UniLink WebToAppバナー画像

リスニング能力0

クリップ(3) コメント(2)
4/28 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミミズ

高3 埼玉県 芝浦工業大学工学部(54)志望

現在高三の私立理系志望です。 自分は入試に英検を使いたいと思っていて夏に 準1級か2級を受けようと思っています。ですが、自分はリスニングが全く聞き取れませんでした。高二の夏に受けた準二級もライティングが高得点で何とか合格しましたが、リスニングはほぼ勘で解いていました。よくネットでリスニングの勉強方法など調べたりしますが、結構そういう者は最低限聞き取れるていでのやり方だったり、自分には難しいもが多かったです。英単語を覚える時しっかり音声を聞き発音を覚えています。リスニング能力0からどうすれば英語を聞き取れるようになれますか。詳しく教えて頂きたいです。

回答

るな

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私も初めはとにかくリスニングが苦手でした。ライティングが高得点とのことなので、英語力が十分だという前提で話をさせていただきます。 リスニング能力を上げるにはとにかく英語になれることが大切です。私はYoutubeのリスニング練習用の音声を1.5倍速でひたすら聴いていました。これでかなり耳は慣れますし、普段の音声がゆっくりに聞こえるようになります。 リスニング問題集など使うときは、わからない部分を何度も聞き直して本当にわからない時だけスクリプトを見ていました。 やっていたことは以上ですが継続すれば結果は出ると思います。 お役に立てれば幸いです。

るな

京都大学農学部

9
ファン
3.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

河合塾で一浪して京大に入りました。 苦手科目は数学、得意科目は英語です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ミミズ
4/29 11:46
回答ありがとうございます!YouTubeで音声を聞く際、最初は1.5倍速だと聞き取るのが難しいと思うのですがその場合1倍や0.75倍とかで聞いてみて慣れてきたら1.5倍にするってのもありですか?
るな
4/29 21:31
もちろんそれで大丈夫だと思います🙆

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング能力0
こんにちは!回答させて頂きますね! まず、リスニングそのものの構造を把握しましょう。全体像を把握することによって逆算がしやすくなり、最短距離で実力をアップできます。 単語力→慣れ リスニングにおいて重要なのは、ズバリ、英単語力です!! え?と思うかもしれませんが、少し考えるとすぐにわかります。 知らない単語を聞いても意味がわからないというのは当たり前ですよね。特にリスニング試験(英検準1級や共通テストレベル)ではもちろんスクリプトが見えない上に意外と忘れがちな単語が出てきたり、その単語の意味がわかっていないと答えられない問題もあります。 ですのでまず、ご自身の単語力のレベルを確かめてみてください。 ターゲット1900レベルの単語集が7-8割方終わっていたらある程度の単語力はあるので聞く実践的なリスニングに入って構いません。 またリスニングの問題をやる際、間違った問題お原因分析をするようにしてみてください、これをサボらずにできると成績アップにつながります。 問題を間違えたらまず、スクリプトを確認しましょう。スクリプトを見て、最悪ここだけっきとれていたら問題に正解できたというところをマークし、そこに未知の単語があれば必ず覚えましょう。 これで単語のフェーズはクリアです。 次にそのスクリプトを音読してみましょう。よく、「言えないスピードの英語は聞こえない」と言いますがそれ、本当なんです。回数を重ね自分のペースで音読できるようになったら、次は音声にかぶせながら音読してみましょう。最初はとても早く感じますが回数を重ねていけば必ずできるようになりますので根気強くやり続けてください。また、リスニングは慣れの要素が強いので毎日五分でもおこなってください。 特に英検は何度も受けられるし過去問もたくさんあるのでたくさん練習してみてください。 英検準一級あるとだいぶ楽ですよ!秋頃までに取れるとだいぶ有利なので頑張ってください! 陰ながら応援しています!! またいつでもご相談ください!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
3
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力の伸ばし方
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私はリスニング力には2つの力を上げないといけないと思っています。 一つ目はそのまま英語を聞く力です。音声がどんな単語を言っているのかを聞き取れなければ、問題に答えることはできません。これは、もう英語を聞くしかないと思います。聞いていると、聞き取りにくい箇所があると思います。そこを何度も聞いてください。 また、人は自分が話すスピード以上の話は聞き取りづらいと言われているので、音読である程度のスピードで読むことは大事だと思います。 二つ目は聞いた英語を理解する力です。せっかく英語を聞き取れても、その英語が理解出来なければ意味がありません。その英語を理解するためには、英語を英語のまま理解することが必要だと思います。リスニング中に日本語に訳している余裕はないでしょうから。 そのためには、まずは簡単な英語の例文を日本語に訳さずに読んでみましょう。そして徐々に難しいものにシフトしていってください。私はセンター英語の筆記の長文レベルなら、日本語に訳さずに読めるようになり、その結果毎回10分は余ってました。 また、模試のリスニングで問題冊子に質問や解答の選択肢がある場合はそれをリスニングが始まる5〜10分前に読んでおいてください。今から始まる放送で何を聞き取るかがわかっているだけでも、かなり違います。 頑張って勉学に励んで下さい!応援してます! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
49
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
大学受験という観点からみれば、リスニングは高2で勉強するのは早いような気がしますが。。。 とりあえずセンター満点のリスニングの勉強法を載せますね。 最初に断っておくのは、リスニング力はそもそも作文能力、単語の量に比例して伸びていきます。 頭に文が浮かんでこないのに聴いていても、それは音がしているだけなので。 その前提を活かした勉強法が ①ディクテーション(書き取り) ②シャドーイング です。 ①は1文ずつ聴いて、写していくという方法です 三回聴いた後にスクリプトと照らし合わせて間違いを探します。 これは音と文字を一致させていく作業なので聴けていない音を明確にできます。 そのあと聞き取れなかった部分にフォーカスしてリスニングします。それを繰り返していくことで音と文字のギャップを埋めていきます。 ②は①の音と文字のギャップを埋めた部分を注意しながら、音声に続いて小声で発音するトレーニングです。この2つをマッチさせることで音と文字のギャップが埋まって正確な文が頭に浮かぶようになり、慣れていけば文ではなく、内容に集中できるようになります。 ぜひ試してみて下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
107
9
英語
英語カテゴリの画像
東大リスニングが上がらない
こんにちは!お疲れ様です〜 僕自身もリスニングはかなり苦手でしたが努力して本番までに東大受験生の中では人並みのレベルまで上げられたのでぜひ参考にしてみてください! まず、意識的に英語を聞くようにしていることは素晴らしいと思います! その上で意識してほしいことがあります。 それはリスニングの勉強に音読を取り入れることです。 僕が受験生時代にリスニング学習において大事にしていた言葉があります。それは「読めない英語は聞けない」です。 見たことのない単語はもちろん、知っていても正しく発音ができない単語が突然リスニング中に出てきたらどうなるでしょうか?僕の経験では、英語が意味を持った言葉ではなくただのアルファベットの羅列にしか聞こえなくなってしまいます。 このような事態を防ぐためには音読をして英語を声に出すことが大切です! ここからは具体的な音読のやり方について説明します! まず、ネイティブの音声つきの教材を1つだけで良いので選んでください。(キムタツ、鉄緑のリスニング教材、音声つきの長文読解問題集など)ここでは1つしか選ばないのがポイントです。後で詳しく説明しますが、音読は量より質が大切です。なので複数選ぶのではなく1つの教材に集中してください。 次に音声に合わせて、スクリプトや原文を見ながら繰り返し音読してください。どれぐらい繰り返すのがベストかというと、つっかえることが全く無く、音声の意味が英語のまま理解できるまでです。 これを僕は3,4か月続けてリスニングが東大受験生の平均レベルまで上がりました。ですが、音読の成果がいつ出るかは個人次第です。なかなか成績が上がらず、本番が近づいてきて焦る気持ちも出てくると思います。ですがこういったときにこそ、地道な王道の勉強を繰り返してください。それこそが遠回りに見えて成績を上げる1番の近道です! 応援しています。頑張ってください!
東京大学文科二類 ズノ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニング上達法
リスニングにおいて重要なことは、英語を聞く能力も重要ですが、それ以上に自分が英語を話せることの方が重要になってきます。 言葉の中で重要なのは、自分と相手が同じレベル、同じ環境にいることです。リスニングで話している人が何を話そうとしているのか、どのような英語を使おうとしているのかを知ることで聞き取りやすくなります。そのためには、最初に述べたように自分が英語を話せるようになっている必要があります。英語が話せないのにリスニングを理解することは不可能に近いと思ってください。 私が英語力を上げるためにやっていたことは、和文英訳の練習と、作成した文の発音練習です。英訳するものは参考書から引っ張ってきたものでもいいですし、自分で作成した文章でもいいです。自分で作成した文章の方が記憶に残りやすく、勉強するのであればこちらの方がおすすめです。1日に1文、週末には1章ぐらいの量を練習すれば実力がついてくると思います。 この練習はすぐに結果が出るものではありません。ずっと継続していくことで力がつきます。すぐに結果が出ないからと諦めず、継続できるように頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングが苦手
私も受験期とても苦手でした。 ですが、リスニングの勉強という勉強は一度もしたことがありません。 ですが、センター含めほとんどのリスニングテストで9割は必ず取れています。 その秘訣をお伝えします。 簡潔に言いますと、普段から英語を聞きなれることです。 ですが、そんなに真剣に聞くわけではありません。 トイレ、ご飯、お風呂、休憩中など適当な時間に流しておくだけです。 英語は日本語と同じ言語です。 いままでに日本語ばかりを真剣に勉強したことはありますか? 正直誰もないと思いますが。。 ではなぜみんな喋ることができ、話せるのでしょうか? それは聞き慣れていているから理解できるんです。 では、外国で育った小さい子はなぜ外国語を話せるようになったのか。 それはもう言わなくてもわかりますよね。。 ここまででおそらく気がついているかと思いますが、リスニングに勉強は必要ありません。 それよりも単語、文法の勉強に時間を費やすべきです。 リスニングができない人の最も多いのは単語、文法がわかっていないことかと思います。 単語も文法も分からなければたとえ英語が聞けたとしても理解できません。 そちらの勉強も怠らないでください。 参考になれると嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力
まずは共通テストレベルで聞き取れない単語や理解出来ない文章がない位のレベルになることが大切です。過去問では最低でも9割を越えたい所です。まずは共通テストの過去問やセンターの過去問、予想問題などをとにかく聞きまくりましょう。 9割を越えるようになれば、二次試験レベルの対策です。 よく、洋楽は有効だと言いますが、残念ながら大学のテストで求められる文章とは全く異なるため、直接的に有効に働く分けではありません。苦手意識を無くし、英語という言葉を聞く習慣をつける程度には有効です。 リスニング力を上げるためには、YouTubeなどで積極的にTOEICやTOEFLなどの過去問の音声を聞くことが有効です。大切なのは、スクリプトが無い音声を始めに聞き、シャドーイングをします。その後、再度スクリプトを見ながら流れた英文の確認や単語・文章の確認をし、再度音声を聞きます。 大切なのは、必ず聞き取れなかった文章や単語を理解するまで確認しつつ、比較的長い時間がかかる音声を聞くことです。もちろん、単語の暗記や文法の理解が追いついていないとリスニングはほとんど出来ませんので、毎日2~3時間は英語に触れる必要があると思われます。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検の学習法
回答致します。 英検にはまず単語が必要です! その中でも英検に適した単語帳がパス単です。 まずこの単語帳なしでは勉強ができないと考えます。 次にリスニング、リーディングについてですが、 この二つのキーポイントは『慣れ』です。 英検は文法はもちろん出ますがそれは受験勉強で補えます。 必要なのは特別な言い回しや会話問題です。 これを習得するには過去問、模試をやるしかありません。 リスニングはまず英語の耳を持つことが重要になってきます。 聞いたことのない言葉を言われると、え?なにそれ?なんて言った? のように何度か聞き返したくなりますよね。 それは慣れていない言葉で聞き取れないからです。 英語も同様、聞いたことがあれば意味がわからなくても単語はわかるようになるはずです。 あとはその単語たちの意味を知らないといけませんが、それは単語の勉強でやるしかありませんね。 逆に言えば単語がわかっているならば、あとは単語達や言い回しを耳で荒れることができれば、リスニングが解けるようになるでしょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一合格
こんにちは! まず、リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 続いてここから英検準一級に合格に向けて リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング 過去問をとにかくやるのがいいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
6
英語
英語カテゴリの画像