緊急で現代文を上げたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タッチ
早稲田大学志望のものです。
社学、教育、人科を受けます。
比較的国語(特に現代文)が早稲田大学の中では簡単な部類に入る社学と人科は安定して7割は切らないのですが、教育になるとどうしても現代文で足を引っ張ってしまい、古文かんぶんでは毎回8割は取れてるのに、トータルでみると6割代に沈みます。
自分的には問題をガンガン毎日解くのとセットで、現代文読解力開発講座を並行してやろうとしたのですが、自分の勉強の集中力と他の科目との兼ね合いで、どうしてもどちらかに絞らないと英語に手が回らなくなったりしてしまって、悪循環になってしまいました。
今から点数を八割に伸ばすということではなく、7割を最低でも教育で取れれば、英語、世界史は8割を切ったことはないので、合格可能性をあげるにはどうしても現代文がカギになってきます。
この場合だと、現代文の参考書(主に現代文読解力開発講座)を使って入試に挑むか、過去問を解きまくるか、どちらがいいと思いますか?
個人的には前者のポイント部分を逐一チェックしながら、過去問をやるのがいいのかなと思っています。
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、赤本をお使いで、復習があまりうまくいってないようなのであれば、開発講座を数回分解くことに集中して、そこから過去問を再度やるというのが良いのではないでしょうか。(結果的には質問者様が考えるような形で良いと思います。)
なぜなら、現代文は復習が1番重要なのでそれを等閑なまま、過去問をやりまくるというのは効果が薄いと考えるからです。赤本は解説が充実していないという背景もあります。
あくまで私の場合ですが、直前期は開発講座を何周もするだけにしていました。
その理由としては、2つあります。
①正直これ以上やっても現代文の成績が上がる気がしなかったので、せめて文章を読む感覚だけは無くさないようにしようと思っていたからです。この作戦は割と的中し、他の教科で点数を稼ぎつつ、商学部の現代文は思っていたよりもかなり良い点数が取れました。
②赤本の解説が充実しておらず、これ以上過去問をやっても良い効果が見込めないと思ったらからです。赤本は2-3年やって既に問題の傾向は知れたので十分かなと思いました。
※青本をお使いなのであれば、解説が充実しているのでこれは無視してokです。
以上になります。判断材料の1つにしてくださると幸いです。
コメント(1)
タッチ
自分は青本を使っていますが、参考にさせていただきます。正直、現代文が苦手で、古漢では毎回9割はいくので、闇雲に解くより、読解力開発講座の方を優先的使っていこうかなと思います。
質問にお答え頂き、ありがとうございます。