UniLink WebToAppバナー画像

数2B 講義系

クリップ(3) コメント(1)
12/3 21:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

味噌スープ

高1 東京都 東北大学文学部(60)志望

もう少しで数ⅠAが終わりそうなので、2Bも少しずつ進めていこうと思っています。 とりあえず講義系の参考書の内容を少しやって、それから問題集に移ろうと思っているのですが、2B講義系でいいものがあれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 全くの初学者でしたらマセマの参考書シリーズはおすすめです!絵やコメントのようなものもありなにより途中式が丁寧です。掲載されている問題も簡単なものが多く初学者にはぴったりだとおもいます。その上で教科書ワークや青チャートで最初は計算を中心に演習していきましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

味噌スープのプロフィール画像
味噌スープ
12/4 6:31
回答ありがとうございます。 やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

数2B 講義系
はじめまして! 全くの初学者でしたらマセマの参考書シリーズはおすすめです!絵やコメントのようなものもありなにより途中式が丁寧です。掲載されている問題も簡単なものが多く初学者にはぴったりだとおもいます。その上で教科書ワークや青チャートで最初は計算を中心に演習していきましょう!
東北大学工学部 あひるくん
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数2B 参考書について
私は文系数学でしたので数3以降の話は分かりませんが、数2Bまでは学習していたので数2Bに限った話をします。まず、私は『やさしい高校数学』をやったことがないのですが、初めから始める数学に近しいものだと思います。これ系の参考書は基本的にやり方を説明してくれるものであり、これを完璧にしても計算や基本的な問題を解けるだけの状態です。そこからステップアップするにはやはり公式の導出であったり、数1Aの三角比の続きの三角関数などの公式をある程度は導出できる必要があります。個人的には公式は導出ができる、もしくは知っているレベルに仕上げるのがベストだとは思います。定義、定理は高校数学では導出できないので無視してもらって構いません。ただ、公式は導出したほうが絶対良いです。さらには、問題を解く時に「なぜ」その方針で解くのか、や他の解答はないかなどまで思いを馳せられると尚良しです。個人的に数2Bまでで理解を深められるのは三角比、三角関数だと思います。三角比はおそらく勉強していて途中から単位円が出てきたことに疑問を感じると思います。私の学校ではなぜか急に出てきて流して説明されました。しかし、そこにこそ考え方のミソがあり、それを自分で理解することにより、三角関数に対する抵抗がなくなります。なぜx=cosθ、y=sinθにするのかがよく理解できますから。そのような公式の導出や理解を深めるには問題集としてFocus Goldや青チャートがオススメです。典型的な問題はもちろんのこと、そこそこな問題まで載っており、公式の導出もFocus Goldならコーヒーブレイクなどに載っていることもあります。なので購入を検討するなら私はFocus Goldをお勧めします。細かいことまで調べようとすると載っていることがよくあるので(全ては網羅されてませんが)。参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ同日でどうしても英数9割とりたいです‼︎
お疲れ様です! まずお伝えしたいのですが、自分で計画を立てて勉強していくというのも受験勉強なので、今から提案するスケジュールはあくまで1つの例としてみて、修正しながらやってみてください! □英語 〜8月: 単語帳を完璧に覚える。 〜当日まで:毎日音読      週に3-4つ初見長文問題解く(これは塾でやっているならやらなくてOK)      文法一通り完璧にする(自分で問題集使う、塾の問題集使うなど) 11or12月中:共通テスト形式の問題を1回解いてみる。      そこから足りないものを分析して当日までに勉強進めていく □数学 〜8月:数2B塾の内容をその都度復習(その週塾で習ったことを完璧にするように)    数1A復習同時並行 夏休み中:数1A全部復習完了させる     数2B復習→終わったらまだ習ってない範囲を自分で勉強 夏休み後-11月: 数2B一通り終わらせ        (塾の教材を完璧にする/青チャート終わらせる等) 11月中:共通テスト形式の問題を解いてみる(1、2回ほど)    足りないと思った部分を復習など 目標については、共通テストの問題を解いて何点ということだと思ったのですが、違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ 11月に解いてみて両方とも7、8割だと良いかもしれません。 6、8月にも共通テストの過去問か何かをやってもいいのですが、正直2ヶ月で点数が一気に伸びるのは難しいと思うので、11月までとっておくのがいいかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
42
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
習う前でも分かる参考書(高一)
はじめまして! 物理でしたら初学者なら講義系として「山口健一のわくわく物理探検隊NEO」がオススメです。まずは原理や公式を理解して演習を積んでいきましょう。演習は学校で配られるような教科書用のワークでいいと思います。 化学は鎌田の理論化学をおおすめします。イラストやコメントが多く、非常にわかりやすいです。成績が悪いと焦ると思いますが、講義系の参考書を使うと非常に理解しやすくなります!焦らずに頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
3
0
物理
物理カテゴリの画像
日本史の講義系参考書について
こんにちは。『実況中継』と『なぜと流れがわかる本』のどちらが良いかということですが、結論から言うと両方あまりお勧めできません。4冊買わないといけないこと、挫折率が高いこと、些末な知識が多いこと(特に実況中継)が理由です。またTEAP利用入試以外の上智大学の地歴は共通テストのみなので、これらの参考書はオーバーワークにもなりかねません。 まず日本史を習得するために必要なことは確固たる土台を築き上げることです。早慶上智の様な最難関私立大学であってもです。合格点を取るために必要なのは「用語の量」ではなく「土台の質」です。その土台は共通テストの本でも作ることができるので、まずは共通テストの本を1日1章ずつくらいのペースでゆっくり精読し、本文内容をまずは「理解」して下さい。用語の暗記や内容の確認は復習に譲り、インプットの際にはとにかく理解に努めることです。どうしても分からないところは学校の先生に質問されると良いと思います。 ちなみに共通テストの本をお勧めする理由は、1~2冊買うだけで済み、些末な用語に惑わされることなく読み進められるためです。 その共通テスト本の復習には正誤問題集が良いです。正誤問題は解く際に様々な知識を動員することになるので、学習効果が一問一答よりも高いです。また、共通テストや難関私大の対策にも役立ちます。その後は定期的に標準レベルの問題集を解き、知識の忘却を防いで下さい。 教科書については無理に通読しようとせず、問題演習の中で自らが誤答した箇所を確認する際や「知識を点検したい」「流れを確認したい」と思った際に読めば良いです。質問者様の仰る通り教科書だけで日本史の内容を理解することは難しいです。しかし、ある程度の知識をつけ、目的を持って読めば教科書の見方は変わります。文体の硬さもそこまで気にならなくなるはずです。 このやり方でも夏までに通史の学習は一通り終わります。通史を終えた後は通史の内容を一通り復習し、共通テストやセンターの過去問を解けば良いです。上智大学を受験するためには共通テストで高得点を取る必要があると思うので、センターの演習を通して土台を固めて下さい。MARCHや早慶も視野に入れているなら難関私大向けの問題集も解けば良いと思います。その演習を積み重ねることで難関大の特徴や要求が自分なりに見えてくるはずです。その自分なりに看取した特徴を土台に加えることで、日本史の力が応用的な力へと変化します。 以下に私なりの推薦図書を挙げておきます。ただ、私の推薦を鵜呑みにせず、書店に足を運び、自らの目でみて決めて下さい。自ら良いと思った本が最強•最良の本です。 ・共通テスト対策本 共通テスト日本史が一冊でしっかりわかる本 (かんき出版/原始~中世編•近世~現代編) ・正誤問題集 日本史全レベル問題集2-共通テストレベル-(旺文社) 日本史の点数が面白いほど取れる一問一答(中経出版) ・問題集(標準レベル) 基礎問題精構(旺文社) *標準問題精構はかなり難しいです。 ・問題集(難関私大•共通テスト) 実力をつける日本史100題(Z会) 入試精選問題集 HISTORIA センターの過去問 どの科目もそうですが、「終わらせること」を目的にしてはいけません。科目内容をきちんと理解し、実践的なものへと昇華させることが最も大切なことです。なので、必ずしも「夏までに全時代を終わらせよう」と焦る必要はありません。夏を目安に、じっくりと考えながら土台を作り、その上に上智大学の旗を立てれば良いのです。 頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 km
11
1
日本史
日本史カテゴリの画像
標準問題精講2Bはオーバーワークか
精講の2Bを使っていた理系です。数学は得意でしたが、2Bはかなり特殊な問題も扱っていてとっつきにくかったですね。文系の人も同じ授業を取っていて精講2Bを使っていましたが、かなり大変そうでした。 ただ、理工学部を受けるにあたっては範囲が1A,2B,3までと広いのでメインは数3になりますが、文系学部の数学では1A,2Bだけなので2Bもかなり出されると思います。それなら精講を完璧にするのも一つの手ではないでしょうか?オーバーワークでも数学を得点源に出来たらいいですよね。チャートは質問者様も分かっているようにやはり解説がわかりづらいと思います。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
講義系の現代文参考書
 講義系で言うと、旺文社の『現代文標準問題精講』がおすすめです。私が受験生時代に使った参考書の中で、最も好きな参考書です。著者である神田邦彦先生は、開成高校で長年教鞭を取っておられる傍ら、「榊邦彦」として作家活動にも邁進していらっしゃる大ベテランです。  8章構成(1〜7章が評論・8章が小説)で、各章に5個の長文(本書では素材文と呼ばれています)の計40個の素材文があり、各素材文にだいたい3〜5個の問題が付されています。素材文はすべて過去の大学入試で出されたもので、問題は実際に入試問題として出されたものと著者オリジナルのものが混在します。その後は「素材文の読みほどき」と題して文章の読み方や解答の作り方について、「素材文の噛み砕き」と題して素材文の内容をよりよく理解するための関連知識等について解説されています。なので、文章の読み方だけでなく、幅広い知識も勉強できます。「せっかく勉強するなら入試で点を取るためだけに終わらせず、幅広い教養も身に付けたい!」と言う方に適していると思います。  ただ、実際に使っていた上で感じた点について一つ挙げるとすれば、「素材文の読みほどき」と「素材文の噛み砕き」での解説が詳しい代わりに、別冊の解答解説に書かれている各問題に対する解説が非常に簡潔なので、一つ一つの問題における解答に至るまでに辿るべき具体的な思考プロセスが分かりにくいというきらいがあります。なので、解答の作り方に関しては、それ用に別の参考書や問題集など(例えば『現代文基礎問題精講』とか)で補完する必要が、もしかしたらあるかもしれません。  メインの内容もさることながら、何より「はじめに」の内容が素晴らしい。国語科目の学修の眼目である「考える力」の涵養の基本となることが書かれています。以下、一部抜粋すると、「僕たちの周りは、決まりきった文脈だらけだ。例えば『常識』とか、『伝統』とか、『同調圧力(周囲がそうだと、自分もそのように考えて、行動しなければならないと思うような無言の重圧感)』とか、いずれも、ときに僕たちの思考を決定的に縛ってしまう『周囲の文脈』である。その呪縛から、離れることは出来るか。もしも離れる可能性を秘めた小さな矢があるとしたら、それは・・・・・・」という感じです。  まぁ詳しくは、実際に書店に行って手に取ってみてください。なんと言っても、参考書選びにはやはりそれが一番です。その際には、まず「はじめに」と「本書の使い方」を読んでみて、それから「素材文の読みほどき」と「素材文の噛み砕き」を自由に読んでみたりしてください。あくまで私のおすすめなので、最終的には相談者様ご自身で判断していただく必要があります。ただ、学校の先生方が出口先生の実況中継を勧めてくださったのなら、そちらを選んで間違いはないと思いますがね。
北海道大学法学部 たけなわ
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
初学者の数学参考書
たぴおかさん、はじめまして! もちろん簡単な参考書でも日頃からコツコツと進めていると力は付きます!ただ、早めのうちから応用的な問題に慣れておく方が大学の試験問題には手をつけやすいかと思います。 もしたぴおかさんに余裕がありそうなら、少し上の参考書に手を出してみてもいいのかなと思います! 高一から高二の時期なら青チャートがオススメです。 標準から応用までの問題があり、どの問題もベースとなる重要な問題ばかりなので、今のうちから進めておくとかなり力がつくと思います! それぞれの問題に対して、解説もかなり丁寧にあるので、初学者でも手をつけやすいです。 ただ、青チャートは教科書のように単元ごとに詳しい説明があると言うわけではないので、あくまでも演習用です。なので、教科書なんかで予習をした後に、青チャートで練習をするという感じがいいかもしれません。 参考になれば幸いです☺️ 他にもいい参考書はたくさんあると思うので、ぜひ本屋さんなんかで中身を見て自分に合いそうなやつを選ぶといいかなと思います! 質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたいです
ららさん、はじめまして!ゆあっていいます! 「どうしても早稲田に受かりたい」という言葉、めちゃくちゃいいなって思ったんで回答させていただきます!! まず、自身でわかっていることかと思いますが、今の状況、はっきり言ってめちゃくちゃ”ヤバい”です。これは包み隠してもしょうがないことなので、はっきりいいますが、、、。椅子に自分を縛り付けて、寝て飯食って風呂入る時間以外は常に勉強する、くらいじゃないとやばいです。それでも正直、受かるかどうか、位だと思います、、、、 さて、本題の参考書についてです。 まず、前提として知っておいていただきたいのが、早稲田含め私立文系は英語ができないとお話になりません。英語ができなければ、周りの受験生と闘わせてすらくれません。門前払いです。逆に英語が武器になれば、合格はかなり可能性を帯びてきます。 その英語に関して、まず所感としては、くっそやばい、と言った感じです、、、。何がヤバいか、以下に詳説していきます。また、下記では単に批判にとどまることをせず、きちんと理由もつけて論理的に説明できるよう心がけています。 ①単語がこの時点で固まっていない。 まず、鉄壁をチョイスしているのはなぜでしょうか?鉄壁は、高1が買う分には使える単語長文をですが、高3やましてや浪人生が1冊目に手を出すべき単語帳ではありません。理由は、レベル順に並んでいないから、です。レベル順に並んでいないということは、つまり「全部やらないと次のステップにいけない」ということです。例えば文法問題を解くにも、英文解釈をやるにしても、基礎〜標準レベルの単語力が必要です。その点で、レベル別に並んでいる単語帳は全部覚えなくても、それらの基礎単語を抑えることが可能ですが、鉄壁はそうはいきません。最後の方の章にも基礎的な単語が眠っているからです。そのため、僕自身、高3や浪人の生徒には鉄壁を薦めないようにしてます。 また、今までの合格者を見ていても、この時期に単語帳を1冊仕上がっていて、標準〜ちょい遅いくらいのペース感です。鉄壁を一周しか終わっていないららさんは、かなりビハインドしていることになります、、。 ②解釈教材として速単を使っている 英文解釈をやる教材として、速単をやるなんて正直聞いたことがないです。何故なら速単にSVOCといった構文がふってないからです。(速塾)。それはすなわち、自分で復習することができないことを意味します。基本的に人間忘れる生き物です。その意味で、復習ができない教材は論外です。また、速単は名前の通り、あくまで単語帳、なのに、何故英文解釈用の教材として使うか疑問が残ります。ケーキを食べたい人がスシローにいってるようなもんです。何が言いたいかというと、それを専門に載せた教材をやるべき(=英文解釈をやるなら、英文解釈の学習を目的とした参考書をやるべき)。 加えて確認ですが、速単や速塾を長文用教材として使おうとしていませんか?もしそうでしたら、大きな間違いです。何故なら、速単や速塾に載っている長文は、あくまで「単語を覚えやすくするために」乗っている長文であって、質&レベル感共に、「長文教材」としての価値は低いからです。 ③文法用の参考書として、UPグレード文法しかない UPグレートだけで、本来「大学受験に必要な」文法力を養うのは無理です。何故なら、UPグレートはあくまでアウトプット用の教材であって、インプット用の教材ではないからです。その点で、何かインプット教材を終わらせているのでしょうか?(あるいは塾で、そういった授業を履修済みでしょうか?)。インプット用教材をやらずにアウトプット教材をしようとするのがいかに間違っているかというと、「バスケのルールやドリブルの仕方・シュートの仕方、を学ばずに、ひたすら練習試合をやるだけでバスケを上手くなろうとしているようなもの」と言えばわかりやすいでしょうか??。文化系でいうと、「楽譜の読み方や指の使い方を学ばずに、ただひたすら鍵盤を叩いてショパンを弾けるようにしようとしているようなもの」です。つまり何がいいたいかというと、何かを習得しようとしたとき、インプットがあって初めてアウトプットがあります。文法も英語のルールや概念・コツを知って(インプットして)初めて、それらを応用した問題集を解く(アウトプットをする)のです。 さて、ここまで痛烈に批判してきて、本当に心苦しいのですが、受験生に必要なのは、相手を気づからった甘い言葉ではなく、現実をきちんと直視させる厳しい言葉であるべきだと僕は考えます。 参考までに、早稲田に順当合格する生徒が、今の段階でどこまでできているのが理想かを書いておきます。 □英語 単語:1冊目は完了(全ての単語の日本語訳を見た瞬間に言える) 熟語:8割完成、もうすぐ終了 文法:インプットは完璧。アウトプットとして、問題集1冊分周回し終えている 解釈:基礎レベル完成。応用編の途中までやっている段階。 長文:解釈の基礎完成と共に、解釈応用と並行しながら、長文の参考書1冊目の途中までやっている段階。 いかがでしょうか。 ちなみに、ららさんが通われている塾はどこの塾でしょうか??個人塾でしょうか?? こうした、専門的とまでは言わないまでも、受験業界に携わる者なら最低限知っているであろうことは、アドバイスしてくれているのでしょうか?よくある、「塾にカモられている浪人生」になっていないか、を心配しての質問です。 ららさん、僕は「早稲田に何が何でも行きたい、どんな手を使っても」といった心意気を持った受験生を「本気で」応援しています。2月、後輩として、立派な大学生になってください。早稲田は本当にいい大学です。 他にも色々と相談したいことがあると思います。 いつでもDMに気軽にいらしてください。お待ちしています! 頑張れ、受験生👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
55
9
英語
英語カテゴリの画像
やりたいことはやれる、でも講義はいまいち
すごい大学生目線で話すと、はっきり言ってほとんどの大学の講義はつまらないです。別に教授たちにしても教えるプロだということはないですからね。あくまで彼らは研究のプロです。そもそも変えるにしても変えるあてがあるのか分かりませんが、正直どの大学を当たっても講義がつまらないという問題を解決するのは難しいのではないかと思ってしまいます。 大学って教えてもらうっていうより自分で勝手に勉強してくとこって思っておいた方がよいかもしれません。そう考えるとやりたい内容がやれるなら変える必要もないんじゃないかなぁと思います。
京都大学文学部 ぱんだ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像