英語の長文が読み進められない
クリップ(15) コメント(1)
3/25 11:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まお
高2 東京都 筑波大学志望
英語の入試レベルの長文が単語を調べても、いまいち意味を読み取ることができず、だんだん読むのが辛くなってきてしまいます。
その場合に答えの和訳を見ながら理解していく方法でも、長文読解の力は身につくようになりますか?
なかなか読めず、和訳を見てしまうのですが、そのやり方でいいのか不安です。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最終手段として、和訳を見る必要はありますが、わからなくなったらすぐ単語を調べたり、和訳をみるという勉強法は危険です。
理由
①本番では調べたり、和訳を見れないため本番とのギャップができてしまう
②和訳を見ることで読めた気になり、根本的な解決にならない
③和訳を見たくなってしまうことで読解への集中力も鍛えられない
ですので、やめた方がいいです。
まず、長文をどうして読めないのか理由を探ってみてください。
単語、熟語はしっかり覚えていますか?
読解に必要な文法事項は覚えていますか?
英文解釈の勉強は終わっていますか?
これらの総合力で長文は読めるようになります。
この中で欠けているものがあれば(全部なら全部)まだ時間はあるので長文の勉強はやめてその勉強をしてください。
ちなみに長文の勉強法は、
①まずはおよその制限時間を設定してなにも見ずに解いてみる。
②時間をはからないで、かつなにも見ないでじっくり解いてみる。
→この時点で2回目の回答を作ってください。時間があればできた問題なのか、時間があってもできない問題なのかわかります。また文章中のわからないところにはマークをつけといてください。
③答え合わせ、解説をみる
わからなくてマークしていたところも調べてください。
④覚えていなかった重要単語、熟語、文法の暗記
⑤音読20〜30回
⑥できればCDを使ってシャドーイング(リスニング対策)
これを、①〜④を1日でやり、5日かけて音読すれば大丈夫です。
何かあれば質問してください!
頑張ってください
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まお
3/25 19:56
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。学校で入試レベルの長文の課題がたくさん出てしまい、なかなか解けず質問させていただきました。
とくに単語や熟語が定着していないと気づきました。学校が始まるまで後2週間ほどあるので、単語や熟語をしっかりやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。