計算ミスが無くならない
クリップ(1) コメント(1)
3/12 6:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にんにく
高2 千葉県 一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部(65)志望
一橋志望の高2です、数学で得点を稼ぎたい思っているのですが模試を受けた時に大問の初めの方の計算を間違えてしまうことがかなりの頻度で(ほぼ毎回)起こります。解説をみると解法は合っているのですが途中で計算が合わなくなってしまい、焦ってそのまま解けなくなるということがよくあります。模試や本番でミスがないようにするにはどうすればいいでしょうか、対策などがあれば教えて貰えるとありがたいです。また、自分は文系プラチカをやっていて初見で6割程度は解けるくらいなのですが上記の理由から模試の成績があまり良くなく、今の勉強があっているのか分からなくなっています、今後の勉強方針についてもアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
まんまる
東京工業大学環境・社会理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もそれに最後まで悩まされていました。
本番でも、ケアレスミスで完答を2つ失っています。
私の対策でダメだったもの、やっぱりこれかなってのをお伝えしますので参考になれば幸いです。
ダメだったことは、ミスノートを作ることです。
まず間違いなくやらなくなります。
理由は単純でめんどくさい上に、効果があまり見込めないと思ってしまうからです。
自分がどんなミスをするか、それがわかった上でも同じミスをしてしまい、やる気も無くなっちゃいました。
これの改善策として、原因に対して対策を考えるべきではとも思いましたが、多分一つだけになると思います。それは上述した「これかな」のやつだと思うのですが
「焦らず落ち着いて解く」ということです。
私やにんにくさんなんて特にこれに尽きるのではないでしょうか?
焦ってると嘘だろっていうミスを平気でしちゃいます。そういった本人の能力は1年ほどの努力で上がる自信もデータもないと思います。
だから落ち着きましょう。これに限ります。
目標は満点では無く、合格点だと思います。
焦らずとも実力があれば合格点は取れると思います。
頑張ってくださいね、応援していますっ
コメント(1)
にんにく
3/12 12:18
満点を取らなくてもいいと考えたら少し気が楽になりました。ありがとうございます。