どうすればいいのか分からない
クリップ(9) コメント(1)
8/22 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああ
高3 広島県 京都大学経済学部(66)志望
高一の頃から数学が得意でなく、何とか克服したいと思って自分なりに取り組んできましたが、成績が伸び悩んでおり、オープンや実戦で打ちのめされ、みんなが出来たと言っているのを聞くと自分が情けなくて泣きそうな気持ちになります。ここまでお気持ちを述べてしまったのですが、今のところチャートの例題を解けるようにして標準問題精巧を分野によっては数週しましたが、模試などで成績が全く伸びていません。やっているだけで身についていないのでしょうか。合格するためにはここから数学をかなり伸ばさなければいけないので、良ければ皆さんが良いと思う勉強法など教えていただけるとありがたいです。最近はその問題の重要なポイントをまとめてみたりしてます。また、参考書の上滑りを起こしているかもしれないので
良ければ参考書も教えていただけると嬉しいです
回答
にゃん
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、この時点でチャートの例題が解けるようになっているのは素晴らしいと思います👍
基礎力は着実についてきていると思うので全く悲観しなくて良いです。
どういう所で点を落としているのかわからないですが、どの分野も青チャートの例題はほぼ解ける状態だとすると、その先の訓練が少し足りていないのかなと思います。
具体的には「少しひねってあるが、青チャートレベルの基礎知識を上手く使えば解き切れる標準問題を見抜いて・解ききる力」をつけることです。
(ここでいう基礎知識というのは、青チャートの例題1つ1つが扱っているポイントのことです。)
入試問題は
🔆「青チャート例題レベルの基礎問題」
🔆「少しひねってあるが、青チャート例題レベルの基礎知識を組み合わせたり、発展させたりすれば解き切れる標準問題」
🔆「基礎知識だけでは解きにくく、最後に回すべき難問」
の3つに大別されます。
入試本番は全5問がどの種類なのかを見極め、解く順番を決めた上で、上記の基礎問題と標準問題を解けるところまで解き切る必要があります。
基礎問題はほとんどの受験者が解ききれ、標準問題はそれ以前の勉強によって差がつき、難問は極めて少数の人間しか試験時間内に解けないため、標準問題をどれだけ解けるかが勝負となります。
にゃん
東京大学文科二類
11
ファン
4.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
去年は京大経済に2点差落ち 得意科目は数学と世界史。 特に世界史は2次本番50点を超えました。 ときどき気が向いたら回答します。 メッセージでの質問も気軽にどうぞ
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ああ
8/22 11:41
とてもためになりました!根気強く頑張ります!!