UniLink WebToAppバナー画像

センター!

クリップ(0) コメント(1)
7/26 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

頑張ろ

高卒 島根県 広島大学医学部(56)志望

センター国語が壊滅的で半分も取れないです。 どうしたらいいですか。 ちなみに医学部志望なので、かなり取らないといけないです。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的にはまず問題を多く解くこと。センターは二次試験の国語とは全くの別物です。別の科目と言っていいくらい現代文の場合特に異なります。センター形式にまずは慣れましょう。そして心がけてほしいことがあります。選択肢を選ぶときに、一つ一つの選択肢の何が誤っていると思ったのか、誤ってると思った部分に線を引いていってください。もしかしたら選択肢全部間違ってるんじゃない?ってなるかもしれません。その時はその中でこれは言い過ぎかもだけど間違えではないな…などと1番マシなのを選びましょう。これは解きまくってこそ磨かれる力です。そして大事なのは答え合わせの時におそらく解説にはこの部分が間違っているのでこの選択肢は誤りなど解説が書いてあるのでそれと自分の引いた線を比較してください。もしその問題が正解していても確認はしてください。これでセンター特有の読み取る力は磨かれるはずです!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

頑張ろ
7/27 20:23
ありがとうございます😊 やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験 国語
まずセンター試験の国語は問題文、設問共にかなりレベルが高いです。なので、そんなに悲観しなくても大丈夫です。 今回は現代文に苦労しているとのことなので、現代文に限定してお答えさせていただきます。 センター現代文は一問あたりの配点がかなり大きく、少し失敗するとガタガタっと得点が下がることもよくある事です。 なのでまずは安定して8割を(最悪でも語句の意味や漢字で1ミス、普通の読解問題で1ミスで7割は取りたいです)取れることを目標にしましょう。 そしてセンター試験は国が作っている試験なだけあって、とにかくシステマチックな試験です。 例えば読解問題の回答の選択肢は基本的に5つだと思いますが、そのうち1つは本文とは全く関係のない一般常識で書かれたそれっぽい文章、2つは本文中に出てくる言葉を因果関係などはめちゃくちゃにとりあえず繋げただけの文章であることが殆どです。 なのでその事を知っていれば、すぐに回答の選択肢を5-3で2つにまで絞ることが出来ます。なのでまずは回答の選択肢を2択に絞ることに注力して下さい。 あとはこの2つで、本文にある内容により忠実かつ怪しい部分が少ない方を選びましょう。基本的に試験では、正解を選ぶというよりは一番マシな選択肢を選ぶという感覚で解いた方が無難です。 また本文に関しては、回答の根拠となる部分が傍線部の間に書いてあることが割と多いです。(例えば傍線部Aに関する回答の根拠は、傍線Aから傍線Bの間に記されていることが多い。) センター国語は凄く良い問題なので、とにかく数をたくさん解いてその後にしっかり読み込んでくださいね。 ぶっちゃけセンター国語がしっかり解けるようになれば、マーチレベルをすっ飛ばして早稲田の国語に挑戦しても良い位ですから。 以上、参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
52
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
名大工学部の者です! 工学部国語傾斜で相対的に2倍ですもんね笑笑 古文は、普段の勉強は単語ですね。 ゴロゴで一気に覚えてください。 解き方は、僕は本文を読みながら問題をとく感じでした。 復習時は、解説は文法のとこ以外はそんな読まなくていいです。むしろ本文の訳をしっかりできるかです。頭の中でちゃんと訳して本文訳と照らし合わせていってください。(訳をノートに書く必要はありません) 漢文も普段の勉強はゴロゴの最初の方に載ってる句形は抑えてください!単語もゴロゴに載ってるやつをやれば大丈夫です。 解き方は古文同様解きながら読む感じです。 復習も訳を頭の中で作って解説の訳と照らし合わせます。 古文漢文は、訳せれば解けます。 センター古典は問題が解けないのではなく 現代文はスゴ技という参考書使ってました。 センター現代文の解き方系の参考書は、テクに走った怪しさ満点ですが結構ちゃんとしてます笑 最後に確かに名大工学部は国語のセンターの配点高いですが、合計点からしたら大した点になりません。そんなに拘らず程々のところで二次力養成にシフトしてください。
名古屋大学工学部 IXA
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
私は文系だったのでお役に立てるかわかりませんが、センター国語はとにかく量をこなすのみです。といっても闇雲に解くのではなく、基本的に消去法で解答を進め、必ず正答以外の選択肢はどこか誤った点があるのでその誤った点を探しながら、というよりレーダー張り巡らせるようなイメージで選択肢と本文を読み比べてください。しかしその誤った点が明確に分かる選択肢は少ないです。結局勘じゃん!と言いたくなりますが、その勘も問題を解くうちに磨かれていきます。なんとなくこの選択肢のここは怪しい、といった感覚が次第に鋭くなっていきます。センターを受ける頃にはその自分の感覚の精度をそれなりに信じられる程度になっていたので、迷った時は自分の勘を信じていました。勘といっても演習量を重ねた上での勘なのでそれなりに精度は高いです。これは評論小説古文漢文に限らず全分野において有効でした。非常に曖昧なアドバイスとなりましたが、また各分野への具体的な取り組み方は別の質問でお教えしましょう。ちなみにまだこの時期に点を取れなくても今から学校でもセンターの演習量は増えていくので心配ありませんよ。最後に参考までに私のセンターの点は184点でした。
九州大学文学部 LToows
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター英語
センター英語はスピード勝負。 英文の内容自体は簡単で時間をかけて読めば満点も割とすんなり取れるレベルです。 だから、まずは自分が時間を気にしないで解いた時にどれくらい取れるかを知るべきです。 それで、目標点がとれているなら文章を読むスピードを上げる。 目標点がとれていないなら文法や単語などの基礎を固める。 という風に勉強の方針が変わってきます。 読むスピードを上げるのは、とにかくたくさんの英文を読む、とにかく内容の把握よりもスピードを意識して読んでみる、英文構造を読みながら取ることができるまで練習する、などのやり方が考えられます。 基礎を固めるなら、参考書を習得するまで何度も復習するのが1番だと思います。 センター英語は8割くらいまでなら簡単に上がると思うので頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
30
1
英語
英語カテゴリの画像
センター試験過去問を解いて
英語記述のセンター試験とは今年の1月までのセンター試験ということであっているでしょうか?今年からの共通テストはわからないので、センターについて回答させていただきます。 まず、センター試験は知識で解ける分野、長文の分野がありますが、知識(発音アクセントや文法など)を確実にしてから問題演習に移るといいです。 また、センター英語の長文の問題は、正直言ってそれほど難しいものではありません。個別試験や二次試験のほうが問題的にはかなり難しいです。ただ、センター英語筆記試験はマーチ以下の私立一般や二次試験に比べて、問題の量に対する解答時間が短いです。だから、センター英語の攻略のためには「速読力」が必要ということになります。 私もはじめの方はうまくいかないことも多かったですが、センター試験は慣れが必要です。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
英語
英語カテゴリの画像
国語の勉強法がわからない
こんにちは! 私はセンター試験やセンター模試では国語は得点源で、だいたい8-9割を取っていました。 個人的な意見ですが、センター国語で8.5割以上とるのは運の部分が強いですが、7-8割は努力でカバーできると思います。 私は特に参考書などは使っていなかったのですが、センター国語を解くポイントをお答えします。 ・時間配分を決める 制限時間内に全問解ききれないことがある人は、あらかじめ配分を決めてください。 センター試験は時間との戦いですので、もしわからない問題に当たっても適当にマークして次へ進むことを心がけてください。 (わからない問題は印をつけ、余裕があったら戻って考える) ・設問から読む これは国語が苦手な人の常套手段だと思います。 先に設問を読み、ポイントとなる所はどこか、ということを意識してから問題文を読み始めてください。 ただ、これは合う合わないがあるので、模試や問題集でこの方法を試してみてください。 ・「傾向」を知る センター国語の設問はだいたい、5択から2択までは絞れるようになっています。 私も2択まで絞って、間違える、ということが多かったです。 問題集の解説を見て、なぜこれが答えなのか、その考え方、傾向を知るようにしてください。 センターまでまだ時間はたっぷりあります。 焦らず、頑張ってくださいね。
名古屋大学工学部 けろちゃん
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センターぼけ
数学 入試問題に手をつけるのではなく一旦基礎をこの一週間で全てさらいましょう。いったん記述で組み立てるための定石を頭に思い出させます。浪人なら前期のテキストといったところでしょうか。現役生なら使っている基本問題の多い問題集の重要部分とかかと思います。 これをするとしないとでわりと変わるみたいなので是非。 英語 長文を読むことにはセンターで慣れてると思うので少しずつ難度を上げて入試レベルまで持っていきましょう。ただしセンターレベルの単語の難易度に慣れてしまっていると思うのでこの一週間は難しめの単語の復習もしっかりやりたいところです。難しめの構文の復習も出来る限りやればいいと思います あとは英作なら基本例文のおさらいですね 国語 センターとそんなに変わらないと思うのでやはり記述の練習でしょうね。 センターボケはみんなあるもんなので気にせず戻していってください。総括するととにかくこの一週間は本格的な二次対策の準備段階の基礎再確認期間と捉えてやっていくといいと思います。
京都大学法学部 okameee
1
0
不安
不安カテゴリの画像
センター8割超えたい
センターと二次試験の配点によって変わります。センターよりも二次試験の配点が高ければ二次試験での挽回も可能です。逆もしくはセンターと虹試験の配点が大して変わらない場合二次試験での逆転は難しくなるので、センター試験で最低限ボーダー付近の点数を取ることが必要になります。 カテゴリーが英語でしたので英語の点数を伸ばす方法をお話しします。まず定期的に長文を読んだり、リスニングをしたりするようにしてください。その準備として単語帳などで語彙力をつけてください。センターで意外に手強いのが発音、アクセントです。問題集などにはよく出る発音やアクセント問題をまとめているのもあるので探してみてください。文法とセットになっている問題集がいいでしょう。長文の読み方は別の方の質問で答えましたのでもし興味があればご覧になってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
センター国語
お疲れ様です。センター前の追い込みは大変ですが、頑張ってください! さて、本題ですが、分野ごとに自分なりの見直しかたを紹介しようと思います。 まずassuさんは、現代文、古文、漢文で見直し方を分けていましたが、それよりも、現代文、古典の文法系、古典の内容把握系と分けてみてはいかがでしょうか。 というのも、現代文と古典はまあ別物だと思いますが、古典に関しては、文法や単語の意味を覚えていればすぐ答えられる問題が多くあります。そのため、私は上に書いたように、国語を3つに分けて見直ししていました。 もうセンター直前なので、この時期用で書きます。 〈現代文〉 まず、漢字を間違えた場合、スマホでいいので、1回はそこに出てきた単語の意味を調べましょう。特に、センターでは頻出する漢字があります(assuさんもそう感じる時もあるのではないでしょうか)。そのような問題を間違えた際には、少し危機感を持って、調べるようにしましょう。また、ごくまれにこんなの難しすぎるわっていう漢字もありますが、そんなのは無視して、サラッと調べるだけにしてください。そこにイライラするくらいなら次の見直しをしましょう。 そして、内容把握ですね。これは見直し方というか、解いてる時にも気をつけるところなのですが、解答文を区切り、どこが本文と適合して、どこが適合していないか、ということを⚪︎×をつけて解いてみてはいかがでしょうか。例えば、「傍線部①〜とはどういうことか。」という問題では、解答は基本的にその傍線部と同じ文構造になっているはずなので、①と対応するように文をまず区切り、「上の部分は傍線部と一致してるな。でも、下の部分は違うから間違えだ。」とか「上も下も合ってる!これが正解だ。」というように正解を導き出せると思います。 この解き方をすれば、復習の際に、自分がどの解答のどの部分を間違えたかを正確に思い出せると思います。模範解答などでも、このように区切って解説をしていると思うのでご覧になってみてください。 また、センター国語は、誰がどうみても正解だという問題しか作れません(1年に何十万人も受けるので)。なので、決して焦らず、勘に頼るのではなく、各問根拠を持って解答してください。 〈古典の文法〉 これはほとんど現代文の漢字と一緒です。間違えたら、単語帳なり文法書で確認してください。しかし、漢字よりは断然時間をかけた方が良いと思います。それは、その復習から得られる情報量が多いからです。古文にしても漢文にしても、問1に出てくるような単語は多義語が多いです。間違えた時に、その意味だけ確認するのではなく、再度ほかの意味も確認することで、解く時に余裕が持てるようにしてください。 また、漢文独特の返り点とその意味を答える問題ですが、これは基本的に文法さえ入っていれば内容を把握できていなくても解けます。なので、これを解く際には少し文法だけで処理してみようと頑張って、それを復習してみてはいかがでしょうか。 〈古典の内容把握〉 私が特に苦手だった古文について記します。私はセンター古文を完璧にしたくて、ほかの英語や漢文ではありえなかったのですが、センター直前でも全文訳を見ていました。基本的に英語や漢文は得意だったのでそこまでの復習はしなかったのですが、古文の主語省略されるのが苦手で、最後の最後まで全文訳を読み、誰がどうしたのかを徹底的に把握し直しました。その際には、なぜこの動詞の主語はこの姫なのか、男じゃダメなのか、ということを考えていくうちに、本番でも柔軟に主語を見つけることができました。 ほかの科目との兼ね合いもあると思いますが、苦手だと感じているのなら、復習の際に、思い切って全文訳を舐めるように見るのも1つの手だと思います。 最後に 最後まで見てくれてありがとうございます。直前期は本当に苦しいと思います。特にセンターはすぐに点数がわかってしまう残酷なものです。しかし、この時期を乗り越えるからこそ、得られる達成感や知識が必ずあります。あと約2ヶ月頑張ってください。 センターは決して勘で解かないように!
早稲田大学政治経済学部 しばば先輩
77
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センターの点数が150点ほど足りない
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです! さて質問の答えですが、現状はセンターの対策をメインにしていけば良いと思います。確かに一般的な受験生は現在二次試験の対策に時間を割いていると思いますが、それに無理矢理あわせる必要は無いと思います。 特にほのかさんは弱点がかなりはっきりしているうえにセンター試験の配点の方が大きいのでなおさらセンター試験の対策をメインにしていけば良いと思います。 ただし、二次試験の対策もまったくしないで良いというわけでもないと思うので二次試験に使う科目(英語、国語等)ではセンター対策の代わりに二次試験対策を行っていけば良いと思います。現状二次試験の対策はそこまで時間を割く必要は無いので自分でしっかり時間を決めて(例、火曜、木曜は二次対策)やっていけばいいかなという感じです。 僕個人的には早くて11月中盤、遅くて12月からは完全にセンター対策にはいればいいかなと思います。 ここからはセンター試験について僕から科目ごとに少しアドバイスしていきたいと思います。 英語・・長文は二次試験の英文が読めていれば問題ないと思います。発音、アクセント、文法は12月、1月にまとめてやればいいと思います。今できなくても心配しないで! 国語・・この科目は時間制限がシビアです。僕個人的には古文、漢文が勝負の科目だと思います。古文単語、句形はしっかり覚えてできるだけ短い時間で古典を解き、現代文にできるだけ時間を使えるようにしたいですね。 数学・・自分が出来てない要因をしっかり見極めましょう。単純にその分野の基礎が抜けているのか、マーク問題特有の誘導に慣れていなのか、前者は基礎の確認を、後者は過去問等でマーク問題の練習を積んでいきましょう! 地歴公民、理科基礎・・これの科目はほとんど暗記科目といえます。現状出来てなくてもあまり心配しなくても良いと思います。むしろこれからが本番です。基礎内容のインプットからマーク問題の練習などのアウトプットをしていきましょう! 長々と書きましたが、センター試験はこれからが本番です。1〜2か月でどんどん伸びます。今、とてもしんどい時期だと思いますが自分を信じて頑張ってください! 受験が成功するのを僕も願っています。
大阪大学経済学部 K−pon
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像