習はとても大切ですが解釈は場数こなすのも必要です。阪大なら英語の勉強の半分は解釈でもいいと思います。
スタサプやられてるのなら、関の英文解釈をやるのもいいと思います。
うーん、ポレポレの必要はあまり感じませんね、レベル的にも関の英文読解で足りそうです。
もっとレベルを上げていいと思います。
以下難易度順にオススメ
ライジング英文解釈
↓
top grade
↓
英文解釈教室
↓
精読の極意
これはアホみたいにむずいのでやることなくなったらどうぞ。
書店で立ち読みして、ん?てなるような簡単でもなく難しすぎないレベルが良いです。ぜひご検討ください。
現状のレベルですと関の英文読解をやって復習。訳し方の感覚とかを理解できたら僕が紹介したものという順番が効率いいかもです。自信がついたら過去問いきましょう。過去問の解説はなんせ薄いので。
コメント(1)
ゆ
5/29 16:56
回答ありがとうございます!
おすすめしてくれた参考書は英文解釈教室までが阪大英語で合格点をとるためにほぼ必要で精読の極意は余力があったら、という認識で大丈夫でしょうか?