UniLink WebToAppバナー画像

辞書

クリップ(0) コメント(2)
4/15 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應の文学部志望で古い辞書を使っているので新しい辞書を買おうと思っています! 何かオススメの辞書はありますか? ちなみに予備校の先生によるとジーニアスは難しく使いにくいそうです!本当にそうなのでしょうか?

回答

L75

早稲田大学政治経済部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ジーニアスで使いにくさを感じたことは特に無いので大丈夫です。 ところで、1冊単位ということは購入は紙の辞書で検討されていますか?私としては断然電子辞書をおすすめします。 辞書をめくる時間は大きなロスになりますし、何より電子辞書なら複数冊の辞書が入っているのでマイナーな単語のカバー率も上がります。また英英辞典が英作文を書くときに役立ちます。 高価ではありますが、大学に入ってからも使えますし(第二外国語の辞書もチップを買えば内容が追加出来るので)何より持ち運びが楽なのでおすすめします。

L75

早稲田大学政治経済部

73
ファン
14.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 世界史 特に英語が得意です。 おしゃべり大好きなので、メッセージは受験の合間の雑談とかでも大歓迎ですよ〜🤗

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

keikei
4/15 22:27
おそらく慶應の文学部の試験では紙辞書の使用が認められているのでそのことかと。 確かに分かりにくいですが、そこらへんは察していただくことも必要なのでは
L75
4/15 22:43
そういうことなんですね! 思い至らず失礼しました😅 慶應文での持ち込みが前提なら、収録語数を重視すると良いと思います。上にも書きましたが、電子辞書に変える前にしばらく使っていましたが、ジーニアスで使いにくいと感じたことは無いです。 的外れなアドバイスになってしまったみたいで申し訳ないです。お手数ですが同じ内容でもう一度質問を出して頂いて、他の方に回答して頂くのが良いかと思います🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
紙の辞書
僕はジーニアスの英和と和英を持ち込みました。あってよかった!と思うことはたくさんありましたよ😄 特に、今年の英訳では、辞書に載っている例文と全く同じような問題がでました!😳 英訳問題は、こういうケースが割と多いように感じます。 また、緊張して単語の知識が飛んでしまったり、自信がない単語と出会ったたりした時も、対応できますしね👍🏻 実際に、入試の時、僕を含め、受験生は、まるで鳥の群れが羽ばたくように、たくさん、紙の辞書を活用してましたよ!笑 上手に活用できれば、と思います😊 僕は、文学部が第一志望で、さらに、紙の辞書派だったので、普段からジーニアスを愛用していました。普段使っている辞書が入試の時も側にいてくれれば、精神的にも安心かな、と考えたり😊 でも、特別な対策は特にいらないとは思いますよ。 それと❗️❗️ 僕の英語の先生が、文学部の英語の入試問題の担当者・採点者であると自身で仰っていました。彼曰く、ジーニアスはあまりおすすめできないみたいです!😅使うのであれば、ウィズダムが良いと仰っていました! 辞書持ち込み可なんてところも、慶應らしくて、慶應文学部の魅力のひとつだと、僕は受験生の時に思っていました笑 参考までに!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
37
1
現代文
現代文カテゴリの画像
電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文 辞書
個人的には別に買い替えなくてもいいのではと思う。実際、ガッツリ辞書を引く時間は本番はないしね。(家で過去問やるときはふつうに引く時間あるけど、本番はなぜかない!笑) 新しい版をもっている!という安心感くらいかな?買うメリットとしては。 あとは大学入ってから英語の授業で辞書買ってこいというキチガイな授業もあったりする(私はあったw)から、別に新しいのを買っても損というわけではない、、というメリット(?)もあるかな。 ちなみに私は、ずっとポケット英辞書(たぶん100均w)てやつを使ってて、母親に新しいの買ってきなさい!と怒られて入試前日に新しいちゃんとした辞書を買いなおした記憶がある。でも本番はそんなに引く時間なかったな。そんなもんですよ、辞書の役割は。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
紙辞書の使い方
正直 慶應文であれば英和一冊のみ(巻末に軽く和英が載っていればなお便利)の持ち込みで十分だと思います! 出題される長文・設問が難易度と形式共に国公立2次(旧帝大レベルよりやや容易と感じました)に近しいものなので、読解する上で辞書を引くまでの難単語はそうそう出てきません!しっかりと上位校受験に必要な単語の勉強をしておけば問題は無いでしょう。 なので、英和辞書の中にマーカーをしたり、英和辞書を読み込んだりする必要はありません。辞書を早く索く練習だけ、過去問を解く時に実施すればいいでしょう。 では、慶應文で英和辞書を使うタイミングは何処なのか? それは、下線部単語の意訳選択問題や最後の内容説明記述問題の主に2つです。 意訳選択に関しては、指定されるワードが多義語であったり、訳したら微妙にニュアンスの違う意味になるものがよく狙われます。 また記述問題では、いかに堅苦しさを除いて自然な日本語で説明ができるかが高得点の鍵になるので、その時にベターな和訳をピックアップするために英和辞書を使います。 辞書はあくまで、自分の解答を確固たるものにするための補助輪。まずは辞書無しで慶應文の英語で7割確実に取れるように努めればいいと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人生の英単語帳 
まぁ事足りますね。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。質問者さんの感じだとやっても良いと思いますよ。 上智の傾向としてトレンディな文を扱うイメージがあるので、優しめの英字新聞とか良いと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語のレベル
こんにちは。 私は理系なのと九大しか受けていないので部分的にしかアドバイスできませんが、少しでも参考になればうれしいです。 やはり志望校に合わせた単語帳というものはあるのでしょうか。 ⏩あると思いますが、九大であればシス単で十分だと思います。 少し話は逸れますが、大事なのは使い方かなと思います。 受験で使える単語力にするためには、どんな出方をしても引き出せる知識にすることだと思います。 なので、おすすめは「アプリと紙を併用する」ことです。 おすすめのアプリはQuizletです。 他の人が作った単語リストを検索して使うことができるのでおすすめです。 比較的時間が多く取れるスキマ時間(ex.病院の待ち時間)は紙、短いスキマ時間(ex.電車で立ってるとき)はアプリなど決めるといいと思います。 答えになっておらず申し訳ありませんが、少しでもお力になりたいと思い解答させていただきました。 がんばってください!
九州大学工学部 なつき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
一級のパス単とピナクルどっちをやるべきか
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 慶應法は語彙のレベルが高いので、このレベルの単語帳をやっておくことに賛成します‼︎ 2つの単語帳の長所とそれを踏まえての私のおすすめを書かせていただければと思います。 ★パス単1級 ・語彙のレベルとしては大学受験最高峰でかなり細かいところまで対策ができる。 ・量が豊富なので精神的な安心感はすごい。 ★ピナクル ・英検や実用英語ではなく、あくまで大学受験を対象とした単語帳のため、見出し語の質が比較的信頼できる。 ・パス単1級に比べてコンパクトで、見出し語の数も絞られている。 まとめるとこんな感じだと思います。 他科目や語法や熟語などの単語以外の勉強との兼ね合いを考えると、個人的にはよほど英語に時間が使える場合以外はピナクルのほうがおすすめです。 ピナクルの場合、見出し語の数が420個と厳選されているので、すでに勉強済みの英単語や歴史用語の復習などとの両立がしやすく、脳の容量を難単語対策に奪われにくくなるのが強みだと思います。一方で、パス単は2400語と非常に分量が多いので仕上げられれば単語の面ではかなり不安を消し飛ばせると思う反面、実際に入試に出るのは覚えたうちどのくらいなのか疑問で、ロスが大きそうな感じはします。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像