青チャートかフォーカスゴールドか
クリップ(10) コメント(1)
12/10 2:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まら
高1 青森県 東北大学法学部(60)志望
自分は数学が苦手で、学校では青チャートが配らせたのですが、いまいち解説が分からなかったりするところがあります。そのことを友人に相談してみたら、「フォーカスゴールドは解説が丁寧でいいよ」とおすすめされました。このまま青チャートをやるべきか、フォーカスゴールドをやるべきか、どちらが良いのでしょうか。また、青チャートもしくはフォーカスゴールドで数学ができるようになったという人はいますか?
回答
あおし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートとフォーカスゴールドで迷ってるのであればフォーカスゴールドの方をオススメします。自分ははじめはフォーカスゴールドがかっこいいからという理由で選びました笑
・メリット
フォーカスゴールドでは一冊の中で例題(レベル)→ステップアップ→章末→チャレンジ
といった感じでレベルごとに別れているので、数学が苦手な人〜得意な人まで誰でも使いやすいと思います。
フォーカスゴールドには所々にコラムがあり、定期試験の勉強法、模試の復習法など受験生に役に立つ情報もあります。
解説の優しさに関しては青チャートもフォーカスゴールドもあまり変わらないと思います。
・デメリット
フォーカスゴールドは書店には売ってないですし(中古本屋かホームページからの購入にかぎられる)、値段も二冊で4000円はします。
学校で青チャートが配られているのであればそれを使っても全く問題ないので、あとは好みの問題になるので上記を参考に購入するか検討してみてください。
コメント(1)
まら
12/10 16:38
ありがとうございます!