UniLink WebToAppバナー画像

効率的な一日にするには

クリップ(2) コメント(1)
7/9 9:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

eikenpre1com

中学 東京都 慶應義塾大学志望

只今、中学三年生です! 高校受験をしようと思っているのですが 最近毎日が全く勉強のやる気が出ません! あくまで例で構わないので、 効率的な一日スケジュールを教えて頂けたらなと思います

回答

回答者のプロフィール画像

芹澤哲平

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校受験ということなので大学受験よりは多少甘えて良いと思いますが、浪人期の予備校の授業が無い日の自分の過ごし方を教えます。参考までに! 7.00起床→家でストレッチ→→8.00塾の自習室へ→13時頃昼食→14時まで昼寝→18時まで自習→軽く散歩→その後閉館まで自習 あとは家帰って好きなことをしてました。自宅での勉強時間は0です! 朝のストレッチ、昼食後の昼寝、18時頃の散歩は頭がリフレッシュされてなかなか良いですよ
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

eikenpre1com
7/11 23:30
有難う御座いました。

よく一緒に読まれている人気の回答

効率的な一日にするには
高校受験ということなので大学受験よりは多少甘えて良いと思いますが、浪人期の予備校の授業が無い日の自分の過ごし方を教えます。参考までに! 7.00起床→家でストレッチ→→8.00塾の自習室へ→13時頃昼食→14時まで昼寝→18時まで自習→軽く散歩→その後閉館まで自習 あとは家帰って好きなことをしてました。自宅での勉強時間は0です! 朝のストレッチ、昼食後の昼寝、18時頃の散歩は頭がリフレッシュされてなかなか良いですよ
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安なので話を聞いて欲しいのとアドバイスが欲しいです。
まったく同じような経験をしました。 そこで僕は夏に入る前に3つの決断をしました。 ・スマホを捨てること ・健康的でいること ・昼食を摂らないこと です。 ・スマホを捨てることですが、正確には受験が終わるまで親に預かってもらっていました。スマホがあるとどうしても触ってしまいます。確かに勉強について何か調べることもありますが、試験範囲はネットでは参考書なので。参考書の中から調べるか、その中の知識で理解しました。 連絡手段なんてなくても半年くらいなんてことありませんでした。 ・健康的でいることとは適度な運動です。私も毎日開館から閉館まで予備校で勉強していました。そこで16時過ぎくらいから近所の高校生が自習室に入って来て、物凄い集中力で勉強しているのを見て自分が知らず知らずの内に競争心をなくし非効率的な学習をしている不安に駆られました。 そこで2時間早く閉館する日曜はジョギングをし、視界に入った人は全員抜くという競争心煽りマラソンをしていました。この頃から自分で自分に適した参考書や勉強法を選べるようになったと思います。 ・昼食を摂らないこと。これについては賛否両論あると思うので本当に一例として見て欲しいです。13時頃と18時頃の自習室での浪人生の居眠り率が半端ではないと自分で思っていて、周りと差をつけるためにここで集中したかったので、色々と考えた挙句、1日2食になりました。昼食時間も勉強できるので圧倒的成長です。適宜ガムやチョコは食べていました。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
26
1
不安
不安カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日受験の結果から考える一日のスケジュール
まず、課題があれば課題を優先しましょう。その日の授業の復習をしましょう。古典や英語は予習もできると◎です。これらのことは、定期テスト対策に直結します。 そのため、学校の授業をベースに、余裕があれば(長期連休とか、土日とか)に自分の勉強ができるといいと思います。 チャートについては、コンパス2あたりのものまでをまずは解けるようにしましょう。余裕があれば、3まで解けるといいです。例題だけを解いて、例題を間違えたら、その下にある練習問題を解くという方法も◎だと思います。 なるべく、日付が変わるまでには寝るようにしましょう。塾などもない日は、できるだけ、寄り道をせずまっすぐ帰宅しましょう。 17時30分~ 課題 18時30分~ 復習(空腹時に暗記系をやるといいらしいですよ) 19時~ 夕食など 20時~ 予習 21時~ 入浴など 21時30分 復習&塾での勉強など 22時30分 調整時間⇒就寝 ■土日のスケジュール(仮) 塾なし 7時 起床、朝食etc 8時30分 勉強(前の日にやったことや1週間の復習ができるといいです。) 9時30分 休憩 9時45分 勉強(数学などの演習) 11時15分 休憩 11時30分 勉強(化学基礎の暗記 教科書を読み込むなど) 昼休憩 12時 勉強(国語) 週1ペースで現代文と古文漢文の読解をしましょう。教材は何でもいいです。塾に売っているものでもいいです。ネットなどで買う際は事前にレビューなどを確認しましょう。 13時30分 自由時間 14時30分 勉強(英語) 英語も週1ペースで読解問題を解けるといいです。また、リスニングはリスニング用の問題集を買いましょう。復習ノート(ディクテーション用)があるものが望ましいです。 16時 自由時間 17時30分 生物基礎or歴史(まずは、教科書を読み込みましょう。問題集や定期テストの解き直しも効果的です。) 18時30分 夕食休憩 19時30分 調整時間(自分の勉強をやるのも◎です。) 21時 入浴など 21時30分 1日の復習、調整など 23時 就寝 ご自身で、いい感じに改良してくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝る時間は何時?
寝る時間に固執するのではなく、一日の勉強時間を考えてみてください!そこから逆算して決めたらいいと思います! 例えば、 朝学習 1,5時間(通学時間などもいれて) 帰宅後 2,5時間 夜 2,5時間 これで、一日6,5時間になります。学校がある日にこの時間数できれば特に問題ないと思います。質うんぬんは、今置いておくと。 となると、20:30~ 2時間半なので、23:00までとなります。そうすれば6時間の睡眠時間が確保出来るので、学習効率も高いかと。また、朝の散歩の時間に、リスニングなどをしてみるのもいいと思いますよ!リスニングの時間を改めてとるのは何かもったいない気がしてしまう時もあるので、散歩の時間にぼーっと聴いてるだけでも価値はあると思います! とにかく、受験生だからこそ、睡眠時間はしっかり確保してください!下手に遅くまでやってても、次の日に眠くなって効率がよくないだけなので!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間割を立ててもらえないですか?
7:00 起床 7:00〜7:20 前日の夜の確認 7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題) 7:50〜8:30 朝食、準備 8:30〜8:50 登校 8:50〜10:30 国語 (10:40〜10:50 休憩) 10:40〜12:20 数学 12:20〜13:00 昼食、休憩 13:00〜14:40 理科 (14:40〜14:50 休憩) 14:50〜16:30 英語 16:30〜17:00 下校 17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など 17:30〜18:40 社会 18:40〜19:10 夕食、休憩 19:10〜20:40 数学 (20:40〜20:50 休憩) 20:50〜22:20 英語 (22:20〜22:30 休憩) 22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み 23:50〜24:00 就寝準備 24:00 就寝 勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分) 睡眠時間:7時間 勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。 【教科の配置で意識した点】 起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。 眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。 理系ということで、数学と英語が多め。 90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
東京大学理科二類 ムカイ
112
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日全然勉強できなくて困ってます
まず、勉強のやる気を高め、休日しっかり勉強するには主に2つ大切なことがあると思います! ① スケジュールと1日にやることを決める ② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① スケジュールと1日にやることを決める まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② 志望校へのモチベーションを高める 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば質問者さんが東大はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います! また、とにかく志望校を決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像