UniLink WebToAppバナー画像

高1が千葉大学に受かるために今すべきこととは

クリップ(20) コメント(2)
7/26 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みつき

高1 長野県 千葉大学法政経学部(58)志望

現在、高1で高校の偏差値は61のものです。 自分は、千葉大学法政経学部に行きたいのですが今のうちから受験勉強をほんの少しでもスタートさせて自信を持って大学受験に向かえるようにしたいです。 そこで、高1の段階では何を大事にして勉強していけばいいしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一年生からそんだけやる気あったら東大目指したらって思います笑 …ゴホン、真面目に回答すると今の時期はとにかく英語と数学に重点を置いてください。(あとできれば古典も古典文法と漢文の句型は今のうちに固めておけると後がすんごく楽になるからできればやろう)英語はシス単や速単の必修編などを完璧に覚えておくとかなりアドバンテージ。高3で英単語の基本からやってたりするやつはまず間違いなく落ちるので。数学も今二次関数辺りだと思いますが、二次関数の場合分けは苦手にする人が多くしっかりと理解しておかないと2Bには行った時に微分積分とかで相当苦しくなるので、夏休みはそこ二つに重点を置くべきじゃないかなぁと思います! 社会科目はまぁやりたきゃやればって感じかな。今から細かい用語覚えても忘れるからとりま学校でやったところをそこそこ復習でやるくらいに留めておいていいと思います。それよりも英数をしっかりやること!! あと、今はもっと上目指した方がいいと思います!後から下げるのはいくらでもできるので、とりあえず旧帝大に目標を定めとくのがいいかと。頑張ってください🙆‍♂️
回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

17
ファン
9.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

はじめまして!慶應義塾大学経済学部3年のTakuです!今現在は家庭教師をして早慶を受験する生徒たちを3人ほど教えています。早慶を志すに当たって不安になることも多いと思いますが、そんな受験生の皆さんのために少しでもお役に立てたらと思ってます!もし質問等あればお気軽にお声掛けください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みつきのプロフィール画像
みつき
7/27 0:01
→Takuさん 英と数ですね!実際、二次関数終わって三角比入り始めたのですが場合分け少し不安なのでそこと夏休みは英単語をしっかり固めたいと思います!古典もぼちぼちにして社会に費やしてたとこすこしチェンジします! 志望校ももう少し検討してみます。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

千葉大にいくには
回答させていただきます。 私が現役で千葉大法政経学部に合格した経験を元にお伝えさせていただくと、高校一年生の時期はまず、基礎を固めることが重要です。 千葉大法政経学部の入試は、国公立大学の中でもかなり重い部類に入ります。共テを五教科七科目やる必要があり、2次試験の配点が3分の2を占めるので、共テの勉強をしっかりやりつつ、2次試験でかなり高得点を取れないと、厳しいです。まず、それを知ることが大切です。 そのうえで、今できること、やらないといけないこととしては、ゆっくりで良いので、基礎を固めることです。 具体的には、まずは2次試験で必要な英語、国語、数学の3科目です。 英語は、まずは単語です。ターゲットやシステム英単語か、学校で使っている単語帳やりこみましょう。単語が分からないと全然文が読めないので、1番大事です。短期間で集中的にやっても、期間が空くと忘れてしまうので、毎日コツコツできるととても良いです。あとは、英文をたまに読むのが良いと思います。千葉大の英語は文章が長く、英訳する問題がおおいです。また、共テも非常に情報量が多い英文を短時間で読まないといけない為、速読力と読解力が重要になってきます。まだ難しい文章を読む必要はないですが、少しずつ慣れていけると良いですね。 国語は、現代文と古文・漢文に分けてお話します。 現代文は、感覚を鍛えることが大事になってくるので、この時期は問題を解くというよりは、本を読んでみてはいかがでしょうか。活字に慣れることと、速読力もつくので、オススメです。時間があるようでしたら、現代文の参考書を1冊やってみても良いと思います。解き方を知っているのとそう出ないのとでは、考え方にかなり差が出てきます。 数学は基礎的な問題を解けるようにしましょう。法政経学部志望の方の多くは数学が苦手です。私もその1人でした。そのため、数学で点が取れれば、合格にかなり近づきます。千葉大の数学は、基礎的な内容がしっかり理解出来ていれば解ける問題が多いので、まずは基礎を固めましょう。数学ができるようになるには、かなり時間がかかると思います。でも、数学ができるようになるだけで、可能性がとても高まるので、ぜひ頑張って欲しいです! 共テでしか使わない社会系や理科系については、学校の授業で取っているなら、毎日の授業をしっかり受けること。これが重要です。今から受験に向けて継続して勉強する必要はまだないので、3年生になった時に、全く分からないという状況にならないような程度の勉強はしておいた方が良いでしょう。 最後に、長くなってしまいましたが、こんな感じです。まずは日々の授業を疎かにしないことを意識して勉強してみてください。また、テスト勉強のときとかも2年後に本格的に勉強をするときに役立つよう、一夜漬けをしないとか、自分がわかりやすいようにノートにまとめておくとか、先を見据えて勉強するのがとても良いです。 1年生のときに志望校が決まっていて、このように今やらないといけないことは何か考えているのは、とても意識が高いと思います。まだまだ時間はたっぷりあるので、がんばってください!!
早稲田大学教育学部 じき
14
5
不安
不安カテゴリの画像
今するべきこと
こんばんは!一年生の今すべきことについてご説明させていただきますので、少しでも参考になればと思います。  まず大前提として、一年生のこの時期から受験に対する意識がしっかりあって素晴らしいと思います👍是非このやる気で3年間頑張りましょう!!  本題ですが、一年生でやっておくべきことは英語と数学だと思います。英語や数学はとにかく早めに終わらしておいた方が有利です。受験期と俗に呼ばれる2年の後半から3年生の間は、理系だと理科と数学特に数三、文系だと国語と社会に時間を費やすことになります。早いうちに英語と数学の基礎ができているととてもGOODです。  下に具体的に記述します。  まず英語です。一年生のうちはとにかく英単語と英文法を頑張りましょう。英単語と英文法は覚えている量が多ければ多いほど有利ですし、圧倒的に差がつきます。一年生のうちはもはやこの二つさえやっておけばどうにでもなるというレベルです。余裕があれば、英語の苦手意識をもたないように、リスニングや英語の長文をちまちまやっておくといいとは思いますが、英文法と英単語をとにかく頑張りましょう。  文法は青チャートを完璧にします。何周も読み返し、何周も問題を解きましょう。  英単語は好きな単語帳でいいですが、神戸大学のような旧帝一工神と呼ばれる難関大を志望する場合ですと、シス単などがいいかと思います。そして2年になって鉄壁などをすれば完璧だと思います。(自分は鉄壁と単語王を完璧にしたことで、単語は無敵になりました。)  次に数学です。数学に関しては教科書レベルの問題や簡単な参考書レベルでいいので、とにかく予習を進めておくと良いと思います。予習は不要だという先生がいますが、予習しておくことに越したことはありません。というのは、数学はとにかく演習したもん勝ちの教科なのですが、予習をしておくことで、当然演習を早く始めることができますね。これで周りに差をつけることができます。問題を解いていくことで自然に公式なども覚えていきますから、最初は公式を絶対に覚えなきゃいけないとか硬くなる必要はないので、ポンポン進んでいけばよいです。(僕は高二の五月で数3まで終わっていたので、2年間ずっと演習ができて、すごくよかったと感じています。)  これは文理問わず言えることなので、英数の予習をとにかく頑張りましょう!!(もちろん他の教科もちまちまやりましょうね)  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。この時期から受験を視野に入れていて素晴らしいので、是非この調子で頑張ってください。応援しています。
東北大学工学部 ゆま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
アドバイスがあれば、教えて下さい。
まずは、定期試験で1位をとることを目指しましょう。「受験勉強」を始めるのは高3になってからで大丈夫ですし、スタートダッシュが過ぎるとあとで息切れします。 定期試験の勉強に加え重点的にやるのは絶対に英数です。 英語は、英検だと準1級取るぐらいの実力がほしいです。英検は1年に3回あるので、1回目で準2級、2回目で2級、3回目で準1級をとる感じで勉強すればどうでしょうか。テキストは普通に旺文社のやつでいいです。(もし落ちても、次の級に進んでいいです。高3に入る前に、準1級のために勉強した経験があることに意味があります。) 数学は、中学数学からやり直しましょう。高校数学は中学数学が土台になっています。チャート式のシリーズは良くまとまっているので、今から5月ぐらいまで中学数学、6~10月まで数1A、11月~3月まで数2Bという感じで勉強してみてはいかがでしょうか。例題以外やらなくていいので、すべての例題の解法を知っているぐらいの完成度を目指しましょう。 あとは、時間を見つけて新書と新聞を読んでください。東大の先生が書いた新書がいいでしょう。 学年最下位から1年で東大現役合格とか自慢している東大生も結構いるので、今から始めるなら十分間に合いますよ~。
東京大学文科二類 hgout
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
神戸大学に受かるために高1からやっといたらいいことを教えてください
結論、英語と数学の強化です! 英語と数学は身に付いてから得意科目になるまでにかなりの時間が掛かるのと、配点比率が他の教科よりも高いため、高1であればこの2科目に絞って勉強するくらいの勢いでも大丈夫だと思います。 英語は基礎的な単語、熟語、文法の暗記と音読から始めましょう。数学は計算力の強化からです。 全ての科目に言えますが、特にこの2科目においては中学の内容に不安があればその不安要素を潰すことが先決です。後に大きく響きます。まだ時間はあるのでここでライバルと一気に差をつけてしまいましょう! オススメの教材を残しておきます。僕も実践していた教材なのである程度の信頼性はあると思います。 ・英単語 合格英単語600→システム英単語 ・英熟語 合格英熟語300→ターゲット1000 ・英文法 レベル別英文法1~6 ・音読 英語長文ハイパートレーニングレベル1 ・数学 小・中・高の数学がまるごとできる→ ドラゴン桜式 数学力ドリル Ⅰ・A、II・B 意気込んで難易度の高いものや分厚い参考書に手を出してもいつかは気が重くなってしまうのがオチです。勉強始めたてのこの段階は自分に自信をつけてあげることと、勉強習慣の定着を図って薄いテキストを何周も反復することを意識しましょう。 目標に向かって頑張って下さい、応援しています!
慶應義塾大学文学部 たっぴ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年で難関国公立大学
お悩み拝見しました。 高校二年のうちにそのように自主的に大学のことを調べ、勉強を始められていてほんとに素晴らしいです。多くの高校生は受験についてあまり考えていないと思います。僕もそうでした。 現状の状態を細かく理解することは出来ないのですが、文面から読み取れる状況を元にお話させてもらいます。もちろん勉強を始めたのが夏からということも考えるとそんなに直ぐに実力として反映されないのですが、模試の結果的にはまだまだだと思います。(少し厳しくてすみません💦)勉強の成果は後からやって来るものなので目先の成果に期待しては行けないので、もちろん今のまま努力を続けていれば必ず結果はついてきます。 では今の状態で何をすれば良いのか、という話ですが、とにかく2次試験に必要な英数全てやるべきだと思います。もちろん学校でもあまり進んでいないものがあるのであれば焦って先取りするのではなくやったことのある分野の基礎固めを優先するべきだと思います。 まず英語。しっかり単語から手をつけらていて偉いです。とにかくシス単は素晴らしい単語帳ですのでこれからも繰り返しやって1冊ボロボロになるまでやって完璧を目指しましょう。おすすめはミニマムフレーズごと覚えてしまうことです。音声を聞き流すのもいいでしょう。また文法ですが、こちらもできるだけ早く基礎的な参考書を完璧にすることを目指しましょう。そこまで行って長文や解釈に手を出せば必ずや点は伸びるでしょう。 数学について。やはりところどころできるのような状態ではダメです。青チャートのような学校で配られがちな参考書を何周もしてどの分野に関しても基礎は完璧といえるくらいにしましょう。これには相当な労力と時間がかかりますが数学においては必須です。いきなり2次試験の問題が解けるようになるのではないのです。そのような基礎の積み重ねで武器が増えていって、それらの組み合わせで何とか解いていくのが2次試験です。ぜひ頑張りましょう。 共テのみに必要な科目について。今は英数に全力でいいと思います。しかし、古文や漢文といった分野はある程度単語の記憶が必要になってくるので高三の夏辺りくらいからは少しづつ手を出していったほうがいいと思います。(国語に限らず他の共テ科目全部です。) まだまだ時間は沢山あります。1年あれば相当のことができます。この先たくさんの大変なことが待ち受けているかと思います。そういう時こそ踏ん張りどころなんだと思ってぜひやってみて下さい。大切なのは基礎的なことであってそれが出来ないうちに背伸びして難しい事をやっても何も意味がありません。質問者さんは本当に自分から勉強を始められていて偉いです。陰ながら応援しています。時には休憩も大切ですが、できるだけ勉強を習慣づけて手をとめないようにすることもまた大切なことです。また分からないことがあったらいつでも質問待っています。
京都大学工学部 KS
14
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1からやるべき神戸大学へ行くための勉強
英語と数学を優先的に勉強するべきです。 英語に関しては①単語②文法③長文④リスニング、以上の4つの項目が有ります。高校のレベルが高いので中学レベルは完成しているものとしてお話します。 ①単語に関しては、ターゲット1900やシステム英単語がオススメです。初学者はこれをやれば問題ないでしょう。毎日100単語位を声に出して覚えるのが良いでしょう。 ※音声を聞きながらやると良いでしょう。私はシステム英単語のCDを聞きながら単語の暗記をしていました。5日間に500ほど単語を覚え、土日に復習などが良いと思います。余裕があれば、単語のスペルを書けるかどうか確認すると良いと思います。 ②文法に関しては学校の教材を使うか、市販の教材を使うかの二択です。市販のものを使うなら、大岩の初めの英文法と英文法ポラリス0,1からやるのが良いでしょう。大岩を高速で終わらせた後ポラリスをやりましょう。その後は、ネクステージなどをやれば十分でしょう。 ③長文、④リスニングに関しては①、②が完璧でないと取り組んでも意味がありません。①、②を優先的に取り組んでください。出来れば学年が変わる前に完璧にしてほしいです。 数学に関しては質問者さんのレベルがわかりませんが、河合塾の全統模試で50ぐらいなら基礎問題精巧が良いでしょう。それ未満なら入門問題精巧が良いでしょう。一周してみて出来ない問題や不安な問題に記しをつけて、それだけを周回するのが良いと思います。数学1aに関しては学年が変わる前に基礎問題精巧を完璧にしてほしいです。(最低限) 国語に関しては現代文が得意とのことですので、何もする必要はありません。古文等は定期テストに合わせて単語等を覚えればよいと思います。
大阪大学文学部 ナリタ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部に合格するためには
こんにちは! まず非常に意識が高くていいと思います!!高1からこの早稲田に行きたい気持ちをしっかり維持して勉強していけば十分合格できると思います!! まず自分の高校に指定校で早稲田の枠があるのであればそこを狙うために定期試験の勉強をしたほうがいいと思います!ですが早稲田の社会科学部は指定校推薦がないため、必然的に一般受験となってくると思います!! そして、文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!!今回は英語のまず何をやるべきかについて話したいと思います! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望が今やるべき勉強(高1)
こんにちは! やはりまず早稲田の文系学部にいきたいのであれば最も大切なのは英語だと思います! 高1生、高2生はまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高2の3月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう!! では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1のうちにすべきこと
やはり数学と英語を固めることが先決です。文系とはいえ、難関大学の2次試験で勝ち抜くには英数の力があるととても有利です。まずは、神戸大学の過去問を見てみてください。長文問題に大きな比重があることがわかると思います。総合英語beのような参考書で文法を固めることも大切ですが、それだけでは英語の問題は解けるようにはなりません。そのためプラスとして長文読解の練習や、英文解釈の練習を簡単なものからでもいいのでやっておくとよいと思います。単語は速読英単語の必修編レベルをマスターすれば大丈夫なので、コツコツと着実に覚えていってください。 数学は、黄チャート〜青チャートレベルを抑えていきましょう。数学が苦手なようですが、チャートの解き方をしっかり覚えていけば文系入試は十分戦えます。高2までに数学IAの基礎事項(基本的な公式〜教科書の章末レベル)やチャートの例題の星3くらいまでは解けるようにしておくと高2で数学ⅡBにより時間をかけられるのでおすめです。 目標を早くから設定していて、とても偉いと思います。まだまだ時間はあります。今から焦らずじっくりと勉強すればきっと合格できますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像