UniLink WebToAppバナー画像

生まれつきの学力

クリップ(4) コメント(1)
9/5 0:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴろしき

高1 福島県 早稲田大学志望

英才教育も受けず、才能がある訳でも無い人間は努力で何処の大学までなら合格する事ができるのでしょうか…?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなものわかりせんよ。才能が無いと言ってもそれを数値化して分析することなんて出来ないので分かりません。 それならあなたが試してみればいいんですよ!確かに生まれつき才能がある人はいますよね。こいつには絶対に勝てないみたいな人。でも別にそういう人は勝手に行きたい大学に行かせとけばいいんです。自分とは無縁なんですから。才能が無いことを今更嘆いても何にもなりません。じゃあ才能が無いなりにどこまでいけるかやって見ましょうよ!それで自分が行きたい大学に行けたら最高ですよね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴろしき
9/6 1:00
回答ありがとうございます!! 才能が無い分を努力で補って志望校に合格出来るよう頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

生まれつきの学力
そんなものわかりせんよ。才能が無いと言ってもそれを数値化して分析することなんて出来ないので分かりません。 それならあなたが試してみればいいんですよ!確かに生まれつき才能がある人はいますよね。こいつには絶対に勝てないみたいな人。でも別にそういう人は勝手に行きたい大学に行かせとけばいいんです。自分とは無縁なんですから。才能が無いことを今更嘆いても何にもなりません。じゃあ才能が無いなりにどこまでいけるかやって見ましょうよ!それで自分が行きたい大学に行けたら最高ですよね!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
才能と努力
確かに自分より才能があったり少しの努力で出来る人っていると思うんですが、そこと比べすぎると自分で自分を苦しめてることになります。自分にはそう見えてる人だって、いつかはどこかで絶対相当の努力をしたり苦しんだりすることはあります。 だから、今自分は人より早く辛いこと大変な思いをしてるんだなと思うのがいいと思います。 それに、今たくさん自分に向き合って頑張った方が後々の人生の糧になります、間違いないです。 だから、今は周りを見て自分が劣っていたり自信がないように感じるかもしれませんが、絶対に一生懸命浪人して大学に行った人と、才能で受かった人とは中身が違います。結果や才能で見るのではなく、中身で勝負しようと思うと少し気が楽になると思います。 私も早稲田に憧れて死ぬほど勉強しました。推薦で友達が決まる中、辛い思いもたくさんしました。でも今は、その経験が私を成長させてくれたと感じます。だから、頑張ってる自分に惚れるくらい努力しましょう!そしたらきっと憧れの自分で憧れの早稲田に行けると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
天才には勝てないのか
東大生ではなくて申し訳ないですが、同級生約165人中8人ほどが東大に進学したため、その実情を踏まえてお話しします。勝てないかどうかはともかく、実力テストでも3.4位を取れる実力があれば、努力すれば東大合格は可能です。 東大に合格する人の中には、 ①ガチの天才 ②地頭がよく、少し勉強した人 ③そもそもの能力は普通だけど、頑張った人 の3種類がいると私は考えています。 ガチの天才はそんなに多くはいないので、だいたいは②か③ということになります。おそらく③が一番多いです。東大ってめちゃくちゃ頭いい、天才みたいに思われてますけど、実際は必死に勉強頑張ってなんとか東大に入った、みたいな人も多いんです。 実力テストで上位を取るのは、②の要領がいいタイプでしょう。私もそうですが、定期テストより実力テストの方が得意なんですよね。まあでも、そこはそんなに気にすることはありません。受験戦略をしっかり立てれば、ちゃんと合格できます。 勉強が好き、かつバランスが良いというのは、東大にぴったりです。東大は科目数が多いため、それぞれの教科をバランスよく取ることができれば、かなり合格が近づきます。 どんなに努力しても、天才が本気で研究とかしたら、それには勝てないかもしれません。でも受験では、ずば抜けた得点ではなくとも、合格することが可能です。 さて、数学に関してはまだIAしか終わっていないということなので、どんどんIIBに取り組むことをおすすめします。IAも忘れない程度に演習しつつ、メインはIIBでいいと思います。 ★IAの演習について 私は個人的には自分の気に入った問題集を解くのがおすすめですが、きのこのこのこさんは特にそういったことはなさそうなので、いくつか良さそうな問題集を書いておきます。 ①基礎問題精講 私は書店で基礎を見ていいなと思っていたのですが、今調べてみたところ、これは入門、基礎、標準、上級などがあるようです。 本屋さんなどで実際にパラパラと見てみて、少なくとも半分程度は解けそうだなというレベルを自分で選んでみるといいと思います。 ②大学への数学 これは私はあまり詳しく知らないのですが、勉強時間が多めに取れるのであればこれでもいいと思います。他の問題集に比べて、分量が多い印象です。割と難しめなので、青チャートを終えた後ならこれがいいかもしれません。 ③4STEP こちらも私は詳しくは知らないのですが、問題量が多いそうです。よく使われるものなので、質は悪くないと思いますよ。ただ少し簡単かもしれません。 ④体系数学 私は中高一貫校だったのでこちらのテキストを学校で使っていました。この問題集は、かなり幅広く難しい問題まで体系立ててまとめてくれているので、個人的にはとても良かったです✨ ⑤河合塾が出している実践型の問題集 駿台は難しすぎるところがあるので、河合塾ぐらいのレベルがちょうどいいと私は思います。実際の共通テストなどの試験問題の形式に慣れたい場合はこちらがおすすめです。 他にも色々と良い問題集はあると思います。Googleで調べてもいくつも記事が出てきますよね。私の尊敬している数学の先生は、シグマベストがおすすめと言っていました。実際に書店で手に取ってみて、①厚さ、問題数(ちゃんとこなせるかどうか)②解説の詳しさ(独学の場合は、自分がきちんと理解できそうなものを選ぶことが大事です)③レベル(50%程度は解けるか)の3点を考えて選んでみてください。 ★IIBの参考書 こちらは青チャートが合っているなら青チャートでいいと思います。 ただ、個人的には先取り学習に関しては青チャートだと躓いてしまうかもしれないので、もう少し簡単で解説が詳しいものから取り組んでみてもいいと思います。 上に述べたものの中だと、基礎問題精講ぐらいのレベルがいいかもしれません。入門から始めて、3周程度したら基礎に移る、というような形でもいいと思います。 長々と書きましたが、参考書についてはあまり私は詳しくないので、もし不満であればGoogleで調べるか、またこちらで他の方に質問するなどしてみてください。 もし学校の先生が信頼できるのであれば学校の先生に聞いたり、卒業生で東大に合格した方がいればその方に聞いたりできるといいですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
15
5
不安
不安カテゴリの画像
東大に頭のいい人はいるのか
おもしろいこと考えてるね。というか、そういう人たちと関わりをもちたち君も相当なマニアだね笑。 満足のいく回答にならないかも知れないけれど、わたし的に思う点を回答するね(東大生の友達や彼らの友達の話を聞いていて思うこと) 後半部分で書いてくれていることが結構ある。 単に、東大生の高度な話を我々が知覚処理できていなかったり。 あるいは、すごく噛み砕いた話をしてもらっていたり、ということがあると思うんだよね。 東大生ってやっぱり変よ、だから、「どうせ理解はされないだろう」と、話す相手によっては結構テキトーに会話してるように見える。 質問者さんの求めるようなずば抜けた天才奇才かどうかわからないけれど、 だいたい東大生に1聞くと早口で10は返ってくる。なんというか、脳のストレージが一般人と段違いで、雑学というか、基本なんでも知ってる人たちって印象だよね笑。 とりあえず、日本では他の大学にそんな人はいないので、明らかにレベルが違う。 あと、質問者さんは飛び抜けて変な奴を期待しているみたいだけれど、恐らくその領域は発達障害、アスペルガーの類の人たちかもね。 発達障害と聞くと、え、バカ?と思うかも知れないけれど(誤解を招く表現で申し訳ない)、ある分野に障害があらわれる分(対人関係とかね)、他の分野(記憶力、情報処理能力など)でとてつもない能力を発揮したりすることがあるんだよね。サヴァンとかね。 もし興味があれば、医者かその手の研究者になればそういう人たちとは会う機会があると思う。 こんな感じかな。 重複するけれど、やはりある程度の知識と教養がないと、彼らの雑談のおもしろさや深みを知り得ず、もったいないなーと感じるときはあるかな笑 なので好奇心を満たすにはある程度の知識教養が必要だよね。 余談だけれど、 以前オーストラリアの火災が深刻でコアラやらカンガルーやらの悲惨な状況をテレビで見て私が涙してたら 東大(法学部)の子に「今回の火災で人類にとって最大の損失はコアラでもカンガルーでもなく、新薬の開発が遅れることである」と論が始まり、そこからワクチン製造開発の話に移り、1時間以上早口で話を聞かされるという事件があった。 おまえ法学部だろなんで知ってるんだよ笑、て感じだけれど。 それだけ喋ったものの、私の反応が鈍かったために、非常に納得いかなそうな表情をしていたので、 未来、質問者さんが同等レベルでそういう東大生たちと活発に議論して消化不良起こさせないようにしてあげるといいかもね🐣笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大は凡人には行けないのか?
私は凡人ですが、京大に通っています。(東大でなくて、ごめんなさい。) 京大にも、天才と呼ばれるような人は結構います。(東大ほどではないかもしれませんが…) ですが、全員が天才であるわけではありません。私が受験生の時、「こいつに成績で勝つのは無理やな」と思った人は多くいます。もともと賢いのに、自分と同じが、それ以上に勉強しているので、差が縮まることもなかったでしょう。ですが、大多数の人は凡人であり、その人達なら自分の努力量によって上回ることは可能だと思いました。そして、実際にうかりました。 同様に、あなたが凡人であったとしても、同じ凡人を努力で上回ることができれば、東大であろうと、入学することは可能なはずです。
京都大学文学部 かささぎ
21
0
不安
不安カテゴリの画像
伸びないです…
全く才能ではありません。少なくとも大学受験において現在の試験方式では才能の有無による差はほとんどないと言っていいです。大学受験の英語は受験英語なので費やした分だけ伸びるはずです。しかし少し前からやり始めたようではすぐにはできるようになりません。英語は特に成果が現れるのが遅いので誰しも不安になりますが、自分を信じてひたすら勉強に励みましょう。英語の勉強方法として1つ提案するならば、音読に時間を割くことです。私はなんなら英語の勉強の半分は音読でした。やり方としては区切れ(主部、術部、...)を意識して頭の中で日本語に訳しながら英文を読むというものです。同時和訳の訓練をすることで長文の読解スピードがあがりますし、音読はセンターの発音アクセント問題の対策にもなります。 才能だからと言ってきた人たちを見返してやりましょう。努力でここまでこれたって。
京都大学農学部
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語とは才能なのか
努力は”What”「何をやったか」で決まるのではなく、”How”「どのようにやったか」で決まる、ということを肝に命じてください。 「これをやれば受験は大丈夫」というものは存在しません。そのようなことを謳い文句にしている参考書などは信用しないでください。 教科書と学校で配布された問題集だけでとてつもないレベルに達する人もいます。そのような人は、目の前の問題から何を学べばいいのか、出題者はこちらにどのような知識や能力を求めているのかを読み取り、「どのように」問題集に取り組むかを常に考えています。英語が才能であるというのならこのような”How”を無意識のうちに実践できている人のことを言うのでしょう。 ただ闇雲にネクステを何周、センター問題集を何冊、ということを目的にしているようではいつまで経ってもできるようにはなりません。自分の弱点は文法なのかアクセントなのか、将又長文なのかを明確にしてからその弱点に見合った取り組みをしましょう。 ”What”ではなく”How”。このことを心に留めて取り組んでみてください。センター英語は難しくないので、努力の方向性さえ間違えなければ必ず8割には到達します。頑張ってください。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
受かるのか不安です
東京大学文科三類に所属している者です。 高1の時点で明確な目標をもち努力し続けているのは素晴らしいことです。また、不安になったり負けて悔しいと思ったりするというのは、それに対してしっかりと向き合っている証拠でもあります。もっと今の自分を認めて褒めてあげてもいいんじゃないかと思います。 また、常に1位を取り続けられる人はいません。どんなに凄いアスリートでも、どんなに強いチームでも必ず一度は負けるものです。本当に大切なのは「負けを認めて次に活かす」ことです。今のテストの点数が高いか低いかよりも、受験の本番でいい点数をとることの方がずっと大切なはずです。何故点数が低かったのかをしっかり復習して、次に活かすようにしましょう。 これは自分の体験談ですが、東大は決して天才だけしか入れない大学ではありません。むしろ自分も含めて普通の人がほとんどです。ただ、みんな沢山勉強したから勉強ができるようになっただけです(ごく一部の天才は除きますが…)。ちさとさんも努力し続ければきっと東大に合格できるはずです。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
52
1
不安
不安カテゴリの画像