部活について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Turbo
東工大と早稲田理工志望の高一です。
私はサッカー部に所属していますが、部活をやりながら勉強したいのに…と最近志望校と自分の立ち位置のギャップがわかってからほぼいつも思い、平日は20時に帰ってきて、土曜日は午前授業+部活で17時に帰宅、日曜日は大体試合があり、帰ってくるのは16時です。部活がなければ勉強時間をもっと稼げた、周りは勉強してないから自分は勉強して一刻も早く偏差値を上げるんだ!!と思っていますが、あまり勉強できていません。部活はたまにリフレッシュになるが、ほとんど勉強の邪魔だと思っています。でも本当に部活を辞めていいのかわからないのでいいアドバイスをお願いします。
担任の先生は、東工大行った人は一浪した人しかいなて、部活を辞めて勉強するのもいいと思うって言われました。いざ部活を辞めて勉強を継続する方法なども教えてくださいお願いします。
回答
yuya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験ノートで質問ありがとう!こちらで回答させてもらいます!上の質問+家での勉強が捗らない点について回答していけたらと思うので良かったら参考にしてください🙆♂️
🌟部活動を続けるべきか否か
これに関しては正解はありませんが、一つ指針となることを言ってあげられると思います。それは「辞める辞めないの判断は自分でするべきである事」と「その判断を正解にするのも失敗にするのも自分であるという事」です。人生で2択を迫られることは多くあると思いますが大抵の場合どちらを選択しても選択自体は大差ないと思います。例を出すと、自分の場合はtgrさんと同じように高校から東工大現役合格は出たことがなかったので一年生の暮れに部活を辞めて勉強に専念するという決断をしました。自分のあの時の判断は良かったと今でも思います。友人の中には部活動を3年続けて見事志望校に合格した猛者もいました。私が逆に部活動を辞めながら志望校に合格できなかった場合は受験勉強というものが好きな部活動も出来ず、仲間とは疎遠となり、入試という目標も達成できなかったという嫌な思い出になっていたかもしれません。そうならないためにもまずは自分で悩み抜いて、自分で責任を持って決断することと、その決断を正解にできるように勉強でも部活動でも全力で打ち込むことが大切だと思います。
🌟時間をどのように捻出すればよいか
とはいえ部活動でかなり時間がないということなので、やはり勉強の質を上げることとスキマ時間を活用することは必須になってきます。
これはよく答えてる質問なのですが、勉強の効率を上げるには「時間効率」と「勉強法効率」を上げる必要があります。
🖋勉強法の効率を上げるには📚
これはなかなかすぐには効率が上がりません。人それぞれに合ったやり方があります。個人的に自分を見てくれる人がいる場合はその人にやり方を見てもらいましょう。いない場合はトライアンドエラーです。正解はないので色々なところから情報を得て自分に合ったやり方を見つけてください。
ポイントとなるのは
・無駄な問題演習を削ること
・出来ない問題に出来るだけ多くの回数当たること
です。
受験まで時間が決まっているます。例えば一年間で「青チャートを5周する」という目標は、数学の学力向上にはいいかもしれませんが他の科目は時間が足りず壊滅的になってしまいます。ただ、「出来ない問題に対して五周以上解き直し」をするという目標ならば可能かもしれません。そのように効率化できれば合格が近づきます!
⏰時間効率を上げるには⏳
一日何時間勉強したか言ってる受験生いますよね。ただもしかしたら10時間勉強していると言っている子は他の人にとっての5時間分しか勉強出来ていないかもしれません。時間当たりの効率を上げるのに手っ取り早い方法は「目標設定を細かくする」ことです。
一年後に○○大学に受かる
↓細かく
半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする
↓
次の数学の偏差値△△まで上げる
↓
一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる
↓
【明日は⭐︎問の問題を解く】
大きな目標のために必要な小目標をたてて、それを達成するために必要な勉強を逆算しましょう。
🌟家で集中できないことについて
家で集中できない原因はいくつかあると思います。原因と解決策を自分なりに書いてみます!tgrさんの場合は家でも勉強できる環境を作ることが大事だと思います。
*ゲームやテレビなど他のものが気になってしまう
→親に預かってもらったり、ゲームのアンインストールをする
*やる気が出ない
→タスクを明確にしましょう。1日にどの問題を何問やるのかの計画を立てて、それをこなすようにすると何となく勉強よりも効率が上がります
*家でやらなくても良いことをやってしまっている
→英単語の勉強だったり、イディオム,古文単語とかの勉強って移動時間を使う方がやりやすいですよね。家での時間は数学の問題を解いたり、長文読解をしたり、その時にしかできないタスクを振ることでやらなければいけない気持ちにもなるし眠気防止にもなります!
コメント(8)
tgr
回答してくださりありがとうございました。
平日は20時に帰ってきて毎日21時30分〜23時30分までは青チャート、英文法ポラリス1、週一ぐらいで東進のL&Rレベル別問題3を一題解いています。小テストの英単語と漢字と古文単語は電車と朝軽くやっていて、カリキュラム的に数3が3年の7月に終わるそうなんですが、それでは到底間に合わないので、部活は秋までにすると決めました。夏休みはお盆が休みなのでそこで集中して1日12時間ぐらいは勉強して今使ってる参考書を完璧にしたいと思います。担任いわく、野球部で早慶の理工に行った人もいれば部活を辞めて後悔した人もたくさん見てきているらしく、自分は中学の時から周りに流されにくい性格なので、部活を辞めたら毎日自習室や図書館に行って勉強せざるを得ない環境に身を置くことにします。担任は部活を辞めて勉強するのはいいけど、息抜きしないと今日も勉強できなかったと精神的に自分を追い込んでしまって負の連鎖が続くと言っていたのでいい息抜きの仕方と頻度もできれば教えて欲しいです。
自分は高校受験の時もそれが原因で最後の最後に力を出しきれませんでした。大学では失敗したくないのでアドバイス下さい!お願いします。
yuya
早めに見切りつけて切り替えられるのは素晴らしい事だと思います。
息抜き方法は様々だから空いている時間は好きなことをすればいいと思うよ。書いたことだけど大切なのは1日やる分を決めてしっかりやり切ることだからそれ以外の時間を何しても構わない。ただ体を動かすことが好きならランニングしながらリスニングの勉強をしたり、友達とイントロクイズの要領で単語テストを出し合ったりするのは個人的に楽しみながら出来てた記憶はあるな。
最後まで走り抜けられるように頑張って!
tgr
ありがとうございます。
勉強頑張ります!!!
自分はレゴテクニックの車を改造してモーターをつけたりギア比をいじったりすることが好きなので勉強は徐々に時間を増やして失速することがないようにします。また、同じクラスに医学部志望が2人と自分と同じくトヨタ自動車に入社したいと考えている友達がいるので切磋琢磨したいと思います。
yuya
僕も研究内容が自動車関連なので少し親近感があります笑
お互いに頑張りましょうね👍
東工大志望!!
はい!!
あと学校でフォーカスゴールドを買う紙をいずれもらうのですが、自分は青チャートやってるので買わなくてもいいですよね?
もし青チャートよりフォーカスゴールドの方がいいなら数2Bから変えようかと悩んでいます
yuya
個人的には買う必要ないと思うよ。載っている内容やレベル感はあまり差がないから、解答が見やすい・理解しやすいと感じる方を使うのがいいね👍
東工大志望!!
ありがとうございます😊
yuya
応援してます📣