UniLink WebToAppバナー画像

倫理か政経か

クリップ(1) コメント(1)
8/3 0:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

🐥🐥

高2 神奈川県 横浜国立大学経営学部(65)志望

横浜国立大学経営学部志望高2です。 横国の経営は共テ社会一科目のみで受けられますが、私大や他の志望を考えたときに共テをニ科目受けようと考えました。 地歴は日本史に決めたのですが公民で悩んでいます。先生からは経営なら政経を取るべきだと勧められていますが、自分自身は政経に苦手意識があり現代文が得意なので倫理のほうがいいのかなと考えています。高得点や安定ややる気を考えたときどちらを選ぶべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には倫理がおすすめです。まず第一に倫理学の方が覚えることが少ないし、内容が面白いと思います。色んな人の思想を学ぶので、用語暗記してるっていう感覚じゃないし、ストーリーを読んでいるうちに勝手に頭に入っていく感覚がありました。あと共通テストの形式だと、視力検査みたいな問題ばっかりだし、一般常識で分かるような問題も多くあります。政経は時事問題の要素もあったり、一般常識をさらに掘り下げたみたいなところがあるので、倫理の方が安定して高得点取れると思います。とりあえず一度教科書とか参考書を見てみててください!結構面白いですよ!
回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🐥🐥
8/3 5:41
ありがとうございます! 他の先生等とも話し合い倫理にすることにしました!

よく一緒に読まれている人気の回答

東京外国語大学について
倫理政治経済は倫理+政治経済なので覚えないといけない内容も多いです。また、教材費もかさみます。(赤本は倫理・政治経済のものもありますが、その他の教材を買うならの話です。) しかし、倫理と政治経済どちらかだけで受ける場合、細かいところまで聞かれます。 (センター試験の場合、倫理も政治経済も倫理・政治経済も100点満点です。2科目で100点満点なのと、1科目で100点満点なのとでは違います。) あと、倫理で孔子とかの思想を覚えておくと、漢文で役に立つことが極まれにあります。可能性は低いですが。論語などが出題されると、思想が分かるほうが読みやすいです。 理科基礎については物理とやるなら生物か地学だと思います。物理基礎は計算が多いです。物理基礎に計算が多いのが化学基礎だと思います。生物基礎も計算がないわけではないですが、化学基礎よりは少ないと思います。 参考までに。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センター社会の2科目目
個人的には地理をおすすめします。 僕はそもそも学校に地理を教えられる教員がいないくらいだったので有無を言わさず倫政を受けさせられたのですが、正直言って倫政は暗記が面倒です。日本史や世界史と関連づけて覚えられるところはややありますが頭を使って考えなければいけない問題も多いです。必ずしも暗記できれば得点を稼げる科目ではないのです。また、一橋大学を目指しておられるとお見受けしたので、わざわざ倫政にがっつり割く時間はほとんどありません。 他方、地理の場合1年間やってこられたということである程度の知識はあるかと思われます。ですので残りは隙間の時間でやっていくだけで十分でしょう。やり方は僕も地理受験ではないので教えることができません。お役にに立てず申し訳ありません。 センターに有利という点で申し上げれば、これもまた地理かと思われます。先ほど申し上げたとおり倫政は覚える範囲が膨大ですが、地理は覚える範囲が地球上のことと限られています。さらに社会の2科目めは8割さえ取れればいいので、知識さえ固まっていればコンスタントに取れるものだと東大の友人が言っておりました。参考にしてみてください。 もし「漢文、青い」さんが一橋ではなく東大を目指そうとなった場合倫政では受験できないので諦めざるを得なくなってしまいます。となるとやはり地理の方が可能性も広く出来ますし、効率もいいですのでおすすめします。
一橋大学社会学部 9と3/4
4
0
倫理
倫理カテゴリの画像
倫政から地理に変えるべきか
おっしゃる通り、今の時期に科目変更は危険かと思います。地理Bに圧倒的な自信があり、確実に倫理政経よりも点数を安定させることが出来るという自信があるのならば、科目変更もありだと思います。 倫理政経は確かに覚えることが多いかも知れません。ただ、倫理政経は、(個人の主観ですが)あまり応用力は必要では無いのかなと思います。記憶力の試験とも言えるかもしれません。逆に言えば、覚えれば勝ちです。参考書を1周できておらず焦る気持ちも分かりますが、まずはこれまでやってきたことを信じてら何周も何周も倫理政経に取り組むしかないのではないかと思います。 倫理政経にオススメなのは、黄色本です。今使っておられたらごめんなさい。端的に重要なことがまとまっているので、短期間でも1周することが出来るのではないかと思います。別の参考書を使っているのであれば、まずはそれを優先してくださいね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
4
0
地理
地理カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
社会科目について
基本的に地理or倫理政経のどちらかがお勧めです。自分は倫理政経でした(地理が苦手だったので)。 日本史世界史は暗記量が多すぎます。歴史が大好き!という人以外には苦痛です。。。 地理と倫理政経ですが、 地理:80点に到達するのが楽。だけどそこから90点以上を目指すのは骨が折れる 倫理政経:勉強すればするだけ単調に点数が伸びていく(もちろん100点を目指すのは超ハードですが) 基本的に好きな方、得意な方を選べばいいと思いますが 目標とする点数が80点程度であれば、地理  それ以上を目指すなら倫理政経がいいと思います。 東大であればセンター比率は低いので、地理のほうがどちらかというといいかなという程度です
東京大学理科三類 医学部5年生
4
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
受験科目選択
理系の人は基本的に、地理Bか、倫理政治経済を選択します。まず、日本史、世界史は、基本的に覚えなければいけないことが大量にあるので、よほど事前知識があるという場合を除いて避けるべきです。次に、地理にするか、倫理政治経済にするかについてです。地理は、勉強しなくても常識やその場で考えることにより、80点は届きやすいが、90点以上は結構勉強しないと取れないと言われています、一方倫理政治経済は、全く勉強せずに高得点を取るのは難しいが、少し勉強すれば容易に90点代を取れると言われています。あとは地理と倫理政治経済にするかは、どちらがやってて楽しいかで決めるのが良いと思います。ちなみに、理系内での地理と倫理政治経済の割合は、五分五分だと思います。
東京工業大学生命理工学院 maru
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
政経か世界史
世界史を選択していた者です。政経については手を触れてないので詳しいことは言えませんがご了承ください。 どちらが楽かといえば政経になると思います。 自分の学校では世界史に脱落した人が政経や倫理を取ることが多かったです。また、語彙の数も世界史の方が多いでしょう。 しかし、独学ということを考慮すると政経のほうがやや有利かもしれません。世界史は横(地域比較)にも縦(年代)にも広い科目なので中々補助なしは難しいでしょう。(高3から文転し世界史を利用した国公立の人も知っているので、努力次第で世界史独学もできると思いますが) ただ、政経は世界史と比べ受けれる大学数が格段に少ないです。併願のし辛さというリスクを承知でよく狙っている大学の必要科目をリサーチした上で慎重な判断をお勧めします。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像