授業で不安になる
クリップ(2) コメント(2)
5/15 9:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望
授業で英作文を当てられたりするととても苦手で当てられたくないと思いながら授業を受けたりしてるんですが、他のみんなは出来ていてとても不安な気持ちになってしまいます。
こういった不安への対処方法と英作文ができるようになるにはどうしたらいいか教えて欲しいです
回答
@238
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
授業で当てられたくない、当てられるのが不安と思ってしまうことに関して、僕は大きく2つの原因があると思います。
①日本人の倫理観の問題
心理学者であった河合隼雄さんは自身の著書『働きざかりの心理学』(新潮文庫)で以下のように述べています。
「わが国の倫理観、それも昭和ひとけた生まれぐらいまでのものが受け継いできているものを、「場の倫理」と名づけよう。これは一言にして言えば、与えられた「場」の平衡状態の維持に最も高い倫理性を感じるものである。(中略)他人に対して目立たないこと、何か変わったことを言って場の平衡を乱さないことという配慮が働いていることに気づくのである。」
他のみんなが出来ていて、自分が当てられて答えを間違えると、授業という「場」の平衡を乱してしまうのではないかと思ってしまう。これが原因として一つあるのではないかと思います。(ちなみに、授業中にわからないことがあっても先生に質問する人がいないのもこの「場の倫理」が原因です。アメリカではこの真逆で、場の平衡よりも個人の欲求に基づいて主張する「個の倫理」を倫理観として持っているそうです。)
②間違えることを悪だと思っている
僕たち人間は、完全な生き物ではないですし、当然間違えるということを何度も経験します。むしろ、間違えてそこから学んで間違えてそこから学ぶという一種の学習サイクルの下で成長するものだと言ってもいいでしょう。しかし、いつからか間違えることを悪だと思い、間違えてはいけないと思うようになった。解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんは何かの動画でこんなことをおっしゃっていました。(一字一句違わないわけではないです。)
@238
北海道大学法学部
0
ファン
6.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
自分の人生に真剣に向き合っている受験生を見て、「おれも頑張らないと」と刺激をもらっています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
けい
5/17 6:39
すごい参考になりました
ありがとうございました
@238
5/17 6:42
それは良かったです。頑張ってください(^^)。