UniLink WebToAppバナー画像

数学は何点まで落としてもいいですか

クリップ(28) コメント(1)
9/26 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

幼稚園か小学校の先生志望

高3 大阪府 関西学院大学教育学部(56)志望

私は数学が本当に苦手で、高3の今の段階で、河合の模試の偏差値が40弱と、非常に低いです。 ですが、京都教育大学の幼児教育専攻を志望しているので、センター試験で全体で7割超えは確実になければならないと言われました。 英語、国語は過去問では7割を超えることか多くなってきましたが、数学が足を引っ張り続けている状況です。 数学で7割取るのは私には相当厳しい条件だと思うので、数学はある程度落としても国語と英語でカバーしたいと思っていますが、その場合数学の点数はどこまでが許容範囲でしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

試される大地

北海道大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分でカバーできる範囲が許容範囲、人それぞれ違います。 僕は最低目標が全体8割で数学以外は問題なかったので、数学6割、国英9割、その他は上がるとこまで上げるというプランでした。 実際は数学6割、国語8割、それ以外9割の約730点で目標達成です。 一番大事なのは合格することであってセンターでいい点を取ることではありません。 7割超える必要があるならそこを目指さなければなりませんが、センターと二次で比重が重い方に力をかけてください。センターが重いなら8割目指すくらいの気持ちが必要だし、二次の方が重いのであれば、はっきり言ってセンターは二次のついでです。 特に理社は学校の授業を真面目に受けるだけで7割以上取れるようになるので、国数英に時間を割けるように頑張りましょう。
回答者のプロフィール画像

試される大地

北海道大学文学部

14
ファン
15.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

ファン増えて欲しい 2018年8月11日登録

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

幼稚園か小学校の先生志望のプロフィール画像
幼稚園か小学校の先生志望
10/15 1:33
ありがとうございます😭 センター重視の試験になるので、自分があげれるところまで必死に持っていきます。 頑張ります!!!ありがとうございました!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が大の苦手な国立大学志望
お疲れ様です。 私も数学がひどく苦手でずっと悩んでいました。 驚かせてしまうかもしれませんが 私のとった策は、他の科目を伸ばすことです。 あくまで一意見として聞いてくだされば幸いです 私は臭いものに蓋をして数学の勉強をやめてしまいました。(11月の話でした) それ以降は共通テストの演習以外で数学には触れませんでした。 リスクはありますが、覚悟をもって取り組めば志望校合格は達成可能です。 私は理系ながら3年次の河合の全統記述で数学の偏差値40を叩き出したこともあります。全く数学の勉強をしていなかったのが原因で、既に手遅れでした。 危機感を覚えて数学の勉強をしていたのですが、あることに気づいてからは方針を変えました。 まず二次の配点を確認してみましょう。 私の通う北大は 英数理それぞれ150点満点の計450点です。 新潟大学の場合は 英国数がそれぞれ200,200,100の500点満点。 数学の点数って意外と小さくないですか? よく言われるのが 『受験は数学の点数で決まる。』 正しくは 『受験は数学が0点でも受かるレベルまで他教科を磨き上げられるかで決まる。』   です。 数学の点数に合格を左右されてたまるか、のマインドで受験に臨んでください。 意外でしょうか。今一度考えて欲しいのですが、受験で大切なのは総合点です。 一つの教科に拘りすぎる必要は案外ないのです。 もったいぶりましたが、あることに気づいたとは何に気づいたのだと思いますか。 この流れでおそらく気がついたはずです。 『苦手なものを人並みにするのに相当な時間をかけるぐらいならば、同じだけ得意科目に時間を割いて点数を伸ばすほうが合格の確率は高まる』 これです。これこそが受験の要です。 私は得意の英語を毎日、理科も死ぬ気で取り組みました。 11月からどちらも偏差値的には5ほど伸びました。 これを読んで少しは気持ちが楽になるといいのですが。偏差値が伸びないと気持ちもブルーになりすし、辛い気持ちが痛いほどわかります。 質問者さんは国語の偏差値が65以上あるとおっしゃっていますね。 素晴らしいと思います。武器と言って大丈夫です。ライバルをなぎ倒してください。 英語も伸びてきているようで、大変喜ばしいことです。得点の見込める教科が2つあると強いです。 今後は国語の成績維持と英語をメインに取り組むといいと思います。英語の勉強は私の他の回答を参考にしてみてください。 私の場合は英語、理科で二次はそれぞれ8割の得点があったので、数学の点数が3割でも合格最低点を上回っているという状態でした。(英は理それぞれ河合で偏差値72〜73程度) ※当日の数学は5割(受験者平均はおそらく7割) 色々と心配になることも多いと思いますが、心を強くもって受験を乗り越えていってほしいです。 合格を勝ち取るために徹底的に分析しましょう! 同じく数学が苦手な先輩より。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。
北海道大学総合教育部 だわ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学 センター7割 夏休みの取り組み
初めまして。 私は共テ数学については、センターをひたすらやれば良いと考えています。私もほぼそれしかやっていませんが、合計198でした。元々得意なのもありましたが、それでも5月のマーク模試は150とかでした。 使った方がいい参考書ですが、正直「共テの数学の解説をする本」はやらなくていいと思います。どの問題からやればいいのかとか、コツの解説とか、そんなのは気にしなくていいです。前述の通り、私はセンターの過去問を印刷して解きまくることをオススメしますが、もし問題集を買いたいのであれば(7割を目指すのなら)河合塾の問題集がオススメです。正直Z会、駿台は難しくて自信をなくしてしまうと思います。 どちらにせよ、本番形式のを時間計って解くべきですね。ペースですが、今ギリ5割で1ヶ月で7割まで上げたいのであれば、3-4日に1回は少なくとも解かないとですね。復習の時は今使っている文系の数学に戻りましょう。 数学をやらない日は作らないでください。文系の数学という本を使ったことは無いのですが、その本は常に解き続けましょう。今例題までなのであれば、夏休みで練習問題(?)まで解けるようにしましょう。 質問者様の他の科目の成績は分かりませんが、E判定ということは数学だけでなく他の科目も努力が必要そうですよね。現役ですから全然大丈夫です。 数学に限らず、例えば国語などにも言えるのですが、実際の問題に勝る問題集はないと思います。 正直、何か問題集を買って解きたい気持ちも分かります。みんな解きますもんね。 なぜセンターを進めるかですが、うまく言葉にはできませんが、10年分くらいやると何となく分かってきます。何がわかってくるかと言われれば難しいのですが、ほんとに分かってきます(笑)。ひとつは時間感覚で、他にも何を聞きたいのか、その解法もすらすらでてくるようになります。傾向とは言えないまでも、何かを掴めるんです。 実践的なアドバイスをしますと、7割くらい取れることを割り切って受けるなら、各大問の最後の方の問題は捨てる気でも良いかもしれません。例えば1Aなら確率の最後とかは難しいことが多いですよね。それは解かないと決めておいて、他の問題に行くとか。 ただ、ほかの科目もちゃんとやらないといけません。質問者様の志望校の共テの割合については存じ上げませんが、例えば数学の割合が高くなるような配点になっている可能性もあります。しっかり確認しておいて下さい。 数学はコスパのいい科目ではありません。英数は1年生からコツコツやるべきで、その結果が如実に現れます。逆に短期間で完成できるのは理科基礎や社会、古文漢文です。E判定を覆したいのであれば数学に費やし過ぎるのは悪手と思います。 色々と書きましたが、いちアドバイスとして受け取ってください。
北海道大学総合教育部 ちる
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター9割!!!
十分可能だと思いますよ?参考までに、僕のセンターの点数は 英 158→177/国 158→197/数 127→181 (センター同日→センター本試)です。 特に英語は地力がないと点数は出ませんから、この時期に8割取っているのはいいと思います。文法の方で失点しているならネクステやビンテージを覚えるくらいにやりこむのがいいし、長文で失点しているなら、スピードが足りないのか、語彙が少ないために精度が低いのかをしっかり把握して、対策を講じてください。 数学はチャートの例題を解き、典型パターンを叩き込みます。この時、特に積分での計算を楽にする公式などはしっかり暗記してくださいね。これがないと時間のないセンターで9割は実現しないと思います。 ちょっと気になるのは国語です。現代文が8割取れるなら、全体で9割取りたいです。古典に関して、単純な文法や読解量がいささか物足りないかと思います。古典って誰でも基本苦手なので、驚くほどうっすい入門の文法書をマスターするだけでも全く違います。スタディサプリでも、とっつきやすくてわかりやすい授業が提供されていますよ。 9割は決して不可能ではありませんから、一つ一つ丁寧に課題を潰してください。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
18
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
セ数学が足を引っ張る
初めまして、通りすがりで失礼します。 センター試験は体感も一般的な意見としても、6割を7割にあげるよりも8割を9割にあげる方がよっぽど難しいと言われています。 (そもそも8割取れているものからなんの知識を得れば9割になるの?という疑問を私もずっと持っていました……) センター数学は軽い言い方をすればパターンが決まったパズルのようなものです。癖もありますが慣れればスラスラとけるようになります。 まずはご自身が ・そもそも数学の基礎が分かっていなくて解けない ・センターの形式に慣れていない のどちらかなのかを考えてみてください。 形式に慣れていないのは二次ばかり勉強していた受験生がよく陥るものです。 センターは基礎知識を問うものなので、もしかしたら数学の基礎が固まっていないのかもしれません。 センターレベルの問題を解いて形式になれつつ、基礎を1度全て振り返ってみては如何でしょう。 頑張ってください、応援してます☻
九州大学芸術工学部
6
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのでしょうか
そんなに厳しい状況だと思い詰める必要はないですよ。3ヶ月もあります。かなり時間に余裕があります。無謀ではありません。ほんとに。 英語は7割と、だいぶ仕上がってきてますし、国語も最低限取れてます。どちらもこの調子で勉強を続ければ、英語は8割、国語は7割までは行けると思います。 数学は十分時間をかければそこそこ取れる、ではなく十分時間をかければ満点近く取れる状態に持っていけるのが理想です。そこにさえたどり着ければ、時間短縮はとても楽です。おそらく、「時間をかけても満点はさすがに取れない」という意識が、取りこぼしや計算のモタつきを生んでしまっているのではと思います。まずは速度ではなく精度を上げるのが良いでしょう。 問題は物理でしょうね。1時間掛けて50%は、結構キツイです。物理は、時間に余裕を持って、楽に9割以上を取るくらいでいってほしい。というか、そのくらいじゃないと2次試験で全く歯が立ちません。なので、物理を捨てても受かる自信がある場合は別ですが、そうでないなら教科書や学校で配られる問題集を今一度固めなければなりません。楽な作業ではないですが、1ヶ月みっちりやれば、大幅に改善するはずです。 まだ時間はあるので、焦らず諦めず侮らず、着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
80
2
不安
不安カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト8割超え
点数勘定って難しいですよね。僕もこの時期によくやっては悩んできました。 その上で、計画はよく考えられていると思います。上がり幅として不可能だろうという所は見受けられません。ちゃんと向き合って考えられているんだろうと思います。 まずは上がり幅の傾向を申し上げておきますと、好きな科目というのは最後まで伸びやすいです。やはり同じ勉強時間でもモチベーションの差というものはありますね。きらしさんで言うと倫理は目標点に届く可能性は高いでしょう。好きな科目があること自体利点になります。 気になった点としては数学でしょうか。これからの冬の期間を使って磐石にしたいところです。共通テストの数学はちゃんと理解すれば得意不得意関係なく高得点を安定して取れる科目です。つまり、狙い目だということです。 苦手科目とのことですし勉強時間を多く割くことは精神的にも大変でしょうが、見合う成果はありますし時間的には猶予はあります。ラストチャンスといえる時間帯かもしれません。演習段階では過去問平均8割を目指してやっていただければ、本番で目標点に届くと思いますよ! 英語のリーディングはどれだけ長文に慣れるかです。8割近く取れていれば基礎力はあると言えますが、7割強とのことなので単語力の強化も加えれば十分9割取る前提はあると思います。 単語力の徹底と後ろの方の問題の対策、これらを重点的に進めるのがおすすめです。 理科のミスについては今の試算通りで考えていくとしか言えませんね。もちろん本番で跳ねる可能性もあるので9割取れればラッキーくらいの感覚でいいんじゃないでしょうか。 国語は古文漢文は最後まで頑張ってみてほしいです。これも点数が取れれば安定するところですので、数学と併せて重点的に取り組むと効果は大きいです。 総じて苦手なところをやっていくような感じですね。この時期の勉強としては理想的な形ですので、辛い時期、内容かもしれませんが辛抱して頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
7
4
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト 総合点を上げるための戦略
はじめまして!中々いい仕上がりではないでしょうか?ここからの勉強は本番で上ぶれを狙うための勉強となります。ですので毎日どの科目も少しは触れていきましょう。 【英語】 リーディングは今の調子でいいです!必ず一日1題は解いて調子を落とさないように目を慣れさせてください リスニングはまだ伸びそうです。しかし、一日に沢山やったからといって伸びる科目では無いです。1日30分ほどでいいので英文を聞き、問題を解いていれば本番に八割ほど取れるはずです! 【国語】 どうしてもブレがある科目です。確実に根拠をもって正解出来るように解説などと見比べながら演習していきましょう。その際に古文漢文で覚えていない単語や文法があれば確実に仕上げてください 【数学】 この科目をもう少し伸ばしたいですね。マーク特化でいいのでとりあえず共通テスト対策の問題集をやっていってください。その際にも1問1問解説を見ながら解けなかった問題をもう一度とく作業を行うことが大切です。焦ると思いますが復習はしっかりと行ってください! 【理科】 あまり落としたくない科目の1つではあります。確実に解ける計算問題を解いて周りと差を付けましょう。その際に用語や反応式といった基本事項の復習をしっかり行ってください。 残り少ない期間ですがラストスパート頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テのあげ方
※これは数学についてのみの回答です。 倫政、生基については他の方の回答をお願いします。(質問者の方は、それぞれの分野について別々に質問することをお勧めします。) まず結論です。解く問題を絞る練習をしましょう。また、振り返りの時、問題を解けたかどうかではなく、どの問題を解いて、解こうとしてどう失敗したか、成功したかを確認しましょう。 以下に理由と詳細を書きます。 はっきり言って、高三のこの時期から数学の点数を急激に伸ばすことはとても難しいです。一方で、安定させることはできます。 その方法は解く問題を絞ることです。もし大問を最後まで解く努力をされているなら、それを辞め、大問ごとに半分ごとだけ解きます。得意な分野や解けそうな大問だけ、他の大問の半分を解いてから突っ込むことにしましょう。 共通テストはとにかく時間勝負ですから、時間あたりの点数効率をいかに上げるかが大事です。 また、釈迦に説法かもしれませんが、テストのやり直し、振り返りをしましょう。そうして原因を特定してください。貴女の失点の原因がミスにあるのであれば、テスト回答後に振り返りの時間を作っておくこと、計算過程を全部書くことをお勧めします。原因がミスでなく解けないことなら、他に、「本番では解かなかったけど振り返りしたら簡単に解けた問題」を探しましょう。 解けない問題を解けるようにする時間はもうありません。自分の解ける問題を把握して、そのような問題をまず探して、絞って取り組んでください。そうすれば安定して点数が取れるはずです。 酷くて4割で6割取れることもある、つまり得点が不安定ということは、毎回難しい問題にチャレンジして当たった時だけ点数が取れ、外れると時間が足りなくなって大失点と言うパターンが自然と考えられます。 問題を絞れば5割程度は安定して取れる可能性が高いですし、他を解いてから難しい問題に取り組めば、解ける難問を選びやすくなって得点しやすくなる可能性も高いです。 この時期から点数を伸ばすために変更するのは、勉強法や勉強時間ではなくこのような「解答の戦略」です。これは他の教科にも言えると思います。もし進路に強い先生が学内外問わずいらっしゃるなら、解答戦略について相談してみると良いでしょう。 まとめです。 振り返りを通して自分が解ける問題と失点の傾向を把握して、本番ではまずそれらに絞って、対策して解きましょう。 残りわずかではありますが、これからが精神的にも学習においてもいちばんの山場となります。 苦手教科以外の教科が9割以上ということは、それだけ学習は得意なはずですから、自信を持って頑張ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像