UniLink WebToAppバナー画像

リスニング能力0

クリップ(3) コメント(2)
4/28 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミミズ

高3 埼玉県 芝浦工業大学工学部(54)志望

現在高三の私立理系志望です。 自分は入試に英検を使いたいと思っていて夏に 準1級か2級を受けようと思っています。ですが、自分はリスニングが全く聞き取れませんでした。高二の夏に受けた準二級もライティングが高得点で何とか合格しましたが、リスニングはほぼ勘で解いていました。よくネットでリスニングの勉強方法など調べたりしますが、結構そういう者は最低限聞き取れるていでのやり方だったり、自分には難しいもが多かったです。英単語を覚える時しっかり音声を聞き発音を覚えています。リスニング能力0からどうすれば英語を聞き取れるようになれますか。詳しく教えて頂きたいです。

回答

るな

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私も初めはとにかくリスニングが苦手でした。ライティングが高得点とのことなので、英語力が十分だという前提で話をさせていただきます。 リスニング能力を上げるにはとにかく英語になれることが大切です。私はYoutubeのリスニング練習用の音声を1.5倍速でひたすら聴いていました。これでかなり耳は慣れますし、普段の音声がゆっくりに聞こえるようになります。 リスニング問題集など使うときは、わからない部分を何度も聞き直して本当にわからない時だけスクリプトを見ていました。 やっていたことは以上ですが継続すれば結果は出ると思います。 お役に立てれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ミミズ
4/29 11:46
回答ありがとうございます!YouTubeで音声を聞く際、最初は1.5倍速だと聞き取るのが難しいと思うのですがその場合1倍や0.75倍とかで聞いてみて慣れてきたら1.5倍にするってのもありですか?
るな
4/29 21:31
もちろんそれで大丈夫だと思います🙆

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング能力0
こんばんは。 私も初めはとにかくリスニングが苦手でした。ライティングが高得点とのことなので、英語力が十分だという前提で話をさせていただきます。 リスニング能力を上げるにはとにかく英語になれることが大切です。私はYoutubeのリスニング練習用の音声を1.5倍速でひたすら聴いていました。これでかなり耳は慣れますし、普段の音声がゆっくりに聞こえるようになります。 リスニング問題集など使うときは、わからない部分を何度も聞き直して本当にわからない時だけスクリプトを見ていました。 やっていたことは以上ですが継続すれば結果は出ると思います。 お役に立てれば幸いです。
京都大学農学部 るな
3
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング能力0
こんにちは!回答させて頂きますね! まず、リスニングそのものの構造を把握しましょう。全体像を把握することによって逆算がしやすくなり、最短距離で実力をアップできます。 単語力→慣れ リスニングにおいて重要なのは、ズバリ、英単語力です!! え?と思うかもしれませんが、少し考えるとすぐにわかります。 知らない単語を聞いても意味がわからないというのは当たり前ですよね。特にリスニング試験(英検準1級や共通テストレベル)ではもちろんスクリプトが見えない上に意外と忘れがちな単語が出てきたり、その単語の意味がわかっていないと答えられない問題もあります。 ですのでまず、ご自身の単語力のレベルを確かめてみてください。 ターゲット1900レベルの単語集が7-8割方終わっていたらある程度の単語力はあるので聞く実践的なリスニングに入って構いません。 またリスニングの問題をやる際、間違った問題お原因分析をするようにしてみてください、これをサボらずにできると成績アップにつながります。 問題を間違えたらまず、スクリプトを確認しましょう。スクリプトを見て、最悪ここだけっきとれていたら問題に正解できたというところをマークし、そこに未知の単語があれば必ず覚えましょう。 これで単語のフェーズはクリアです。 次にそのスクリプトを音読してみましょう。よく、「言えないスピードの英語は聞こえない」と言いますがそれ、本当なんです。回数を重ね自分のペースで音読できるようになったら、次は音声にかぶせながら音読してみましょう。最初はとても早く感じますが回数を重ねていけば必ずできるようになりますので根気強くやり続けてください。また、リスニングは慣れの要素が強いので毎日五分でもおこなってください。 特に英検は何度も受けられるし過去問もたくさんあるのでたくさん練習してみてください。 英検準一級あるとだいぶ楽ですよ!秋頃までに取れるとだいぶ有利なので頑張ってください! 陰ながら応援しています!! またいつでもご相談ください!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
3
0
英語
英語カテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
115
15
本番試験
本番試験カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
3
英語
英語カテゴリの画像
いろいろ質問があります(続き)
●講座の予習について 東進の講座は基本、講座の初めに先生から予習の仕方の説明があると思います!忠実に、その方法通りにやるのが大切かなと思います! 違う講座でしたが、私は英語長文の予習は模試を受けるように本気で解くというのを心がけていました。わからないところはチェックしておいて、解説で詳しく聞くことが大事かなと思います。予習は指示された通りに解き、授業後、復習に時間をかける方が効果は出ると思います!! ●リスニング対策 プラチナルール、私も使っていました!リスニングで聞くべきポイントなどが説明されていて、力になったと思います! 共通テストは慣れが重要なので、共通テスト形式の問題をたくさん解くのもおすすめです! ●英検対策 英検は過去問対策の本で勉強しましょう!ライティングは高校の先生などに添削してもらうと良いと思います!スピーキングも過去問で練習しましょう。聞いてくれる人がいると、より上達すると思います!  英検2級とのことですが、早慶志望の方は英検準1級を受けるのが普通だと思います! (英検を受験で使う予定がなければ必要ありません、志望校対策に集中しましょう。) 志望校の必要なスコアなど、制度は複雑なのでよく調べてみてください。合格できなくても、SCBTで受ければスピーキングも1日でやるので4技能のスコアが出ます!合格不合格に関わらず、スコアは受験で使えます! ただ、英検2級で高得点を狙う作戦もあると 思うので自分に合う級を受験してください! ●古文常識 古文常識は、問題を解いていく中で覚えることもあるので、人に差をつけられない程度で良いと思います! 的中パワーアップ古文でも古文常識は紹介されるので、授業で着実に身につけましょう! ●古文単語 古文単語は、高校で小テストがあったのでそれに合わせて配られた単語帳を使い、覚えました。電車内など、隙間時間を活用していました。地道に覚えていくことが大切だと思います。 古文単語は日本語だから、と軽く見る人もいますが、英単語と同じで正確な訳を知らないと長文が全く解けないのでしっかり覚えましょう! ●的中パワーアップ古文 的中パワーアップ古文も、最初に先生から指示があります。予習は解くだけでよかったはずです。指示通りに取り組みましょう!授業中に文章を先生と一緒にしっかり追って、印をつけながら解説を聞きましょう! ●スピードマスターについて スピードマスター日本文化史は文化史をだいたい覚えた後に、チェックとして使いました。 覚えきれていないところを見つけ出し、それを覚えて確実にする、という感じです! 暗記するページはまとまっているので、直前期の復習にも役に立ちました。 ●勉強中の音楽について 文系3教科の場合、読解がメインなので音楽を聞きながらの勉強は難しいと思います。 丸つけの作業中など、頭を使っていないときなら良いと思いますが基本的に集中力は落ちます。 ですが、日本史の暗記中など、無音の中で勉強するのは辛い時もあると思います。私は勉強中の音楽は反対派でしたが、やる気が出ない時は音楽を流してました笑 歌詞があるものよりは、Study with meなどの動画に流れている勉強用BGMなどは適度に集中できると思います!
早稲田大学文化構想学部 Luna
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語偏差値40代から脱却したいです!
こんにちは 英語難しいですよね。 自分も高三の5月の模試で偏差値40を取ってしまいました。 勉強法は個人によって合う合わないがあるので一例として参考にしてもらえればと思います。 私は、最終的に偏差値を58まで上げることができましたが、そのために一番初めに単語を完璧にしました。英語は何をするにしても単語が基礎にあるので、まずそこを完璧にしないと、いくら文法の知識を入れたとしても、問題が解けるようにはなりません。実際に単語をある程度覚えると、長文問題なども解きやすくなり、勉強効率が上がりました。 私はシス単を使っていましたが、使う単語帳は気にせず、自分が使ってきた単語帳一冊を完璧にしましょう。 長文は慣れもあるので継続して行っていましたが、単語の次は文法を勉強しました。しかし、自分は国立専願であったので、そこまで力を注がず、500個くらい載っている文法書を3,4周して完璧にしました。 その次に英文読解を勉強して最後に長文読解に力を入れるという感じでした。 さて、私の実体験から質問者様に返答したいと思います。 まず初めにしなければならないことは、単語です。 「1回全て自力で解いてから単語を調べる方がいいのでしょうか。そうすると、読み取れない部分が沢山あるので困っています。」といことから基本的な単語が抜けているのではないかと思います。全国大会があっても隙間時間でこなすことができると思うので、うまく時間を活用して頑張ってください。 次に、リスニングについてですが、私は速読英単語の音声を使って勉強しました。やり方は、まず一ページ分の文章を読んで、頭に内容を入れます。その後、音声を聞きながら聞こえてくる単語を大体でいいので聞き取ります。この時文章を見ながらでもいいのでしっかり単語の発音を体にしみこませます。また、小さくても良いので声に出すとより効果的です。それが終わったら最後に何も見ずに、聞こえてくる音声を遅れて発声しましょう。シャドーイングと呼ばれるものです。 リスニングは慣れなので、結果に出てくるまで、かなりの時間がかかります。しかし、あきらめずに続ければ結果に表れてくるので頑張って継続してください。しつこいようですが、一日10分でもいいので必ず毎日、英語を聞くようにしてください。 また長文の勉強法ですが、まずは自分のレベルにあったものから初めるといいと思います。 無理にわからない単語が多い長文を読んでも質問者様の経験通り、読み取れない部分が多くなり、まともな練習にならないので、まずは解けるギリギリの長文を読み、すべて自力で解くようにして下さい。 自分は長文に書き込むことはあまりせず、読み取れなかった、もしくは、読み取りにくかった文章やわからなかった単語のみ線を引いて、あとからそこだけ復習するというように勉強していました。 最後に英文法ですが、国立専願であれば、500個掲載している文法書で十分だと思います。 それは、共通テストに変わり、文法問題がなくなり、二次試験でも文法問題が出ることがあまりないからです。もちろん私大を受けるなら変わってきますが、国立専願なら500個くらいで十分です。 少ないとはいえ、完璧にしなければならないので覚えるまで何周もしてください。 まだまだこれからなので、最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 沙汰
25
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力の伸ばし方
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私はリスニング力には2つの力を上げないといけないと思っています。 一つ目はそのまま英語を聞く力です。音声がどんな単語を言っているのかを聞き取れなければ、問題に答えることはできません。これは、もう英語を聞くしかないと思います。聞いていると、聞き取りにくい箇所があると思います。そこを何度も聞いてください。 また、人は自分が話すスピード以上の話は聞き取りづらいと言われているので、音読である程度のスピードで読むことは大事だと思います。 二つ目は聞いた英語を理解する力です。せっかく英語を聞き取れても、その英語が理解出来なければ意味がありません。その英語を理解するためには、英語を英語のまま理解することが必要だと思います。リスニング中に日本語に訳している余裕はないでしょうから。 そのためには、まずは簡単な英語の例文を日本語に訳さずに読んでみましょう。そして徐々に難しいものにシフトしていってください。私はセンター英語の筆記の長文レベルなら、日本語に訳さずに読めるようになり、その結果毎回10分は余ってました。 また、模試のリスニングで問題冊子に質問や解答の選択肢がある場合はそれをリスニングが始まる5〜10分前に読んでおいてください。今から始まる放送で何を聞き取るかがわかっているだけでも、かなり違います。 頑張って勉学に励んで下さい!応援してます! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
49
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニングができない
こんにちは! 受験生の時、似たような境遇にいたため、回答させていただきます! 自分もリスニングが非常に苦手で、共通テストのリスニングは同じ6割いかないくらいでした。目標は8~9割としていたので、とても焦っていました。他の科目は知識てきなとこをやればやるほど点が上がりますが、リスニングは上がらないような気がして中々心配になりますよね。 リスニングの攻略は、なんといっても毎日聞き続けることです。これはよく言われることだと思いますが、自分はこれを身に染みて感じました。1日15分程度で大丈夫です。また、使う教材は、共通テストのリスニング形式に限るのではなく、長文問題集の音声を流して、それを音読するのでも全然大丈夫です。むしろその方が、一般入試の対策にも繋がり良いと思います!音読や聞き取るスピードで文章を理解する練習をしましょう。 そして、週1くらいで共通テスト形式の演習もしてみてください。その際、聞き取ったものを文章として意識するのではなく、ぼんやりとしたイメージで聞き取っていきましょう。また直前期は共通テスト形式の演習を何度もする。最後は形式への慣れで点が飛躍的に上がります。ですので、まずはリスニングそのものへの慣れをつけた後、形式への慣れをつけるという順序で落ち着いてやっていきましょう! ちなみに自分はこのやり方で、3ヶ月ほどで効果が現れました。1,2ヶ月目は効果が出ず本当に心配でしたが、最終的にリスニングは9割を超えました。よかったら、試してみてください!
九州大学経済学部 riku
15
3
英語
英語カテゴリの画像
遅すぎ・リスニング・ジャンル分解
英語のリスニングを分解するという考え方はいいと思いました〜、というより考え方がしっかりしてるし多分、大学に行ったあとに研究をするようになったら成果が出るんじゃないかなって思ったよ。自分は効率はいいけど飽き性だから絶対に学者は目指さないと思ったのね、けど顔文字さんはなにかひとつの分野を深く掘り下げられる人かもしれないから、いいとこあったり悪いとこあったりだよね。 英文を読むことを達成するには単語とか構文とか取れないと行けないように、英語の長文を読めることはある種英語のリスニングをしっかり聞き取れることの必要条件だから、いい方針かなぁと思ったり。リスニングの練習に長文読むことになるかな。 リスニングを分解すると、英文を日本語を介さずに理解する力(構文解釈力、語彙力、最低の文法、読みなれ)、音を正確に把握する力(英語の正確な発音の理解、アクセントの理解など)、問題を解くための力(質問文から先に見て当たりをつける、など)があるかなぁ 思うのは2番目はそこまで重視するべきじゃないかなってこと、ていうのは別になくてもほかのふたつでカバー出来るし、それはほぼリスニングにしか響かないから時間に対する効果がうすいから。1つ目と3番目を大切にすればいいかな。英語は正直語彙がないとできるわけが無い、その上に英文解釈力を積めば読めるようにはなる。時間が足りないのはなぜなのかの分解はどうなるのか聞いてもいい?理解のプロセスなのか問題をとく時なのか、どこに問題が生じてると考えてるのかを聞きたいかな。 デメリットはメリットになりうる、器用貧乏よりもどこかが尖ってる方がスペシャリストになりうる、今はしょうがないから受験勉強のために一般的な技能を目指して、大学入ったら自分らしくしっかり偏りをうまく育てて行ければほんとに君らしく活躍出来ると思う。 P.S.俺も死ぬほど方向音痴、店に入ったらどっちから来たかとかわかるわけないよね。爆笑
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
声を出すだけの音読になっている
最初に言っておくと、「音読はしないほうがいい」ということは絶対にありません。できるならしたほうが絶対にいいです。「理解が足りない」というわけでもありません。ただ単純に正式なステップが踏めていないだけです。 まず音読練習の方法についてですが、「配信されている音声を使って」ということは音声を聞きながら発音しているということのように見受けられます(違ったらすみません)。 音声を聞きながら発音することは「シャドーイング」と言います。音読練習とは別物だと私は考えています。音読練習とは、音声を聞きながらではなく、文字を追って自分のペースで発音することとここでは定義させてください。 シャドーイングをするとどうしても音声に合わせることに必死になってしまい、意味まで把握することは難しいと思います。英語の自然な発音を身につけることに関しては効果があると思います。 音読練習はそれに対して「自分のペースで読める」ことがポイントとなります。自分のペースで読めるということは、途中で不安な単語が出てきた時にすぐにその場で調べて書き込めるということになります。 今回はシャドーイングで流暢な発音を身につけることではなく、音読練習で意味を把握することをあさしんさんは求められていると思うので、音読練習の方法についてお話しします。ちなみに、シャドーイングは音声から理解するタイプの人に、音読練習は視覚から理解するタイプの人におすすめです。(シャドーイングについて詳しく知りたければまた質問してみてくださいね。) 読む時は普通まずは発音やアクセントを気にするのは当然のことだと思いますよ! 発音・アクセントをきちんと把握した上で読めば、単語ばかり追ってしまうことにはならないと思います。 例えばですが、 1回目に音読する時は発音やアクセントに注意してみて、苦手な発音やアクセントがあったらペンで書き込む 2回目は発音を意識しつつスムーズに読めるようにして、文の構造で不安なところがあったらペンで書き込む 3回目以降は繰り返し読み流暢に読めるようにする としてみたらどうでしょうか? ここで重要なのは3回目以降です。流暢に読むためには必然的に文章の意味を分節して理解することになります。どこに文章の切れ目があるのか。一文の中でも抑揚(あるいは強弱)があるので、それも意識してみるといいでしょう。繰り返して読むことで、自然と文章全体の意味が入ってくることになると思います。 最初はつっかえながらでも構わないので、つっかえてしまったところは集中的に理解して音読練習をするなど工夫してみてください。 そして、ある程度内容を把握して、流暢に読めるようになったら、音声を聞きながら同じ速度で話してみるといいと思います。これはあくまで確認のための行為というような形になります。 もしわからないところとか聞きたいところとかあればまた言ってくださいね✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
40
3
英語
英語カテゴリの画像