UniLink WebToAppバナー画像

解釈必要??

クリップ(0) コメント(0)
9/12 0:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まさき

高卒 京都府 慶應義塾大学志望

こんにちは。浪人生です。 英語は中学生の頃から比較的得意で、解釈の勉強を一度もしたことが無いのですがやはりやるべきでしょうか?? 慶應文の和訳問題も常に満点ですし、必要無いと考えているんですが、皆んなやっていると聞いて不安になったので質問させて頂きました。 回答お願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは できているのならやらなくていいでしょう というか恐らくそれは習わずともその考え方が自然とできてるように感じるので、この問題の意味取れない!!ってなったときに初めてやればいいです 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

186
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

中高:私立一貫→駿茶→早稲田先進 基礎固めしよう!といってそれが具体的にどのレベルか、どの範囲かでどのように勉強したらいいかまで言わない先生多いですよね〜結構大事なのに 化学でも英語でも単純暗記ではなく緻密なルールの理解による知識の吸収を1に考えているので、この考えに共感された方には有意義な話ができるかもしれません。 試行錯誤しながら良い方向であろう勉強法を模索して行った感じなので、そういった話をなるべく【具体的に】できたらと思います 【やった参考書、問題集】 ・英語:シス単、 ・数学:FocusGold、プラチカ、やさ理、新数演、解法の突破口、月刊大数 ・物理:重問、新物理入門、新物理入門問題演習、難系 ・化学:重問、化学精説、新研究、100選 ・国語:古文単語315、漢文単語(ネット印刷)、漢文→英文の翻訳(塾オリジナル) それぞれ1浪時には駿台のテキストもやってました 英語、数学、現代文、古文、漢文、物理、化学、倫政の質問は答えられるんで、何かあったら気軽に聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文読解の透視図について
はじめまして。 結論から言うとやらなくていいと思います。内容知ってる文章を知らないつもりで読み直したところで実力なんてつかないと思います。むしろ読んだことのある文章の意味を取れるなんてあたりまえでは?とすら思います。英文解釈の力は初見の文章で初めて発揮できると思います。 別の参考書を5,6回やったからといって、今やっているやつを同じ回数だけやらなくてはいけないなんていう必然性はないと思います。参考書は足りないことを補うものなので、足りないことが多いほど時間がかかるものです。画一化しなくていいと思います(むしろできない)。また過去やってきたことが正しいとは限らないから、という見方もできます。何周という考え方より、気になったところを何回も目を通すという方がいい気がします。 全体的にきつい言い方になってしまって申し訳ないですが、受験勉強に正解はないと思うので自分の納得出来る形でいいと思います。受験勉強にあるのは受かったかどうかの結果論だけなので。なので言えることは、効果的あるいは効率的かどうかだけです。自分でも色々考えてみてください。 それでは頑張ってください!
京都大学農学部 31
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では150〜160点(200点満点)ぐらいでした。慶應は学部ごとに問題が違うので法学部の英語に関しては把握していませんが、英語は透視図や、やっておきたい1000ぐらいまではやっていたので参考になれば幸いです。 結論から言うと、英語を英語のまま理解して読んでいました。これに関しては感覚の側面が大きいため上手く伝えられるか分かりませんが、私は英文解釈→長文読解の移行期でこの感覚が身につきました。まず、解釈の段階では英文を和訳して勉強していました。理由としては構文がしっかり取れているかの確認がしやすいからです。そして、長文読解は学習初期では解釈の復習も兼ねて塊ごとに区切って読んでいましたが、慣れてくると英文のまま理解できるようになりました。 英文のまま理解するかについては個人差がありますが、周りで英語が得意だった人は皆そうしていた印象です。一方で塾講師の方には和訳しながら読むのが良いと言う方もいます。しかし、個人的な意見として、慣れるまでは和訳しながら読んで、慣れてきたら英文のまま読めるようにしたほうが良いと思います。理由としては、近年、入試英語長文の語数が増加傾向にあることが挙げられます。共通テストにも言えることですが、慶應の英語は試験時間に対して長文の語数が多く、いちいち訳して読んでいたのでは解き終わらないと思います。私自身、読解速度が遅い方だとは思いませんが、英文のまま理解して読んでも慶應の入試本番は見直し含め10分弱しか余りませんでした。 次に、どうしたら英文のまま理解できるかについてですが、やはり慣れだと思います。私は大学でも英文を読む機会は多いですが、ほとんど構文を意識せず読んでいます。しかしそう言われても困ると思いますので、私なりの考えを書きます。 いわゆる英文のまま理解できる人は、次にくる内容を瞬時に予測して読んでいるのだと思います。例えば、名詞の後にwhichがきたらその名詞の説明が続くな、という感じです。このぐらいであれば質問者さんも自然とやっている可能性が高いと思うので、あくまで例です。この「瞬時に、自然と」の解釈がどのような文章でもできるようになると、英文のまま理解できるようになる、という考えです。 さらに、そういう人たちは単語や熟語のイメージをもっているのだと思います。例えば、Howeverであれば逆説表現の典型ですが、Howeverの字面で逆説という概念を捉える感じです。つまり、However→しかしながら、という風にいちいち直さずに、イメージとして捉えます。質問者さんがこのようにイメージで捉えるということを意識しているかは分かりませんが、これが自然に出来るようになり、先ほどの解釈もできるようになれば、頭の中で和訳する必要はなくなります。 ここまで書いてきましたが、以上のことを実践するには、まず前提として単語や文法、構文解釈のしっかりとした素地が必要です。そこはもう一度不備がないか確認してください。 練習についてですが、速読英語必修編は私も使用経験があり、多読に最適です。先ほどの2点のイメージを掴むには、速単の文章を意識せず読めるようにすることが近道だと思います。ぜひ使い倒してください。 最後に、逐一和訳するのは京大の難しい和訳問題などには有効ですが、語数が増加傾向にある近年の読解問題では英文のまま理解する読み方を強くお勧めします。頑張って慣れるようにしてみてください。 以上となりますが、お役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。頑張ってください!
一橋大学社会学部 わらび餅
16
7
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はやるべきか?
共通テストと早慶の過去問では根本的に違います。共通テストの文章は英文解釈必要ないと思いますが、早慶の文は複雑なのでそのパズルを解き明かすために解釈の力が入ります。 しかし、文型の分類=英文解釈なので文型の分類ができるなら基本的には要らないと思います。 ただ、質問における尺度が共通テストしかないので過去問を解いてみてください。語彙力不足の可能性を排除するために最初は単語を調べながらでも良いと思います。それで解ければokですし、解けないなら解釈の力が足りていないということになります。その場合は解釈の参考書(ポレポレあたり)をやりましょう。 ※この時期ターゲット7割しか覚えてないのも普通にヤバいのでそちらは早急に補填してください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法やるべきかどうか
お疲れ様です〜! 英文法語法についてのお悩みですね! 私立でしっかり手応えを得てから本命に臨むと言う意味でも、そもそも文法問題が出る出ないに関わらず大事な基礎知識が多いという意味でも、できればしっかり定期的にメンテナンスのつもりで取り組みたい分野ですね! 京大でもなんだかんだ文法語法の知識が求められる場面も多いです! 「軽く一周」がなにを指しているのか曖昧なのでアドバイスしづらい部分もありますが、共通テストで直接の出題がないなど優先度が低い点も考慮して、今までやってこられたヴィンテージをこれからも定期的に周回するのがお勧めです! 問題が解けるか否か、という安直な水準で文法語法の定着度を測ろうとせず、辞書や文法書などを併用しながら各項目を知識として吸収できているか?が大切だと思います。 一周したから、とないがしろにせず、定期的に目を通しながら、うろ覚えになっているところ、そもそも仕組みや理屈が理解不足な項目などを深めながら周回するのが、後先も考えて最善ではないかと思います! 一意見として参考にしていただければと思います!
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題への対策
①どちらでもいいと思います!自分はそういった類いの問題集はやりませんでした。長文読解をしつづければ和訳力も上がると思うので...。基本的な構文把握ができている、代名詞が何を指しているのかわかる、自然な訳し方ができているのであればやらなくても大丈夫でしょう。 ②と③は同時に答えますね。 基本、慶應文の長文読解のレベルであれば辞書はほとんど使いません。語彙レベルが難しいとも言われていますが、全然そうは感じませんでした。難易度だけなら法学部や経済学部の方が高いと思います。 自分は和英が少しだけ載せられた英和辞書1冊のみ持ち込みました。辞書を使ったシーンは、和訳問題で「自然な訳し方」をしたいと感じた時に適する語を探す程度のみでした!辞書に関してはそこまでこだわる必要は全然ありませんよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 漢文の始める時期
はじめまして。 漢文に関して本当に大丈夫なのかと不安になりますよね。私も現役時代そうでしたし、先輩にも平気だよ〜と言われても信じられませんでした笑 でも、あえて言います。 大丈夫です。 漢文は学校ではやっていますか??それなら定期試験で出る大切な文の構造は完璧にするようにしましょう。 もしやっていないのならば、参考書を一冊やって完璧にしましょう。 漢文は、基本的に漢字の意味から推測するパターンと、文構造が理解できてるかのふたパターンのみです。一通りできたら、センター試験の漢文をやってみましょう。一見難しく感じるかもしれせんが、逆接や順接の漢字を知識として身につけて、その前後の漢字の意味で推測できれば正解には容易にたどり着けます。 つまり、最低限の基本文法文構造接続詞ができれば大丈夫なのです。あとは、過去問をひたすら演習代わりに直前にやればなんとかなります、本当です笑
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像