UniLink WebToAppバナー画像

模試 解けません

クリップ(6) コメント(1)
9/23 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てび

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

模試が苦手で全然点は取れてなかったけど合格したって方はいらっしゃるのでしょうか。 長文で意味は取れてるのに回答へのプロセスが複雑で、自分なりに根拠を持てて答えられてるのですが間違えてしまいます。 授業で解く私大の過去問の方が学年順位は全然高いです。 単純に経験不足なのでしょうか?よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は模試では最後までE判定でした。あまり本番得意じゃなくて中々模試では結果がでなかったんですよね😂 授業で解く過去問がとれているなら力はあるので気にすることはないです。後はそれを本番でどう力を出すかを考えていきましょう。 何故模試で点数が取れないかはこれだけだとわからないですがもしかしたら経験不足かもしれません。何回も模試の問題を解いてみましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

てびのプロフィール画像
てび
9/23 17:39
ありがとうございます🙂 過去問で合格点を取ることに重点を置こうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

模試結果の推移
偏差値は低めで安定してました笑笑 基本的にE判定でしたね。 自分は、第一志望に落ちてるし、他にも落ちてる学校たくさんあるので、模試の判定は確かにあてになります。 ただ、てびさんが言うように、模試よりも過去問の方が全然大事です。このことは、中学受験を経験していた自分にとっては、すでに分かっていたことなんで、模試の成績が悪くても、確かに焦るし不安に思いますが、自信を持ち直して、日々の勉強に努めました。 自分は、模試は苦手でした。なぜなら、対策のしようがないからです。英語とかで、「この長文に何分かけていいの?」とか考えてると、その長文を読むことに集中しきれずに、結局自分の実力は中々出せませんでした。 本番の入試では、過去問対策をして念入りに戦術を建てた状態で、戦いに行けます。 一橋の英語で一例をだすと、 まず、英作文から解く。 時間は20〜25分で終わらす。 ここ最近、傾向がコロコロ変わってるから、本番でも何が出るか分からないから、何がでても慌てず対処する。まずは、日本語で書きたいことを明確にしてから、そこから英語で書く。細かいミスをしがちだから、書き終わったら、絶対に見直す。 次に整序英作文 ここは、点のとりどころ。そんなに難しくないから、多少ゆっくりでも丁寧に解く。例年5問出るから、最低でも3問は正解する。 そしたら、リスニングが始まる ディクテーションで、3回読まれる。1回目は、どこを書くべきかを捉えて、書くべきことの大枠を聞き取る。2回目でしっかり書き取り、3回目は見直しや細かいところの訂正。 最後に長文2つ解く。それぞれ30分ずつ。 選択肢問題は、1つの長文につき1〜2個でるけど、絶対にとらなきゃダメ。時間かけてもいいから正解する。ここの選択肢問題があってる時ってのは、だいたいの英文の流れが理解できてる時だから、そういう意味でも、正解することにこだわる。 和文英訳も落ちついて。透視図とかでやったことをしっかり活かす。 意味説明問題とか、理由説明問題は、何を答えるかをしっかり捉える。若干の誘導があるから、それにしっかり乗っかる。 こんな感じにやってきます。 過去問対策をすると、こんな風に細かく分析して、戦術をねります。 模試ではこんなことしませんよね。だから、点が取れなくてもしょうがないって自分は思ってました。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の時にできない
本当に試験慣れしてないからできないのであればそれは問題ないです。 受験まで模試は何回かあるのでそれで十分慣れていけます。 ですが普通は、しっかりと理解し定着してるものならば模試でも解けるはずです。 つまり、自分では"わかったつもり"になってる箇所が多いのかもしれません。 解説みたら納得するというのは当たり前ですし、なんでこんな回答したんだろうって思っても実際には間違ってるわけですからそこは素直に反省するべきです。 自分は現役のとき同じような感じでした。 原因は、わかってるつもりになってたものが多すぎたということでした。 現役のときはあれこれといろんな問題集に手を出し、どの知識もあやふやで定着しませんでしたが、自分の中ではわかっているつもりになっていました。 浪人のときにはテキストだけを勉強して何回も復習して知識を骨の髄まで染み込ませるくらいまでやりました。模試では70で安定しましたよ!(河合塾全統模試) 質問者様ももしかしたら同じような状況に陥ってはいませんか? それか、まだこの時期だから定着してないのかもしれないです。 やはり模試慣れというのは大事ですが、慣れてなくても本当にわかってることなら答えられるはずです。 今までやってきた参考書などを復習してみてはどうですか?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
模試が解けないのはバカだからか
ちなみに過去問の出来はどんな感じ? たまにいるよ、センター5割だったが早慶受かるひと。自称センターアレルギーとかなんとか言っていたような、、、 たしかにマークが嫌いとかあるんだよね。回答者もマークより記述のほうが断然得意なんだよね、なんでか知らないけれど。 勉強してた分野がとれないのは、定着してないから。 回答者の思う勉強というのは、 覚える→忘れる→また覚える→忘れる→また覚える→あんまり忘れていない→また覚える→覚えている!→また覚える→まじで覚えた... というプロセスがあるんだよね。で、このまじで覚えた、のフェーズにくると覚えた項目は"定着"し、ここでやっと模試や過去問に通用する応用力を得た、ことになるんだと思う。 同じこと何回もやる必要があるってこと。 これ見ると、参考書頭に入れるのに一周じゃ絶対足りないのがわかる。 やってない分野で点数とったのは、うーむ、マグレじゃないかい。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
模試
模試カテゴリの画像
模試判定
私は11月の早慶オープンも含め、入試直前の1月に受けた模試までずっとE判定でした。周りにはよく奇跡だと言われますし、実際自分でもそうだと思いますが、第一志望であった国際教養学部の過去問は10年分を3回解き、しっかりと対策をしたことが合格の一番の要因だと思います。もちろん、模試の結果も大切です。ただ模試の問題傾向と実際の入試問題の傾向は違いますし、受ける人も受ける人数も違います。模試に出た問題でできないところが出たということをラッキーだと思ってしっかり復習し本番出たら解けるようにすれば何の問題もないと思って勉強していました。結果が気になるのはよくわかりますが、できないのが模試でよかったと割り切ってとにかくできないことを減らしていく方が、結果に一喜一憂して引きずるよりずっと合格に近づくと思います。
早稲田大学国際教養学部 mico19
55
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンゴミだった
うんうん。模試、良い成績だと思う。 ただ、質問者さんは過去問分析や対策はしっかりやっているかな。 模試で成績をとるために模試対策になっちゃってたりしないかなと思ったんだけれど、どう。 あと、知っている内容で間違えるの、おしいね。本当にあと一踏ん張りだとおもう。復習確認作業に徹しよう。回答者のときは、世界史、慶大プレで出た内容が出たので、質問者さんも模試復習は徹底すると、いいことあるかもよ。 あれ、早慶オープンて、それぞれ早慶の学部ごとに過去問と似たような形式をとる模試だっけ? 過去問と似たような形式の模試で点数がとれないと、ちょっとまずい。たかが模試、ではなくそれは入試に直結しているから、もう言い逃れできない。もし形式や難易度にまだ慣れていなければ年内に過去問やりまくって耐性つけよう。10-15年分くらいやるといいよ、第一志望群は。 焦ると思うけれど、今回の結果は自分のなかで重く受け止めて、すぐ次のスケジューリングしよう。優秀だからすぐ挽回できると思う。ほんとに後一歩!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試と過去問
こんばんは! 私も同じような経験をしたので回答させていただきます。 私も過去問の方がよく取れました。 最近できるようになってきた!と思っていたのに、いざ模試を受けると全然駄目だった、ということの繰り返しでした。 ただ、模試は実際の問題よりも難しめに作られていますので、そこまで落ち込むことはないと思います。東大模試ですが、私はほとんど0完、よくても1完でした。 ただ、家でやると落ち着いてできるから、といった要因もあるでしょう。 実力不足かどうかは、過去問を模試と同じくらいの緊張感で解き、それでも点数が安定しているのであればそれが現状の実力だと思ってくれていいと思います。 模試が実際よりも難しいからといって復習は絶対に怠らないでください。私は問題と解答(手書き)をノートに写し、いつでも復習できるようにしました。模試の考え方が本番にいきてくることもあるので、模試だからいいや、とは思わずに頑張ってください。 数学ができるようになった!と感じられたことは素晴らしいです。このまま自信をなくさず、もっと成長できるように頑張ってください!! 二次試験数学は、共通テストが終わってからが本当に伸びます!! 頑張ってください!!応援しております!!
東京大学文科一類 まな
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果 早稲田法学部志望
模試というのは、入試問題と違って毎回傾向も変わりますので、得意な分野が多く出題される時もありますし、その逆も然りです。ですから模試の偏差値は入試本番のときの安心材料としておいて、全面的に良い意味でも悪い意味でも信用するべきではありません。また模試は受験生が苦手とする分野や、差がつきやすい分野を主に出題していますので、ここも入試問題と違うところです。入試問題でも差別化できるような箇所はいくつかありますが、模試はそればっかりだと思ってください。ですから、模試の結果があまり良くなかったということは、そこがあなたのウィークポイントです。結果に一喜一憂するのではなく、弱点を発見できて良かった!という気持ちで復習をきちんとしましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
4
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問のやる気がでない
それは当たり前のことであり、点数をあげることも可能です。 共通テストや模試は所々に超簡単な問題が散りばめられ、ある程度学力がない人でも点数を取れるように作られています。そのため、同じ学力レベルであれば点数の差はそんなに出ません。 それに対して入試問題は、点数の差をつけることを目的としているため、基本的な問題は全て省かれています。だから共通テストや模試で同じような点数を取っていた人の間でも30~40点の差が平気でつくように作られています。 過去問で点数が取れないとの事ですが、それは誰もが通過する道です。繰り返し解き直して、その難易度の問題に慣れる必要があります。また、参考書をやる際に基本的な部分だけでなく、応用部分に力を入れて取り組んでみてはどうでしょうか?一気に点数が上がることはないと思いますが、5点単位で徐々に点数をあげられることを目標に頑張ってください。 応援しています。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
不安 模試結果 東京外国語大学志望
事実上の不合格体験記を書きましょう。 僕は中2から高3の2月まで東京大学の理科3類を志望していました。しかし模試はほとんど全てE判定で、D判定は僕の記憶では2回くらいしかとれませんでした。 結局センター試験の失敗もあり志望を理科I類に下げ、物理で大失敗したものの合格しました。ところで、点数開示を見てみると、理科3類の合格最低点に対して僕の点数は、仮に物理で失敗していなかった場合、10点程度足りないだけだったんですね。 何が言いたいかというと、僕たちが思っているよりもはるかに、E判定とA判定の距離は近いということです。 模試で取れないのは当然です。なぜなら本番よりもはるかに難しく作ってあるから。東大の合格点は230点ですが、模試では190点でA判定がきます。東京外国語大学の場合でも、同じことが起こっているはずです。 自分が進めているかどうかは、やはり過去問演習で評価するべきです。模試は、他の受験者も成長する、「不安定な演習」です。 それに振り回されるのは本当に辛いことと思います。 勉強の仕方については、所属している予備校のやり方を信頼するしかありません。こういう時には自分で考えても無駄なことが多いですから。ただ、何ができて、何ができないかをしっかり把握することは、どんどんやっていきましょう。そうすれば、少なくとも不安はなくなり、無我夢中で勉強できるはずです。 本当に辛いこととは思いますが、そこまでの熱意を持っているのです、受かりましょう。過去問で最低点が超えられれば、GOです。
東京大学理科一類 ひこにー
32
2
不安
不安カテゴリの画像