早稲田世界史(商)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
vevive
高3です。あと半ヶ月ちょいの間にどのように世界史を勉強すれば良いですか?
ちなみに、今6割を取れるか取れないぐらいのレベルで、7.5割を目標です。
回答よろしくお願いします。
回答
りー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に直前期の世界史の勉強法はひたすら問題を解いて覚えるべきものを覚える+年号や文化史の暗記(+論述確認)です。
まずひたすら問題を解いて覚えるべきものを覚える、についてですが、早慶は悪問も多いので自分が今まで勉強した中で一度も目にしたことのない問題は捨ててしまって構いません!そこに時間を割いている時間は無いと思います。
自分が見たことある、もしくは知っているのに答えられなかった問題について徹底的に復習をして覚えてください。
また、悪問がほとんどないマーチの過去問で9割取り続けるという勉強法はとても良いのでやってみてください。
年号や文化史の暗記は、毎日少しずつでいいので暗記していってください。これは英単語と同じイメージで大丈夫です。
論述ですが、論述はとにかく添削してもらうことが大事です。添削してもらって書き直し、それを頭にインプットしてください!
今6割くらいとのことですが、まだ覚えられていない事項もあると思うので、ひたすら問題を解いて覚えるべきことを覚えるというところに注力するといいと思います!
とにかく問題量をこなしてください
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。