ダラダラする時間が多い
クリップ(9) コメント(1)
6/29 18:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
moka
高3 長野県 富山大学志望
受験生で焦りがあってもおかしくないのに、最悪の場合内部推薦があるからって思ってる部分があって、勉強よりもダラダラする時間の方が多い。模試は一通り受けてはいるけど……。
どうやったら勉強する時間が増えますか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
『焦りがあってもおかしくない』ではありません。逆にこの時期に焦りを全く感じないというのは不自然です。でもここに質問に来ているということは多少焦りはあるのだと思います。
内部推薦も無条件で出してくれるとは思えません。あまりにも成績が低かったり、態度が悪かったりすると叶わないかもしれません。
模試は受ければいいものではないです。結果を受けて、自分の弱点を把握し、今後の計画を立てたりするためのものです。
内部推薦や指定校推薦に対して偏見を持っている人も一定数います。推薦をもらうのなら最低限それに見合った行動をし、成果を修めてください。
どこかに少し考え方が甘いところがあると思います。車の運転でよくかもしれない運転をしなさいと言われますが受験も似たところがあります。
内部推薦をもらえないかもしれない。
模試の成績が全然上がらないかもしれない。
コロナの影響が何らかの形で大学入試にも出るかもしれない
ありとあらゆる可能性を検討した上で、何をすれば、今後どのような状況に置かれても対応できるのかを考えてください。そうするとダラダラしている余裕はそんなになく。勉強しないといけないというのがわかると思います。まずは簡単な目標を一つ作り、達成したら徐々に難しい目標を設定していきましょう。急激にではなく、徐々に勉強時間を増やしていきましょう。
コメント(1)
moka
6/29 18:40
ありがとうございます!