UniLink WebToAppバナー画像

どこから手をつければ良いのか

クリップ(3) コメント(1)
2/22 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らいち

高卒 宮城県 北海道大学工学部(60)志望

こんにちは、現高二、理系のものです。 進研模試で英語の偏差値が58ぐらいしかありません。その原因は単語不足、不慣れ、文法の理解不足だと思っています。今は単語量が少ないので、通学時間の地下鉄の中で速単を読んでいます。ですが、文法に関してはどのような勉強をすればいいか分かりません。学校ではスクランブルとブレイクスルーが配布されてます。この2つまたはどちらかを読めば志望大である北海道大学には対応できますか?よく、ネット等でネクステやビンテージと言うのを目にしますがこちらの方はどうなのでしょうか?回答待ってます。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おっ、苦手である原因が何であるかわかっているのはすばらしいね。 文法に関してだけど、どれでもいいから参考書まるまる1冊完璧にするのが鉄則。わたしはちなみにネクステ使ってました。 スクランブルかブレイクスルーどちらをやれば北大に対応できるかについては、別にどちらも対応はしてない。直接的にはね。北大に対応するには過去問でしょ。しかし過去問のレベルに達するには基本的な参考書を完璧にする必要がある。ということで、スクランブルでもブレイクスルーでもどちらでもいいけど完璧にしてねという話。 ブレイクスルー... なつかしい...。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

えびちゃん
2/22 23:10
回答ありがとうございます😊 ブレイクスルー、スクランブルはやった方がいいですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

フォレストやブレイクスルーなどの文法書の使い方
あの類の参考書は使い方にコツがあります 高2のこの時期で早稲田志望、とのことですが、今の時点でセンター英語はどの程度でしょうか? 150ないなら危機感持った方が良いです 話を戻して、ブレイクスルーの使い方を以下に書きます ① 普通に答えを見ずに解く ② 間違えた問題にチェックを付ける ③ 解答解説を読む(特に間違えた問題) ④ ①〜③を30問ワンセットで、1日3セットこなす。 ⑤ 3セット終わったら、その日の90問の中でチェックついてる問題だけ全部解き直す ⑥ これを2周する ⑦ 2周する中で1回でもチェックついた問題を全部解き直す (余裕があれば)⑧ 全部もう1回解き直す。ここはスピード重視で1問10秒ぐらいで解くようにする こうすればセンターの第2問は満点取れます 頑張ってください
東京大学文科一類 m3a2s9a
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法について
こんにちは、! 【単語】 ターゲットの後はパス単準1級(4訂版)が良いと思います。出る順に単語が載っていて途中で挫折した際のダメージが小さいし、個人的に速単上級編はオーバーワークに感じます。 【熟語】 どちらでも問題無いと思いますが、僕は速熟を愛用していました。(文章中で覚えることができる、このメリットに関しては下記でも説明します。) 【読解力(英文解釈)】 これに関しては、僕は塾の教材を使用していましたのであまり詳しくありません🙇‍♂️ただひとつ言えるのは下手にポレポレや透視図に手を出さないことです、これらは少なくとも夏休み後から。 【速読力】 速読力をつけるのはとても難しいですよね。 やはり音読が鍵になってくると思います、そこで先程も挙げた速読英熟語が有効活用できます。(熟語と速読が同時に鍛えられ一石二鳥、!!) 【英検】 無理に受ける必要はないと思いますが、立教などで英検利用を考えているのであれば必要ですね、、 今の模試で偏差値が50切ってても大丈夫ですよ、僕も1年前はそんなもんでした笑、1年間やりきればきっと手が届きます。とにかく最後までやりきってください、がんばれ💪
慶應義塾大学文学部 iori
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40代から脱却したいです!
信者みたいな言動なのはわかっていますが、スタディサプリの関正生を試してみてください。これは何年も前から本気で言っています。僕の場合は関を推す回答をすると低評価を付けられることが多いですが、それでも本心で薦めます。おすすめの理由は分かりやすさ、面白さ、大学入学以降も使える本質への近さです。僕は元から英語は得意でしたが、関の英文法を一通りやった後は英語なら東大でも東京外大でも良い点を取れるレベルまでなりました。こんなこと言われても胡散臭いだろうけど。 なんならYouTubeでミニ講座をやっているので、無料で試しに見てみてください! また現在ご自身で考えている勉強計画はあてにしない方が良いかもしれません。失礼なのを承知で言いますが、リーディングは今まで勉強している中でのss39ですから、現在思いつく計画・勉強法ではその延長線上にしか辿り着かないと考えているからです。それと学校で買わされた文法書はよく分かんないですが、暇な時にやってみる程度で良いんじゃないでしょうか? あとスタサプ使ってみて実際どうだったか、みたいなもう少し踏み込んだ話は質問してくれれば元利用者として答えます!教師の当たり外れも正直な話あったりするので、、 では北大で待ってます^_^
北海道大学経済学部 まごころを、君に
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 質問に答えていきたいと思います。 1.間に合います。英語は必ず伸び悩む時期がありますがそんなの気にしないでいつも通り勉強していれば大丈夫です。 2.単語帳は今やっているものがあればそれを完璧にしましょう。1冊、できれば2冊を完璧にできればなお良いです。ターゲット1900などはお勧めです。 英文法も今持ってるやつがあるならそれをお勧めします。自分がやっていたのはVintage(いいずな書店)です。一冊で英文法からイディオム、発音アクセント対策までできます。 3.そうとは限りません。長文の和訳をするにはそれで足りるかもしれませんが、各問題ごとの解き方というのもあります。読めるのと解けるのは少し違うと思います。ポレポレというお勧めの参考書があるのですが、一冊50例文で文構造の理解を極められます。参考にしてみてください。 4.リスニングですが、まず、英単語を音で覚えることから始めてみてください。発音がわかればリスニング問題の単語が区切れ区切れで聞こえるはずです。また、音声が流れる前に選択肢の文などをちらっと読んでどこを集中して聞けばいいのかをハッキリさせておくだけ正答率がだいぶ変わると思います。 やることが沢山あるように思えますが、1つ1つコツコツやるに越したことはないので懲りずに頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
19
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
とりあえず夏は単語と文法を固めよう。 ①単語はシス単もってるなら、その中の知らなかった単語についてはスペルと意味をノートに書き出す。全て書き出したらそれは知らない単語だけが乗ってるあなたオリジナルの単語帳です。以後それを使って勉強していきます。つまに、演習等で出くわした未知の単語はそこに書き足していくわけです。それを受験本番まで続けます。また、単語を覚える一番手っ取り早い方法は書くことです。とにかくスペルを何回でも書いて手で覚えましょう。 ②文法もそろそろ固めないといけないので、オススメの問題集を紹介します。「英文法ファイナル問題集」です。緑の標準版と赤の発展版がありますが、まずは緑からやりましょう。これはさまざまな文法がランダムで出題されるため、テスト同様の緊張感を持って勉強出来ます。そして、このテキストの一番の強みは、解説がめちゃくちゃ丁寧だということ。疑問は全て解消してくれます。まずは緑を5周はしたいですね。 ここまでできればあとは長文に移行してもいいでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
阪大基礎工学部志望 8月までの学習計画と今後
こんにちは!大阪大学基礎工学部の千晴です。 沢山やるべきことを考えられていてとても素敵です! 数物化の夏までの計画は、仰っていた参考書を使うのがいいのではないかと思います。私は夏休みに入るまでに基礎を叩き込むことが一番大切だと思っています。問題集を何周する、を目標にするのではなく、絶対に間違えた問題は復習をする、問題集を完璧にする、ということを目標にしてみてください。 苦手、と仰っていた英語は、ターゲット1900までの単語を完璧にすること、基本的な文法はしっかりと把握しておくこと、が大事だと思います。理系なら、意訳はしなくても、十分な点数が取れる(意訳によって間違えている、と判断されることもあるため)と感じているため、この節がどの単語を形容しているのか、対比になっている構造を探せるか、などを重視した方がいいかと思いました。 国語や地理は英数物化の合間でいいと思います。国語の配点が高めだったはずなので、1週間で触らない日はない、くらいにしておくといいと思います。また、古典は、読解をする前に、学校で使っている文法書をやり直したり、古典単語を覚えたりする方が先かなと思いました。 地理は瀬川先生の本か村瀬先生の本を使っている人が多かったです。地図帳にたくさん書き込みました。 夏休みに沢山演習をすることが大切なので、8月に入るまで、ではなく、やり残してしまうことも考慮して、6月末あたりに基礎固めを終わらせる勢いで勉強計画を立ててみてはいかがでしょうか! また、2次試験の過去問についてですが、1年分ほど、解いてみましたか? 阪大のレベルや、どのような問題が出るのかを実際に体感するために、1年分だけ取り組んでみることをおすすめします。阪大は結構基本が大事、ということがわかるかなと思います。 残りの過去問は、得意科目は夏から少しずつ、苦手科目は共テ後以外だと、夏休み後から11月頃までやっていました。消化不良になる方が嫌だったので、無理に20年分を解くことはしませんでした。周りの友人も20年分全てをやった人はあまりいませんでしたので、無理に英数物化全て解こうとしなくても良いのではないかと思います。 とにかく今は、苦手な分野を減らして、3年生で新しく習う分野も含めて、どの分野も基礎を完璧にすることだけを考えてみてください。無理に様々な問題に手を出すよりは、自分が間違えてしまったところを、次はどこをどう考えれば解けたのか、しっかり理解して、数日後にもう一度解き直す、このように、丁寧にやっていくことがおすすめです…!
大阪大学基礎工学部 千晴
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
92
18
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値急落 苦手克服の勉強法
私も高校生時代、英語長文は感覚で読んでおり、高3で読めなくなるという質問者様と同じ状況に至りました。経験者としてコメントさせていただこうと思います。 まず、その培った感覚で英語長文が読めなくなった第一の理由は、英語長文の難化にあります。高3になり、模試も演習も2次試験を意識した問題になっていき、単純に文構造等が複雑化しているのでしょう。 また第二の理由として、質問者様は点数が取れなくなってきたとおっしゃってますが、おそらく気にしているのは偏差値でしょう。単純な話ですが、高3からは多くの文字に浪人生が参戦してくるので、元々高偏差値帯であったならなおさら、下がるはずです。 文面から焦りが感じ取れますが、そこまで焦る状況にはないように思います。感覚で英語を読むことは決して悪いことではなく、なんなら感覚に落とし込んでいる部分は真に理解をしているともいうことができます。 しかし、一方で文構造が複雑化した文をこれから受験までの間に感覚の域に落とし込むというのは少々無理のある話です。英語は得意なようなので、他の教科に時間を割きたい気持ちもあるでしょう。その感覚を養うには大量の英文を読む必要があります。 ここで、英文解釈を学ぼうということになります。英文解釈を学ぶと、機械的に情報を処理し、複雑な文も理解することができます。きっと質問者様が感覚で英文を解けていた際は、この作業を無意識下で済ませていたのでしょう。 おすすめの参考書としては、私が使って感動的だったのはポレポレです。他にも英語が得意な友人が使っていたものは、英文解釈の技術100で、これは万人におすすめできます。 ポレポレは難易度について賛否両論ある参考書ですが、熟考して、一つ一つ落とし込んでいけば必ず力のつく参考書です。問題数もあまり多くありません。高3の模試で偏差値70を超えたあたりからなら、使ってもいい参考書かなと思います。 まだ夏前で時間も少し余裕があると思うので、まずは英文解釈の技術100をおすすめしておきます。 英文解釈系の参考書は、はじめの方は知っていることばかりで、しょうもなくも思ってしまうかもしれませんが、その簡単なステップから順々に踏んでいくことが重要です。めんどうくさがらずにやりましょう。 質問者様が頻繁に長文を読んでいるようであれば、英文解釈をある程度完成させるまで、長文読解は授業、模試復習程度で、個人的な練習はおやすみしてもいいかもしれません。英文解釈が進むと、かなり長文の見え方も変わると思います。 一周で満足せず、単語帳的に長期間でちょこちょこみるのがおすすめです。だんだん体に染み付いていくと思います。 勉強法としては、これらの参考書に従うのが1番楽かと思います。質問者様の健闘をお祈りします!
慶應義塾大学理工学部 うろ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法これでいいですか?
現在、九大に通っている者です😄 英語で最も大切なのは音読ですよ!! 長文がある程度解けて、 熟語でつまづくならシス単の音読、 文法でつまづいているならば、英文法の音読、 していきましょう! 偏差値70を目指すなら、単語や熟語の問題は完璧にするつもりで、単語帳や文法書を何度も周回してくださいね。 あと、点数を伸ばすには苦手の分析が不可欠です!単語の中でも、動詞選択で間違えやすいのか、構文が分かっていないのか、前置詞か、様々あると思います。自分がどの分野のどこが苦手なのかを突き詰めていけば、点数を伸ばすために克服すべき箇所が明らかになってくるはずです! 間違えた問題は自分の伸び代と思って頑張ってね!!九大で待ってますよ〜✨🙌
九州大学農学部 たま
25
0
英語
英語カテゴリの画像