勉強時間を伸ばすには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みな南
もうすぐ5月になるのに全然勉強時間が増やせません。毎日3時間くらいです。私は最難関私大を目指していて、このままでは受からないのに、気づくと夜になってしまいます。理由は危機感が足りないことがあると思います。あまり勉強していないのに模試の成績が悪くないこと、評定平均もまあまあなので指定校推薦に受かる可能性がかなりあることから受験生である実感がしていません。指定校を目指している同級生は休日14時間ほど勉強していて毎日それを聞いて自分が嫌いになってストレスを感じ、体調不良を繰り返すほどです。体調不良(ストレス)を改善ためにも、もちろん受験合格のためにも勉強時間を10時間超えられるようになるにはどうしたら良いでしょうか。
回答
森L
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃東大生の森Lです。まず、勉強を何時間しないといけないというルールは存在しません。1日8時間しないといけない人もいれば1日10時間勉強しないといけない人もいます。なので、まずは自身が受かるために何時間勉強しないといけないのかを改めて考えてみてください。また、1日10時間の勉強をいきなり始めてしまうからストレスがたまり、勉強も続かないんです。マラソンでも、長距離でいきなり飛ばす選手はいないです。急がばまわれといいますが、本当にいきなり10時間勉強するなんて無理です。では、どうすれば良いのでしょうか。それは、6時間をいったん目標にすることです。そこから、10分単位でいいので、徐々に勉強時間を増やします。コツとしては、適度に休憩を挟むことです。休憩を挟むことによって、脳がリフレッシュされ、解法が思いつくことがあります。
最後に頑張ってください!無理はしないでね‼︎
コメント(2)
みな南
回答していただきありがとうございます。少し緊張が解けました。先程学校が終わったので帰宅したら、適度に休憩を挟んで勉強頑張りたいと思います!
森L
頑張ってください!たまには僕に悩み相談して、ストレス発散してください‼︎