UniLink WebToAppバナー画像

勉強のやる気

クリップ(2) コメント(0)
4/25 22:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mR

高卒 神奈川県 早稲田大学志望

やる気が出ない

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今できる浪人生は受かる可能性が高くなる。絶対受かるとは言いません。 でも今できない浪人生絶対落ちます。 そんなの言われなくてもわかっているはずです。受かりたいならやるだけ。目の前の小さいことからやっていく。 いきなり高いハードルを越えようとするからできないんです。低いハードルから徐々に高くしてください。英単語帳眺めるだけでもいい、教科書開くだけでもいい。なんでもいいから少しやってください。本当に大学に受かりたいならできるはず。 本気で早稲田(第一志望違ったらすみません)行きたい人は今頑張っています。どんどん差がつきます。この状況でやる気が出ない気持ちもよく分かるけど、今やらなかったら絶対後悔します。 あとはやるのも自分、やらないのも自分です。

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語のやる気
浪人生でこの時期に論外ですよ。こんな質問してる時点で自分がどれだけ甘いか自覚してください。早稲田は簡単に受かるところではないですよ。具体的な数字でお話しします。早稲田で倍率高いところは10倍少しあります。これどういうことかわかりますか。10人いたら1人しか受からないんです。試験場を想像してください。あなたの前、後ろ、横、斜め、、、それ以上の人を蹴落とさなければいけません。今の状態のあなたがその勝負で勝てますか?みんな本気でやってきます。それでも多くの人は落ちてしまいます。それが受験です。 ここまで言われて腹立ちませんか?悔しくないですか?もしこれでなにも感じなかったらもうどうしようもないです、、もし悔しかったり焦りを感じたならこれをみた瞬間から変えてください。本気でやりましょう。自分で決めたことすら最後までやり遂げないのはとてもダサいです。このままだと一生努力できない人間になってしまいます。そんなのは絶対に嫌ですよね。なら少なくとも後たった1ヶ月は死ぬ気でやりましょう。勉強以外のことは考える必要はない。そんなことは全て終わって考えればいい。携帯触ってる時間はありません。人生変えに行こう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
3
英語
英語カテゴリの画像
やる気
きっと危機感がないのでしょう。たぶん落ちるわけないって何とかなるって心では思ってるんでは無いかと思います。受験会場に行ったらわかりますが、本当に試験は一瞬で終わります。正直、あの状況で全ての力を出しきるためには私はここまで頑張ったんだから大丈夫って自分に自信を持つことだと思います。このままでは早稲田に落ちますと言っているのも、周りには大丈夫だよって言ってもらいたいだけですよね?そんなに甘くないですよ。自信がある人にはまんな大丈夫だよって言いますが、自信がなくやる気もないようだと周りが言う大丈夫だよはただの気遣いです。 私が受験生の時に先生に言われた言葉紹介します。 別に大学受験なんてしなくても他の人生もある。でも自分で受験するって決めたんだろ?じゃあやれよ。一生頑張れって言ってるわけじゃないじゃないか。自分の意志でやるってる決めたならやれよ。今頑張れない奴がこれからの長い人生頑張って行けるのか?俺はそう思わない。誰だって一瞬なら頑張れる、でも成功してるやつは頑張り続けてるんだよ。だから今、受験が終わるまで頑張り続けてみようよ。 本当にこの先生の通りだと私は思います。正直今思えば大学受験なんて大したことなかった私は思います。でもそれはあのとき頑張ることができたから言えることだと思います。今はあの辛かった大学受験よりも辛いことに、自信を持って取り組めます。その自信をつけられる絶好の機会が今ですよ。頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
55
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持の仕方
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕も1浪して早稲田に入りました。質問者さんと同じようになんのために自分が勉強するのか考えてしまうこともありましたよ! では何故勉強しなくちゃいけないのか?僕が出した答えは一つです。自分で決めたことすら最後までやり遂げられないのはダサいからです。 本来受験勉強というものは別にやらなくてもいいものなんです。別に誰かにやらされているのならそんなものやめてしまええばいいんです。でも質問者さんは自分で浪人を決断して早稲田に行くと決めたんですよね?だったらしっかり最後の最後までやりきりましょうよ! 受験勉強は今後のあなたの生き方を変えることもできます。ましてや浪人生なら尚更です。僕は実際に浪人してホントに良かったと思います。良い方向に自分の生き方を変えることができました。 是非質問者さんもそんな浪人生活を送ってください!そして早稲田に合格してください!応援していますよ頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人
東京大学の2年のものです。 現時点で合格の目処が立たないと浪人を考えてしまうのは当然ですよね。どうしても早稲田に行きたかったら、頭をよぎる気持ちはわかります。でも敢えて言わせてください。 現役の受験の時点で浪人を前提に試験を受けることほど無駄なことはありません。質問者さんが現在、今回の受験に集中して取り組めていることを願っておりますが、もしそうでないとするならば、 もし落ちたとしても浪人する資格はないですよね。いま頑張れない人は浪人してもダメです。さらには浪人するということは少なからず親にも迷惑をかけます。現役で全てを出し切って勉強できない人が、親に浪人させてくださいと言ったところで許されないでしょう。 ですから今は浪人を考えないでください。目標にいくら遠くても、がむしゃらに頑張ってください。試験は受けてみないとわかんないんですから、いけるかもしれないじゃないですか。弱気を吐いて浪人を考えるのは、申し訳ないですが逃げてると思われてもしょうがないかもしれません。それが受験するということです。 先が見えなくて辛いと思いますが、なんとか頑張ってください。あなたの努力が結果につながることを心から願っております。 応援しています。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
73
9
不安
不安カテゴリの画像
浪人するとき、モチベーション保つには?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪していました。結論から言うとどこかしらに受かっておいた方が良いかとは思います。僕は現役の時は亜細亜大にうかっていました。逆にいうと亜細亜大以外うかりませんでした、、💧ですがどこかしらに受かっておけば少しは自信にはなりますし、なによりもしっかり受験をしたという経験をできます。 浪人時のモチベーションの保ち方ですが、1年間を通じて高いモチベーションを保ちつづけるのはまず無理だと認識しておいてください。そうしないともしやる気が起きなくなった時にマイナスの方に気持ちがいってしまうかもしれません。 1年間勉強だけをしていると、ふと何故私は勉強なんかしているのだろう?とか思う時がきっとくると思います。それはおそらく浪人生なら誰しもあることなのではないかと思います。そういう物がいつくるか、何回来るかは人によって違います。大切な事はいかにその時間を短くするか、すぐに切り替えるかです。もしそのような時期がきても勉強をするのを一切やめて遊んでしまうということは絶対にしないでください。少しでもいいので机に向かうという習慣は絶対に辞めないでください。息抜きとして友達とご飯を食べにいったりカラオケにいってストレスを発散する程度なら良いでしょう。ですが机に向かうという習慣だけは絶対に辞めないでください。それをしてしまうと恐らくそのままどんどん悪い方向に進んでしまいます。 是非頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人するかどうか
こんにちは! 質問者さんは浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。 だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) そして、モチベーションを保つためには自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいとおもいます!! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
区切りがつけられない
こんにちは。私は浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。大学違いですみません。 私はだらけ癖がありました。浪人していて、「勉強のやる気が出ない!」って時が何度もありました。 そんな時は「今やらないと、行きたい大学に行けなくなるだけじゃなく、一生後悔する」「同い年の人はもう大学に行っている。勉強しない自分は全てで負けている」と思って気持ちを奮い立たせていました。 現役生の時と同じ行動をしたら、また同じ結果が出てしまうのです。だから、ダラけそうになった時でも、がむしゃらで良いから勉強した方が良い。 もし本当に勉強が辛いなら、時間を決めて上手に休憩すると良いと思います。例えば20分間だけ好きなことをするとか。 最後に、第一志望だった大学に通うのは本当に最高なことです。コツコツ勉強して、第一志望の合格を掴み取って下さい!応援しています。
早稲田大学文学部 ラルゴ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人を考えてしまう
こんにちは。早稲田社学3年の者です。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時の成績を考えると正直途中から浪人というものが視野に入ってきてしまいました。受験が終わった今考えてみるとやっぱり現役の頃からそういうことを考えるのはよくないと思います。浪人が視野に入ってきたもののとりあえず現役の時にやれるだけやろうと割り切ってとりあえず頑張りました。ですが結果としては満足のいく大学には受からなかったため浪人することにしました。 でもやはりあそこで浪人するから別に今そんなにやらなくていいかと力を抜いていたら今早稲田にいることはできなかったと思います。今日頑張れない奴に明日はないという言葉がありますが本当にその通りだと思います。現役の時にあそこでやりきったことで浪人してからも勉強のサイクルなどもある程度わかっていたしやりやすかったということがあります。とにかく今は現役でやれるとこまでやりましょう。後先考えずにひたすら前に向かって進みましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
燃料切れになりそう
こんにちは、元浪人生です こんなことを言ってはやる気がないと言われるかもしれませんが、浪人中はとくに辛さもなくモチベが下がることもなく直前期(試験2日前くらいww)の不安くらいしか揺れるものがなかったので、少しお話ししようと思ったんですが もちろん受験生ですから、合格を取るのは大事ですが、せっかく勉強だけしてれば何も言われない期間なんですから、今やってる勉強を楽しむのが一番だと思います 多分ずっと勉強をして奥を知れば知るほど楽しくなってくると思うんですよ 少なくとも問題を解いてる最中はどうすんだこれ?!とか考えてるの実はハマってるってパターンは多いと思うので 新しい知識入れたりするのも! そういうところ意識して、つらいの我慢して頑張ってる!っていうスタンスでなく今日の勉強を楽しむというように見方を変えれば、目の前の勉強の充実度も変わりますし、それが結果的に合格へと近づく道になるんではないかと思っています 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
早稲田建築学科一年生です。 僕も一年間浪人を経験しましたが、現役の時よりも浪人の時の方がそういう気分になる確率が高い、ということは初めに伝えておきます。 一口に期待した結果が出ないと言っても、そこには色々あると思います。例えば、すごくよく勉強し、確実にA判定を取れるレベルにあるのだが、数学で単純な計算ミスを何度もしてしまったため、C判定を取ってしまったパターン。一方で、自分の学力をある程度把握しておきながら、それ以上できるんじゃないかと期待をして、結果は実力通りでて、結局自分ってそんなものかよ、って思うパターンもあると思います。他にも色々なパターンがあるとは思いますが、もし後者ならば危険です。本番で実力を超えた力が出る訳ありませんからね。 さてさて、本題に入りましょう。「気分が落ち込んでしまったら?」ですね。これには二つ答えがあると思います。 一つ、気分を上げる。 単純ですね。落ち込んだら回復すればいいのです。回復方法なんて人それぞれです。音楽が好きな人は音楽聞けばいいし、全てを忘れて友達と1日遊んでみるのもいいかもしれませんね。ともかくスッキリして、勉強に向かうことができればなんでもいいのです。 二つ、ただただ勉強する。 いいですか、これが大切です。なんのために勉強しているのですか。とりあえずは、大学に受かるためですよね。テストが悪かったり、模試が悪かったりして、くよくよしている暇があるならば、その時間を使って自分のできていないところ、つまり弱点を知り、その対策を早速始めるほうが絶対にいい。自分はどうせバカだからとか思って勉強しないでいるならば、その学力から伸びるはずがない。今の学力なんて本当はどうでもいいじゃないですか。しっかり勉強して、少しづつでも学力を伸ばして、最終的に第一志望に合格すればそれで全てオッケーじゃないですか。ぐずぐずするよりさっさと勉強したほうが絶対にいい。やる気が出ないのは甘えです。厳しいことを言いますが、やる気のあるなしに関わらず勉強しましょう。泣きながらでも勉強しましょう。本気で勉強すれば必ず結果がついてきます。 本当に本当にどうしようもなくなった時だけ、友達と会ってみるといいと思います。親友ならば、心の支えとなってくれます。元気をもらって、また、勉強に取り掛かりましょう。 とにかく、合格すればいいのです。合格すれば、今までの辛い経験など本当にどうでも良くなります。むしろ、辛かった分だけ合格の喜びは倍増するでしょう。頑張ってください。応援しています。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
45
1
模試
模試カテゴリの画像