合格できる気がしない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
OstudyO
模試などが帰ってきて点数に毎回呆れます。高3のこの時期にこれでは間に合わないのではないかなどを考えるのですが弱点が何もかもある気がして上手く対策を立てることができません。何かアドバイスか何かあればお願いしたいです。
抽象度が高くて申し訳ないです。
回答
うーさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず!この時期の高三生で仕上がってる人なんて超進学校の上位層だけです!!だから模試の結果に一喜一憂しないこと!模試の判定を気にするのは夏休み明けからで良いと思います。
判定は気にしなくて良いですが分野ごとの得点は必ず分析して模試の復習ノートを作ってみてはどうでしょうか?模試はその分野をほぼ網羅した問題が出てくるので全体の復習になって良いと思います。模試を参考にして勉強計画を立てるとうまく行くと思います。(私も物理がとても苦手でしたが模試のやり直しを徹底したら得点源になりました)
また神戸大学に限った話ですが非常に得点のとりやすい問題が並んでいますのでどれだけ得点を取るかよりどれだけミスを減らすかの勝負になってきます。難しい問題を解くのではなく模試レベルの問題がきちんと8割以上解けるようにトレーニングをしていくのがいいと思います。
コメント(1)
OstudyO
本当にありがとうございます😭
復習ノート早速作ってみます!