UniLink WebToAppバナー画像

青チャートかフォーカスゴールドか

クリップ(10) コメント(1)
12/10 2:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まら

高1 青森県 東北大学法学部(60)志望

自分は数学が苦手で、学校では青チャートが配らせたのですが、いまいち解説が分からなかったりするところがあります。そのことを友人に相談してみたら、「フォーカスゴールドは解説が丁寧でいいよ」とおすすめされました。このまま青チャートをやるべきか、フォーカスゴールドをやるべきか、どちらが良いのでしょうか。また、青チャートもしくはフォーカスゴールドで数学ができるようになったという人はいますか?

回答

あおし

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートとフォーカスゴールドで迷ってるのであればフォーカスゴールドの方をオススメします。自分ははじめはフォーカスゴールドがかっこいいからという理由で選びました笑 ・メリット フォーカスゴールドでは一冊の中で例題(レベル)→ステップアップ→章末→チャレンジ といった感じでレベルごとに別れているので、数学が苦手な人〜得意な人まで誰でも使いやすいと思います。 フォーカスゴールドには所々にコラムがあり、定期試験の勉強法、模試の復習法など受験生に役に立つ情報もあります。 解説の優しさに関しては青チャートもフォーカスゴールドもあまり変わらないと思います。 ・デメリット フォーカスゴールドは書店には売ってないですし(中古本屋かホームページからの購入にかぎられる)、値段も二冊で4000円はします。 学校で青チャートが配られているのであればそれを使っても全く問題ないので、あとは好みの問題になるので上記を参考に購入するか検討してみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まら
12/10 16:38
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートかフォーカスゴールドか
青チャートとフォーカスゴールドで迷ってるのであればフォーカスゴールドの方をオススメします。自分ははじめはフォーカスゴールドがかっこいいからという理由で選びました笑 ・メリット フォーカスゴールドでは一冊の中で例題(レベル)→ステップアップ→章末→チャレンジ といった感じでレベルごとに別れているので、数学が苦手な人〜得意な人まで誰でも使いやすいと思います。 フォーカスゴールドには所々にコラムがあり、定期試験の勉強法、模試の復習法など受験生に役に立つ情報もあります。 解説の優しさに関しては青チャートもフォーカスゴールドもあまり変わらないと思います。 ・デメリット フォーカスゴールドは書店には売ってないですし(中古本屋かホームページからの購入にかぎられる)、値段も二冊で4000円はします。 学校で青チャートが配られているのであればそれを使っても全く問題ないので、あとは好みの問題になるので上記を参考に購入するか検討してみてください。
慶應義塾大学文学部 あおし
10
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートとフォーカスゴールドどちらが良いでしょうか?
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 まず問題集について申し上げると、フォーカスゴールドと青チャートを比べれば、解説の質も最終的に到達できるレベルも前者の方が上になります。 そして何より大切なのは、「どの問題集を使うか」ではなく、クラスの方のように「ボロボロになるほど同じ問題集を何周もして理解すること」です。 少し厳しいことを申し上げるようですが、現在の時点で共通テストの点数が5割ということは、基本が十分に身についていないのではないかと見受けられます。 徒らに色々な問題集などに手を出さず、一つこれと決めた教材を何度も繰り返し理解するまで取り組むようにしてみてください。 この先辛いこともあるかと思いますが、心より応援しております。
東京大学文科一類 ゆうや
15
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートとフォーカスゴールド
青チャートもってないなら青チャートを買った方がいい。フォーカスゴールドは使ったことないから知らないので、申し訳ないですが青チャートについて説明します。一言で言うなら青チャートは受験数学の指南書。ここに受験数学の基礎が詰まっています。典型的な例題はほぼ網羅されており、詳しい解説もあるからこの一冊を完璧にすればある程度の問題までは対応できるようになる。レベル3か4くらいの問題まで難なく対応できるようになれば旧帝大も視野に入る。もちろんこれだけじゃ完璧ではないから、他の演習系の問題集や赤本も解く必要はある。 何れにしても僕は青チャートをすすめます。
北海道大学法学部 AO
9
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学で飛躍したい
おそらくフォーカスゴールドだけでも学習内容は十分で、基礎を固めたいのなら4stepのようなドリル系の問題集をやる方がいいと思います。 黄チャートもやるとしても、例題とその下に載っている練習もやるべきですね。 時間があるならフォーカスゴールドも黄チャートも両方、例題と練習をやればいいと思いますが、他教科との兼ね合いで時間がなさそうなら黄チャートは練習とExerciseだけやれば良いと思います。 (黄チャートのExerciseはそこまで難しくないので演習を積むのにもちょうど良いと思います) また解法暗記的になってもいいですが、なぜその解法を使うのかを明確に意識してください。 その意識に欠けると問題が少し変わっただけで解けなくなったりします。 解き方としては、おそらくその分野を一通り通ってあると思うので、スピード重視で一問15分程度考えるくらいでいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
8
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートはフォーカスゴールドで代用できますか?
初めまして、FOCUSを受験時代に使い、塾講師としての受験のために大学入ってから青茶も全問解いたものです 代用できます 安心して使って大丈夫です🙆‍♂️
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの解説が理解できないときには?
青チャートの中でも、レベル4, 5の問題はほとんど解けない問題が出てくることがあります。こういった問題を解くには、経験と発想の転換、違う面からのアプローチが必要になってきます。 点P さんは高校1年生ということなので、受験に向けた勉強という点で言わせていただくと、まだ解けなくてもいい問題があってもいいと思います。それよりも、苦手な範囲をなくすことを重点的に勉強した方が、よっぽど受験には役立ちます。 もちろん、解けた方がいいのに越したことはないですし、受験間際には、解ける力が必要になります。 なので、将来的には解けるようになりたいなー、そういう解き方もあるんだなーという気持ちで、頭の片隅に置いておく程度でいいと私個人的には思います。 …でも、どうしても解きたい。ということであれば、学校や塾の先生や先輩に聞いてみてください。個人の力で解くよりも、周りの方に教えてもらう方が、理解しやすい場合があります。 FocusGoldを見たことないので分かりませんが、それぞれの問題集の解説文にも、人によって合う合わないがあります。一度本屋さんなどで読んでみて、分かりやすいと感じたのであれば、乗り換えてもいいと思います。ただ、その場合は、2つの問題集を取り組むのではなく、ひとつの問題集を完璧にすることを目標にしてください。そのほうが力がつきます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートをこのまま使ってもいいのか?
まだ高一なので初見で解ける必要はないです。 一方、高3の今の時期に解けないようであれば問題ですが… チャートはインプット用の参考書として割り切って、3週目で解けるようになればいい。いや、2週目で解ければもっといい。いやいや、初見で解けたら、めっちゃすごい。みたいな気持ちで解いていくのをオススメします。なので初見で解けなくても心配する必要ありません。(回答をみてわかるだけでも全然マシ!) 逆に、過去問などのアウトプット系の演習系問題集を解く時は「初見」であることが重要です。初見で解けなかった分野に関しては青チャートに戻って類似問題を探して復習するなりしましょう。 青チャートはレベル上げ用の敵です。過去問などが中ボスです。しかし中ボスを倒すことがあなたの目的ではありません。ラスボス(本試)さえ倒せればいいのです。 ボスを倒すための武装段階として青チャートを認識することから始めましょう。 最初からできる人はいません、最初はみんな初学者から始まってます! 頑張って下さい!!
九州大学工学部 ウメ
49
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートかフォーカスゴールド
こんにちは! どちらでも大差ないと思うので、実際に書店などで手に取ってみて、表紙が良い!や解説が見やすい!などモチベーションが高く維持できそうな方、端的に言えば、好みな方を頑張ってください! ちなみに、僕は青チャートを使ってました! 裏技?ですが、チャートなどの参考書はブックオフなどの古本屋さんに行くと綺麗な物が激安で買える場合があるのでオススメです。 英語の単語帳はターゲットがオススメです!音声がついてて、なおかつ細かく区切られているので、周回の目安にしやすいのと、レイアウトが見やすい印象でした! それに表紙が犬でなんか好きでした笑 今ターゲット特装版も出していてオシャレな物もあるので是非見てみてください! 他の参考書は学校の物を使ってたのであんまりわからないですすいません🙇‍♂️ 最後に、高校1年生の偏差値なんて1mmも関係ないです。これからの努力量にのみ依存します。それに1年生で全統を受ける志ある人達の中での47ならそこそこいいんじゃないでしょうか?僕が1年生の時に受けたのは、進研模試(学校強制)で全体の偏差値は50くらいだった記憶があります。しかし、しっかりと勉強を積んで、北大に楽々合格することが出来たので、僕よりも早くスタートをきれているあなたなら、きっとこれからグングン伸びていくはずです!! まだまだ、志望校を心配する段階ではない!! この心配をするのは3年生の半ばくらい! 今はとにかく目標に向かって、猪突猛進です!! 余談ですが、(読まなくても大丈夫です) 北大に総合理系→薬学部のルートを考えてるのであればどちらかというと入ってからの方が大変です💦1年生は移行点の奪い合いが始まるので、僕は、コロナでオンライン授業がほとんどということもあり精神的には受験よりもキツかったです。 後期で入ると後が楽ですが受験では更なる学力が必要... しかし、素晴らしい学校であることに変わりません! 頭の片隅にでも留めて置いてください。 以上、参考になれば幸いです! 頑張ってください🔥🔥٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶エイエイオー
北海道大学薬学部 たいやき
1
1
不安
不安カテゴリの画像
一冊で大丈夫なのか
質問ありがとうございます😊 結論としては、数学力をつけるためにはフォーカスゴールド一冊で全く問題ありません👍ただ、得点を取るためには一冊だと不十分だと思います。 前者についてですが、フォーカスゴールドは大学受験で必要な数学の知識が全て詰まっています。これは青チャートと同様です。なのでこれだけで構いませんが、この上なく丁寧にやってください。 僕の話をすると、青チャートの例題を完璧にしただけで、河合塾、駿台の京大や一橋の模試で偏差値65を取ることができました。もともとは数学が苦手だったのですが、一気に得点源になりました。 さて、丁寧にということですが、時間をかけろという意味ではありません。全ての回答を暗記しろ、という意味でもありません。どうしてその解法を用いているのか、というところに集中してください。これをちゃんと理解することが数学力の向上への1番の近道です。 また、一度問題を解いた時にランクをつけながらやるといいでしょう。僕の場合は5段階にしていて、 1. 余裕で解けた 2.解けたけどミスをしてしまった 3.ヒントを見て解けた 4.解けなかったけど解答見て理解した 5.解けなくて解答見ても分からなかった これの何がいいかというと、復習をするときの優先順位がつくところです。1を何回も解く必要はありません。また、今日は疲れているから2,3を中心に復習しよう、今日はやる気に満ち溢れているから4,5ばかりやろうというようにスケジュールを組みやすいです。自分のメンタル状態と勉強内容を合わせることは本当に重要なので意識してみてください。 ペースとしては、夏休み終わるまでに例題が8-9割完成し、1がほとんどで少し2,3があるくらいが理想です。 ※例題だけで僕は十分だと思います!残りは後述します🙇🏻 後者についてですが、フォーカスゴールドで数学力がついてもそれが得点に結びつくかどうかはまた別の話です。共通テストでいえば形式に癖があります。問題の形式に対応することが大切です。誤解されやすいこととしては、この対応に重きを置きすぎて数学力の向上を蔑ろにするというものがあります。数学力があれば取れる問題がほとんどで一部、形式的に慣れが必要な問題があるのが共通テストです。慣れることのみを意識して今から共通テストの問題ばかりを解くのは本当に愚策なのでやめてください。 Marchについてはフォーカスゴールドでほとんど解けると思います。夏までは例題を完璧にするまででいいのですが、秋以降は他の問題も解いてみて演習量を積めばいいです。僕は例題完璧にする過程でアレルギー的に青チャートを見たくなくなったので他の参考書で演習を積みました。ちゃんとフォーカスゴールドができていればMarchの数学は余裕です。慶應の数学も余裕です。東大や京大だってちゃんと戦えます。(早稲田商だけは無理です、笑) 自信を持ってフォーカスゴールドに向き合ってもらえたらと思います。 追加の質問等あればいつでもお知らせください🙇🏻 応援してます📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドのすすめ方(高1 1A)
こんにちは、一橋法学部の2年です。 まず1つ言わせてください。駿模試で一橋B判定とかすごい! 最終的にD判定までしか取ったことないので…。 こんなこと言うと回答の信頼性が薄れますが、わっちょさんすごいよ、っていうのをお伝えしたかっただけです。 さて、ではご質問にお答えします。僕もちょうどフォーカスゴールド(以下、FG)使っていたので。 ①「FGに載っているすべての問題を解けるようにすることが、一橋大学を受験するのに必要」というよりは、「FGに載っているすべての問題について『把握』することが、一橋大学を受験するのに武器になる」というのが僕のイメージです。青チャやFGといった類の、数学の参考書の役割は、単元学習時と演習時で異なります。単元学習時(今のわっちょさんですね、どんな単元があるのか勉強している段階)は、教科書の補助として、また問題集としての役割があります。メインは教科書や授業のノートです。一方、演習時(学年が進んで、過去に勉強した分野の問題をガリガリ解いて練習する段階)には、解法集として、いわば攻略本としての役割を持ちます。問題集を解くときに、「この類の問題ってどうやって解くんだっけ(例えば二次方程式の判別式ってどうやって使うんだっけ)」と思ったとき、該当するページを見て、問題や解答を振り返りながら思い出す、といった使い方です。大事なのは、この演習時の攻略本としての使い方をする時間の方が長く、また重要度も高い、ということです。ほんと受験の直前まで使いますからね。長くなってしまいました。ということで、受験まで見据えた時に重要になるのは、「すべての問題について解けること」よりも、「すべての問題について把握していて、そのページを見ることで今までに解いた問題、間違えた問題、解法のポイントなどを自力で解説できるほどに記憶を結び付けられている」ことになります。本番は自分の頭だけが頼りですから。 ちなみに、FGでも十分おすすめできますが、解説に物足りなさを感じていれば、「New Action Legend」という参考書も、ぜひ一度本屋で立ち読みしてみてください。FGや青チャよりも、もっと解法の根本に力点を置いた問題集です。(中学受験で例えるなら、青チャやFGは「ここに補助線を引けばこうやって解けるよ」と解説するのに対してこの問題集は「なぜここに補助線を引こうと思えるのか」についても説明してくれているようなものです。) ②わっちょさんのおっしゃる「すべての問題」がどこまでを指すのかわかりませんが、練習問題も一通り理解されているということですので、「Step up」に挑戦してもいいかもしれません。章末まで行ったらすごい。プロフィールの得意科目を、ぜひ数学に書き換えてください。少なくともstep upまでは、現実的な目標だと思います。時間的な話ではなく、難易度的に。 ③上述の、数学の参考書の役割の話とも関連しますが、FGにおいて最も重要な部分は、例題とその解説、そしてその問題と結びついたわっちょさん自身の演習の記憶です。今はまだ単元学習の段階ですから、該当ページを見た時に出てくるべき記憶を構築している段階になります。なので、今重要なのはむしろさらなる問題のインプットです。その点から言えば、復習にあまり時間をかけても仕方ないかもしれません。しかも、高3生と違い、まだ授業の記憶も新鮮でしょう。そうなれば、むしろ重要なのは難問に手を付けた後です。意外に解けたとしても、手も足も出なかったとしても、必ず関連するトピックの例題、解説、練習を振り返ってください。解いた難問と、例題のページを紐づけるためです。それを重ねながら、わっちょさんオリジナルの復習、答え合わせの仕方を編み出していってください。ただし、念のため難問に手を付ける前に、パラパラとページをめくってみてください。内容を覚えているなら結構ですが、記憶の定着度が7割程度を下回っていそうなのであれば、そちらを優先しましょう。難しい問題はその後。 長くなってしまい申し訳ありませんでした。繰り返すようですが、わっちょさんはまだ高1。受験本番まであと2年と1か月あります。余裕はたっぷりです。おっしゃる通り一橋数学は文系最難関と言われていますが、基礎を疎かにしては解けるものも解けません。焦らず、自分に合った勉強の方法や生活のルーティンを探りながら、まずは「Step up」程度の問題にとどめておく方が賢明だと思います。(余裕ならどんどん進んでいいけどね) また何かあれば質問してみてください! 寒さにお気をつけて。
一橋大学法学部 どもてぃ。
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像