UniLink WebToAppバナー画像

予防接種

クリップ(3) コメント(0)
12/6 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たと

高3 東京都 横浜国立大学理工学部(59)志望

予防接種は受けるべきですか? 病院に行くと人からうつる気がするのですが…

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
年内に行くべき。 以上。 とくに受験期は精神面もそうだけどそれと同じくらい身体も弱まる。不規則な生活とかストレスとかでね。いろんな要因で免疫力弱まるから、受験期はめちゃ体調崩しやすい。 はよ病院。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

本番で実力発揮できるように
僕はワクチンを打つのは賛成です。去年受験生の時、10月と11月にそれぞれ打っていました。副反応ももちろん出ました。副反応はどちらも2日程度で回復したと思います。また僕自身2ヶ月ほど前にコロナにかかってしまったのですが、副反応2回分よりもコロナにかかった時の方が辛かったです。 コロナになったり、副反応にかかって勉強できないことを懸念するよりかは、副反応が重くなったとしてもうまく勉強が進むようなペースを計画するのが大切だと思います。コロナでなくとも災害が起こったり、学校が長引いたりするような予測不可なことは起こり得ます。予測不可なことがあっても勉強ペースに支障が出ないよう、余裕を持つのが大事ですね。 最後になりますが、とにかく毎日同じ生活リズムを維持するのが病気にならないコツだと思います!学校はそのために利用していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル
そのまま学校に行き続けると危ないですよ。普通に休んじゃってください。 たぶんあなたはまじめな性格なので、一学期はしっかり通っていたと思います。ということは、日数的にはそろそろ休んでもいいと、個人的には思います。そりゃあ道徳的に言えば、学校に入ったほうがいい、というしかありません。でも今は、勉強の進め方という点だけでなくメンタル面でも、時には休むことが必要です。 そろそろ本格的に受験モードに切り替わり、自分の成績では難しいかもな、頑張らなくちゃ、と気合を入れているでしょう。そんな時、周りの友人たちは、対して勉強していないように見えてA判定だったり、指定校やAOが終わって遊び始めたり、それでも先生たちは「学校を休む人はなかなか受験で成功しない」とかいう不思議な発言をし始めたり、そんな時期だと思います。 受験だろうとなかろうと、余計にストレスがかかる場所に無理していく必要はありません。これは考え方なので人それぞれだと思いますが、私は休みたいときは休んでいいと思っています。私自身は体調を崩したので、休まざるを得ない状況になりましたが、もしあのまま通っていたとしても、どこかで疲れて休んでいたか、そのまま無理をして本番失敗していただろうと思います。 私ももともと学校は休まない派でしたが、そんな罪悪感さっさと捨てて大丈夫ですよ。親御さんがそれでいいと言ってくれているのも、かなり幸運です。周りの目が気にならなければ、補習に呼び出されないくらいなら休んでみてもいいと思います。そしてたまには、勉強の合間に休息も入れてください。大学の先輩が投稿しているyoutubeなどもたくさんありますし、それが頑張る原動力になりうることもあるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
不安
不安カテゴリの画像
インフルエンザ
10日の時間があれば、治すことだけを第1優先に持ってくることをオススメします。 試験本番でのパフォーマンスを最大化する方法について考えると、試験本番での体調不良による点数減少量と、体調不良中の勉強による点数増加量ではどちらかが大きいでしょうか? 私としては体調不良による点数減少量の方が大きいと考えます。もちろん、今までの勉強が圧倒的に少ないから、勘で特定の範囲を特化させて、そこが出なきゃ受からない…!みたいに博打を打ちに行くのなら話は別ですが、浪人生ということで、勉強は頑張ってきたはずです。今は、今までの自分を信じて本番でのパフォーマンスを上げるために、勉強をしない努力をするべきだと思います。といっても、不安になって体が休まらないのもわかりますので、横になりながら、自分が使い慣れた単語帳や用語集をパラパラ読むくらいが現実的な妥協ラインかなと思います! 睡眠、水分摂取、部屋の温度と湿度の調整などお気をつけください! P.S. この時期に勉強をしないことは凄まじく大変なことだと思います。ただ、体調不良中に無理すると、また別の風邪を引くリスクもあります。勉強をしない努力をぜひ頑張ってみてください!応援してます…!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期 コロナ感染 受験生
体調が悪い時は決して無理をしないことです。大事なのは本番ですので、もし体調が優れないのであれば早めに整えることに力を注いだ方がいいと思いますよ!! 不安があるのはとても分かります。しかし焦りだけは禁物です。自分に残された時間日数を把握しこのくらい勉強するという予定をたててください。この時期に来たら他人と比べるのではなく、自分の中での最大を出すことに意識してください。 どの受験生も完璧で受験会場には来れません。完璧なら満点とれますからね 受験はその当日までにどれだけの完成度を持ってこれるかの勝負です。ですので、自分のなかで最大限完成に近づけるには何をすればいいのかを考えましょう。他人と比較して焦ることはお勧めしません。 受験直前に特別意識していたことは「いつも通り」です。特別何かをやってリズムを崩さいなことを意識していました。同じ時間に寝て起きる。毎日同じくらい勉強する。変に追い込んだり、無理をしたりして体調を崩さないようにしていました。いつもやること同じだと本番でも同じように力が発揮できると思います。決して無理をせず、いつも通り勉強をすることを意識するといいと思います。 コロナに今感染したのであれば、今後数ヶ月は免疫がつくので受験の時にはコロナを気にすることが無くなったと思い、前向きに行きましょう!!頑張ってください!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
2
不安
不安カテゴリの画像
センター間近
僕のクラスにもこの時期休みが多い人はいました。 行かないメリット ・過去問を時間計ってやるなど自分のやりたい勉強ができる ・通学時間の無駄を省ける ・家から出なくて済む 行かないデメリット ・友達に会わないことから不安を感じやすくなる ・授業で万が一重要な事をいっていたらクラスメイトだけ得をして自分は損する ・ずるして休む奴だと思われる ・勉強を管理しなくてはならず無駄に過ごす可能性がある ・友達とセンターの情報共有ができない こう挙げてみると僕自身はデメリットの方が多いように感じました。自分で勉強をしっかりできるならば行かないという選択もありだとは思いますし、僕が行かなくていい!や行け!と指示する立場にはありません。 ただ学校に行くのは普通ですし、僕のクラスで学校サボって家で勉強してた人よりいつも通り学校に来てた人の方が受験は成功していました。当たり前のことができることは成功するのに不可欠だと思います。
京都大学農学部
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きつい時期
勉強お疲れ様です。この時期、すごくつらいだろうと思います。 私は10月が一番苦しかったです。夏休みに計画がうまくいかず、9月から頑張らないと、とまず自分を追い込んでしまいました。一方周りはもともと勉強もできるのに、夏休みも塾に行ってしっかり勉強できていました。そのうえ、仲のいい友人たちがこぞって、指定校やAOで合格していきました。指定校は選ばれたらよほどのことがない限り受かると思います。親友が早慶のとある学部に指定校で選ばれたときは、さすがに焦りましたね。自分は成績が安定しないのに、友人たちには「おめでとう」と声をかけ続けなくてはいけない。自分はいつか祝福される日が来るんだろうかと不安になって、10月初めの模試が終わった日から二週間、学校に通えないほど体調を崩しました。受験中は、よくなったり悪くなったりの繰り返しでした。それでも何とか、本番は力を出し切ることができました。 どうしてこうなってしまったのか。そして、どうすればここまでならないのか。いくつか自分を保つ方法として、私が考えたことをお伝えします。 まず、周りの人を頼ることです。私はもともと誰かに相談するということが苦手な人間でしたし、むしろ相手の相談を聴く側でした。誰かの相談に乗っているという自分が好きだったのかもしれません。でも、我慢し続けるのは良くないです。友人、先生、家族など、相談に乗ってくれる人達は必ずいます。私たち回答者でも、少しはお役に立てると思います。もし身近な人が難しければ、専門機関もありますし、何かしらの方法で吐き出すことをお勧めします。 また、模試出席日数が足りていた場合、学校に無理していく必要もありません。どんなに頑張っても、周りに影響されないように保つのは相当難しいです。私は勉強にライバルを必要としないタイプでしたし、幸い友人たちが「無理しなくていいんじゃない」と声をかけてくれたので、休み休み通いました。中には学校に来いとうるさい先生も多いかもしれませんが、無視してください。健康を害しては元も子もありません。 そして、どんなに間に合わないのではと感じても、勉強漬けの日々は送らないでほしいということです。適度な休息、リラックスできる時間を少しでいいのでとるようにしてください。私は夕食の後、お笑い番組を見て笑ったり、早稲田のYouTuberさんの動画を見てモチベーションを上げたりしていました。そんな余裕ない、と思うかもしれませんが、これも志望校に合格するためのコツだと思っています。無理は禁物ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
不安
不安カテゴリの画像
体調が優れず精神も不安定
大変苦しい思いをされているのですね。 お気持ちお察しします。 私は、受験生時代過度なストレスによって ツメがボロボロになったり、肌が荒れたり、パニック障害になりました。 内臓系に症状はありませんでしたが、やはり見た目(周りから見られる部分)に症状が出てしまうと、なかなか外に出たいとも思えず、そういう意味で辛さはありました。 お伝えしたいことは、今ではいずれも克服し元気に過ごしているということです。 だから、あなたもきっとよくなりますし今の苦しい時期に終わりはあります。安心してください。 さて、私がそういった時期に意識していた考え方についてお伝えします。 それは1度、ネガティブになったあとに考え方を変えてポジティブになるということ。 模試で失敗して、落ち込んだ時もありました。 過去問が解けなくて不安になった時もありました。 現役時代と同じように、また自分の受験番号がなくて悲しみにくれるのではないかと焦った時もありました。 そう思うのは普通です。 誰だって落ち込みますし、不安になります。 だから、そういったネガティブな感情を持つこと自体を否定したり、嫌悪感を抱く必要はないです。 大切なのはそこから。 少し工夫して考え方を変えてみてください。 この前の共通テストで物理や化学が4割しかとれなかったけど、逆に言えばそこから合格したらすごくないですか? 自律神経が乱れ、胃腸の調子が悪い中、合格を勝ち取ったら一生の思い出になるんじゃないですか? 未来はまだ決まってません。 まだ分からないことだから不安を抱きます。 しかし、不思議なことに未来に対してポジティブに考えている人は意外とそのように上手くいくものです。 これからの行動次第でいくらでも変わりますよ! 今の苦しい状況、思い通りにいかないことに嫌悪感を抱くのではなく、そのような中で自分にできることは何か、こういう状況で効率的に勉強するにはどうしたらいいのか、そういった前向きな姿勢を少しずつ持っていってほしいなぁと思います! 私もパニック障害になって、電車に乗るのが怖くなりました。家の最寄り駅まで3駅。1駅ごとに降りて、そこに着くまで3本の電車に乗って行き来したことを今でも思い出します。当初はしんどかった。 しかし、それはもう仕方がないこと。 駅に着くまで3本電車が必要なら、いつもより3本前の電車に乗ればいい。朝の通勤ラッシュかしんどいなら、まだ比較的混んでいない朝の早い時間帯に乗ればいいと、苦しい状況でも工夫できることをして乗り切りました。 今の状況は不利じゃないです! ここから這い上がるチャンスでもあります! あなたがここから立ち上がって走り出すことを願っています!
東北大学教育学部 まー
29
1
不安
不安カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
この時期のメンタル
こんにちは 質問者さんは、心が疲れてしまったようですね。当然です、夏休みも遊ばず勉強されてたんですから。 人の心ってそんなに強くないです。自分で心が強いと思っていても、実はボロボロになってることはよくあります。 まずは心を回復させることが大切です。休んでください。休んでる時間が勿体無いと感じるかもしれません。しかし、おそらく今の状態で勉強してもあまり効率的ではないでしょう。 もうすぐ年末年始です。そこでゆっくり休まれてはどうですか?もちろん3日も4日も休めとは言いません、しかし1日くらい休んでも大丈夫だと思いますよ 美味しいご飯をたべて、明日からまた頑張ろうと思えるように充電してください 質問者さんは今までたくさん勉強されてきました。きっと、周囲よりもたくさん、頑張られてきたと思います。 それはつまり、勉強の土壌がしっかりあるということです。 あと少し、何かのきっかけがあればぐんと爆発するはずです💥まだ、その起爆剤がないだけです 休んだ後、ラストスパートをかければ、きっとそのきっかけがやってきます。大丈夫です そしてもう勉強したくないと思ったら、なんでいい大学に行きたいのか考えてみてください きれいごとは、いいです。本音を探ってください。 いい大学に行けばいい就職ができる、そうすれば年収が上がる あいつにだけは負けられない、周りを見返してやる 自分が一番になる それでいいです。受験は自分との戦いです、いかに自分の気持ちを高められるかです。その気持ちを誰かに言う訳じゃないんですから、道徳的じゃないとかどうだっていいです その気持ちをもう一度確認して、ラスト駆け抜けていきましょう 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
42
2
不安
不安カテゴリの画像