時間の割に量や質が伴っていない
クリップ(18) コメント(1)
6/17 8:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
社不
中学 鹿児島県 長崎大学医学部(58)志望
中高一貫校に通う中2です。
私は学校がある日はおよそ3〜4時間ほど、学校がない日は8〜9時間ほど、勉強しているのですが、時間の割に量や質が伴っていないような気がします…
いつも、塾の自習室に行っているので、周りに誘惑はありません。
しかし、何故か集中できていない気がします…
どうすれば良いでしょうか?回答よろしくお願いします🙇♀️
回答
QUNO
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。
私も高校2年生の時に野良猫さんと同じような経験をしました。
面談で担任の先生に相談すると、「30分~1時間ごとに何をしたかメモしてみて」と言われました。そんなことをしたら時間の無駄になるのでは…と思いながらも実践してみました。
すると、30分の間に1問しかできていなかった。3ページ終わった。というように、自分がどれだけやったのかを可視化することができます。そして、集中できてなかった時間は他になにをしていたのか考えることができます。私の場合は寝落ちしていたり、勉強とは関係の無い考え事をしていたということが多かったです。
このように自分がどれだけできたのかを簡単に書くことで勉強に集中できるように変わっていくと思います。
勉強とは関係の無い悩みごとを抱えている時は、ノートの片隅にパパっと書いて、勉強中は気にしない。勉強が終わったあと、寝る前などに考えるようにしたらいいと思います。
あくまでこれは私の体験を踏まえたものなので、野良猫さんに合うかはわかりません。しかし、可視化することによって自分が何ができるようになったのか、何ができなかったのかをはっきりさせることは大切なのではないか…と思っています。
志望校合格に向けて頑張ってください!!
コメント(1)
野良猫
6/18 0:25
回答ありがとうございます‼︎
私も、勉強中に関係ないことを考えていることがあるので、QUNOさんに教えていただいた方法を実践してみたいと思います!