文補充が解けない
クリップ(5) コメント(1)
2/10 2:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
安室零
高卒 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田大学文学部志望なのですが、大問3の文補充がまったくできません。
今まではできていたのですが、少し触れていないうちにやり方を忘れてしまったようです。
どなたかどこをどう見てどう考えれば解けやすいか等教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。
回答
レイ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
早稲田の文学部、文化構想学部の英語といえば、文補充ですよね!!!ひとつ間違えると、他も連鎖的に間違えてしまう恐ろしい問題です。全取りしたいところですよね!
文補充で大事になるのは、【文のつながり】です。接続詞、時制に違和感はないか、因果関係が成立しているかを整合的に解いていきます。
なので、空所にてきとーに1つずつ当てはめてみるとまんまと罠に引っかかります。
問題を解くコツは、最初に全ての選択肢に目を通します。そして、この文の前後に来る文をあらかじめ想定してください。その際に注目して欲しいのは【文のつながりを表す単語】です。
例えば、because、soなら空所前に結果、空所後ろに原因が書かれています。
そして文を想定するとは具体的にいうと次のようになります。
「ケンタは本が好きである」という選択肢があったとする。そしたら、この選択肢が入る空所の後ろには、【具体的にどんな本が好きか】【ケンタが本を好きになった理由】など、ケンタと本にまつわる話が来ることを想定してください。どんな文と繋がっていれば整合的かを考えます。
さいごによくあるパターンを紹介します。
空所1には「a、bどちらが入っても大丈夫!!」って時があります。しかし、後ろの方を読むと空所10には絶対aしか入りません。そうなったときに、「じゃあ消去法で空所1はb」というふうに解くことができます。
このように、最後まで読まないと答えが決定できない時があります。なので、読み始めは空所に入り得る選択肢を【a、b、c】というふうに複数メモして読み進めてください。そして確信できるところから決定してください。
文挿入を取り切らないと、正直厳しいところがあります、、、でも推理するように、根拠を集めながら落ち着いて解けば自信を持って回答できます!本番までお時間ないかもしれませんが、ぜひ上のコツを試してみてください!
レイ
早稲田大学教育学部
20
ファン
3.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役で早稲田大学教育学部に合格しました。 頑張っているみなさまの役に立てるよう、頑張ります!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
安室零
2/10 21:12
選択肢の先読みはしていなかったので先読みしてみたいと思います!
ありがとうございました😭