私文 定期テスト 理系科目
クリップ(0) コメント(4)
2/11 19:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まろ
高2 埼玉県 慶應義塾大学志望
私文で慶應法志望の新高2です。
あと1ヶ月後くらいに1年の学年末テストがあるのですが、英国社以外は「進学できる程度」での点数を取って、その分英語などの基礎(英単語文法)をやろうと思うのですが、どう思いますか?やっぱそれはまずいですかね...?
ちなみに今までは全教科しっかりやり(数学が足を引っ張りましたが...)、総合で学年10位以内に入ってました。
あと自称進学校です。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自称進学校に通い数学の授業が3年まであったが慶應法文経済商に現役で受かったものです。
結論から申しますと受験科目以外は勉強しなくて良いと思います。理系の先生から嫌われる可能性もありますが模試でしっかり文系科目の結果を出せばすぐ手のひら返しです。
理系科目を勉強している時間はリアルタイムで慶法合格率が下がる時間と認識して出来るだけ少ない時間で進級最低点を取り、残りの時間はひたすら文系科目に当てるべきです。
僕は数学の授業中などはずっと内職してて理系の先生に嫌われましたが、卒業まで我慢する方が一生後悔するより100倍マシだと思い全く気にしませんでした。
先生との関係性の問題なので質問者さんの判断に任せますが、理系科目を捨て切ることを僕はお勧めします。
前右府殿
慶應義塾大学法学部
293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
まろ
2/11 20:38
ありがとうございます!
次は高1最後の定期テストでもう進級はできると思うので、思い切って英国社以外の勉強時間をなるべく削ってやってみようと思います!模試の英国で70を越えることを考え日々精進していこうと思います
前右府殿
2/11 21:15
この時期から本格的な受験勉強が出来れば相当有利な戦いができます。
もう一つアドバイスすると教科書読むだけで良いので社会も毎日全体の1割ぐらいは勉強時間を割いてください!
いかに通史を早く終わらせられるかが鍵です
まろ
2/21 6:36
ありがとうございます( ´›ω‹`)
社会は予習より前にやった復習の方が良いのでしょうか...?
前右府殿
2/21 11:37
学校の進度と関係なくどんどん教科書などを読み進めた方が良いです。
テスト期間になったらテスト範囲だけは完璧にして、テストが終わったらまたどんどん先に進んだ方が良いと思います。